04092138
例えば作りすぎて食べきれなかった料理を隣の人にわけたい時に使う「食べてもらえますか」という言葉を「食べて」と「もらう」にわけたとして、料理を差し出すのは私(こちら側)なのに、なぜ「もらう」という、受け取ることを意味する動詞がくっついてくるのか、という疑問が浮かぶ。「もらう」だけじゃなくて「食べていただく」も「食べてくれ」も同じように、受け取り手と渡し手が逆転している。一文の中に往復運動が含まれている。もしかしてこれは、「受け取る」ということがギフトであるというニュアンスが、原理的に含まれているのではないか? なんて素敵なんだろう! と熱くなったけど、これらの言葉は「食べてほしい」の変化系だということに気がついてから、そんなに熱い現象ではないことがわかってしまった。要するに「(食べることを)して"ほしい"」という要望がいろいろな言葉に置き換わっているだけだった。