01052207

母の影響もあり携帯のミュージックライブラリにはサラ・ブライトマンが入っていて、いつものように音楽聴きながら歩いてたらランダムでquestion of honorが流れてきて、懐かしいなあと思っていたのだけどサビのところでぼろぼろと泣けてきてしまった。この歌は騎士道精神の「勝つか負けるかの問題ではなく、名誉の問題なのだ」という態度について歌っている。その道が間違っているのか正しいのかを、私は答えることはできない。ただ言えるのは、これは名誉の問題である。生か死かの問題ではなく、名誉の問題である。

先日たまたま買って読んでいたアガンベンのコロナ後のテキストをまとめた本の中で、彼はコロナ禍の混乱で人々が、文化的社会的な生とは切り離された、ただ「できるだけ長く生きたい」というだけの「剥き出しの生」に、なんの抵抗も示さずに、それに気がつくこともないまますっかりと支配されてしまっていて、感染リスクを減らすというただそれだけの理由のために、アンティゴネーから今日に至るまで歴史上一度も起こったことのない、愛しい人が、人間たちが、独りで死ぬのみならず、その死骸が葬儀もされずに燃やされるという事態が起こっている、リスクなるものの名のみにおいてそれを受け入れることができてしまった、それだけでなく、移動の自由の制限を、リスクなるものの名のみにおいて受け入れてしまった、と書いていた。かつては一つだった私たちの精神的な生と肉体的な生が、近代医学によって二つに分割されてしまった、とも。つまり僕たちは純粋な生物学的な生と、文化的な生が分たれた場所に放り込まれてしまっている。

「延命以外の価値を持たない社会とはどのようなものなのか?」という彼の問いに僕は、「宛名も文面も印刷物でしかない年賀状を互いに送りあう社会だ」と答ることができる。僕は10枚くらいしか年賀状は貰わなかったのけど、そのなかで裏も表も印刷物でしかない、手書きのメッセージが全く添えられていないものが3、4通あった。すごい比率だ。薄ら寒いものと、好奇心が湧いてくる。いったい年賀状にどんな意味を込めているのか。聞いてみたい。その「年賀状」は果たしてどういうものなのか。それは年賀状なのか?印刷物であるだけの年賀状は延命だけを価値とする態度そのものではないか。河原温の「I am still alive」も同じ郵便物で印刷物ながら、これほどまでに次元の違うものが可能なのかと驚いてしまう。

アガンベンの後に、年末に読み始めてこれは人生の一冊になるという確信を得た「重力と恩寵」を風呂場で読んでたら、シモーヌさんも「むき出しにされた生」という言葉を使っていた。「形のくずれてしまった生」とも。

「すなわち、生への執心がほかのあらゆる執着にとって代わってしまうとき、極限の不幸がはじまる。そこでは執着がむきだしにあらわれる。自分自身の中にどんな対象もない。地獄である。」

アガンベンが書いてることとまるっきり同じような気がするのだけど、どうりで彼の卒業論文はシモーヌ・ヴェイユらしい。(ジョルジョ・アガンベンも卒業論文とか書いてるのか!という純粋な驚き)

「歴史の概念について」の原稿を入手したのもアガンベンらしいし、彼は良いかもしれない。思想書は全然得意ではないのだけど彼のは読めそう。

とにかくサラ・ブライトマンの歌と、コロナ禍における移動の自由の制限や葬儀なき火葬と、ついでに言えば花の慶次における佐々成政の「よかろう、この首を打ち取り、末代までの栄誉とせよ」という台詞のメンタリティには関係がある。

やはりどう考えても抵抗する必要がある。それはシモーヌさんの言うことに近い、自分が堕落しないというかたちでの抵抗になるだろう。

Posted by satoshimurakami