10081718

「住む」を扱うことの難しさ。するではなくて、状態である、ということはポイントしにくいので。

日々の諸々に対して制作的態度を常にもつこと。まずはそのマインドをなんとかしないと、例えば移動をサブスプリクションにしたときに、それに流されるだけのものになってはいけない。

僕は一年半くらい前からつつじヶ丘という駅の近くでアトリエを借りているんですが、建売住宅がこの短い間にものすごく増えていて、なんというか、自分で考えるのが面倒だからもう出来てるところに住んじゃおう、みたいな考え方なんじゃないかと思ってしまって。それは住むということに対して受動的すぎるんじゃないかというか、そんな感じがしてまして。年金だけでは老後に平均2000万円足りなくなるみたいな報告書が話題になったとき、僕はすごく不安になってしまったんですが、老後のために貯金した方がいいかな、とかそういう思考モードに入らされちゃいまして、多くの人があのきとはそうだったと思いますが。その時にラジオで年金は「長生きリスク」にそなえる ためにあるという話をしていて、ショックを受けてしまいました。長生きリスクなんて・・すごい言葉だと思いませんか。人生は死ぬまでのカウントダウンに過ぎないと言われているみたいで、なんかラジオを聴いていて元気がなくなってきてしまって。同じような文脈で「将来はお金が足りなくなったときのために投資をしましょう」という話もしていて、僕は普段から色々なところに投資をしているつもりではあるんですけど、例えば添加物が入った食べ物は出来るだけ食べないようにするとか、たまに高い服を買うとか、将来の制作のためにプロジェクターとかカメラを買うとか。でもそれは将来買えなくなった時のために買う訳ではなくて、未来の自分がなにかを生み出すときに必要になるかもしれないからという、前向きな気持ちでやってるんですけど。服とかカメラとかは、そうやって生産的に考えられるんですけど、なぜか家は時間の単位が大き過ぎるからか、規模が大きいからかわかりませんけど後ろ向きになりがちなのかなと。自分は将来死んでいくんだから、それまでしのげればいいでしょっていう、ペシミズムがあるなという感じが。

住むことを扱うということは、とても抽象的で、みんなイメージしにくいし、なにかこうすれば幸せになれるみたいな世の共通の像はもう僕が生まれる前に壊れてしまったので、そういう像を失った人たちが、とりあえずここに住んどこうみたいな感じで建売住宅に住んじゃうのも無理はないのかなと思います。建売住宅を買ったという方がいたら、あとでぜひお話を聞きたいんですけど・・。「移住を生活する」などのプロジェクトは、住むこと自体を制作行為として行い、作品化するんですが、それは、いま話したような「生活することは引き算である。」っていう風潮に対抗するものにもなっているのかなと。

その気持ちをみんなと共有したほうが楽しいと思うので、僕は「村上家に泊まる」というワークショップを今年初めてやってみました。1日これをやるだけで、今までカフェなんかとは無縁に生きてきた人が一人でカフェに行くようになったりして、期間は1泊っていう短い間ですけど、効果は大きいのかなと。

Posted by satoshimurakami