5月2日

田原さんが授業のために武蔵美に行くので、僕も家を持って武蔵美まで遊びに行く。

大学時代の恩師の土屋公雄先生と会う。成り行きで、土屋先生が担当している学部2年生向けの「基礎造形」という授業で軽く話をする。

2,30人という少し多い人数を相手に話をするのは、何年か前に武蔵美で授業をした時以来。あの時はえらい緊張して、うまく話せなかった記憶があるけど、今回はすらすらと言葉がでてきた。僕は途中まで、学生たちの反応を見ながら話をしていたけど、みんながあまりにポカンとした顔をしているので、最後はもう勝手に喋っていた。
終わりぎわに土屋先生との対談のような形になる。先生は僕が「旅」という単語を使ったことをとりあげて(そもそも旅っていう単語をどこで使ったかを覚えてなかったのだけど)、こういう問いを立ててくれた。
「旅は、帰るところがあるから旅という。ジプシーは旅という言葉をつかわない。君の活動を旅というなら、帰るところはどんなところなのか」
そのときなんと答えたかはよく覚えてないけど、僕はこの制作活動に対して、飛行機のフライトのようなイメージを持っていて今は離陸したばかりのような状態にある。離陸した飛行機は着陸しなくちゃいけないから、いつかこの活動にも終わりを設ける。フライト中は上空にいるからこそ見える景色というのはあるはずで、それがいま僕が描いている家の絵にあたる。フライト中になるべく多くの絵を描きためて、着陸後に展覧会を開いて、フライト中に描いた絵をそこで観せる。あの生活圏から飛翔して、あの生活圏に舞い戻ってくる、それを旅というならそうなのかもしれない。

また土屋さんは僕の「この発泡スチロールの家は、邪魔でしょうがない」という発言を「とてもリアリティがある」と言い、えらく気に入っていた。それから自分の家族構成(娘が2人いる)の話をしてくれた。
子供が小さい頃のための間取りの家は、子供が大きくなったら不要な部屋ができたりする。生きているうちに家に対する見え方が変わっていった。でも家は車なんかと違って、簡単に取り替えたりできないものだ。それは家が不動産だから。
また、家は建てたばかりの時はいいけれど、いつか古くなり、そのうち壊すのにお金がかかる、邪魔なものになっていく。いま日本には670万戸もの空き家があり、それが問題になっている。建築学生の君たちに対してこんな話をするのは嫌だが、これから新しいものを建てる必要なんてあるのか?
というような話をしてくれた。僕の「家が邪魔な感覚」というのを空き家問題にダイレクトでリンクさせる飛躍はすごいな。

20140503-224547.jpg

その後田原さんの家に戻る予定だったけれど、土屋さんの提案で土屋ゼミの大学院生の甲谷くんの家に、家を置かせてもらうことに。
そしたらその彼が翌日誕生日で、友達がサプライズの誕生日パーティーを開くのを目撃した。

20140503-232039.jpg

学生が男子のみで誰かの家に何人か集まった時の、うだうだとした感じを久々に目の当たりにして、なんか新鮮だった。大学一年生のとき「ぬるま湯」と称して、男何人かで一人暮らししてる奴の家に、用もなく入り浸って酒を飲んでいたときの、非生産的な日々の単なる消費みたいな、そんな時間を過ごしていたことを思い出した。あの時に戻りたいとは思わないけど、あの何も考えてない時間への憧れはいつもあるな。

20140503-233019.jpg

Posted by satoshimurakami