美容師学校を出た人は一度美容師になるが、長くは続かなくて多くの人が辞めてしまい、そこから「庭師」になる人も一定数いる、という衝撃的な話を聞く。世界一面白い話のひとつではないか。

・腸内細菌多様性指数75〜90が平均のところ、現在118。良い感じ。ただし腸内環境は数時間で変わる。
・食べた48時間後に便が出る。
・細菌の割合
バランス調整菌(かつて「善玉菌」とよばれていたもの):7.32%
バランス撹乱菌(同「悪玉菌」):0.5%
能力未知数菌(同「日和見菌」):91.88%
ほとんどが能力未知数じゃないか!
・ビタミン不足気味
特にビタミンAをとれば免疫力が上がるのでおすすめ。にんじん、緑黄色野菜。なにより色々な種類の野菜を食べること。
・ビフィズス菌を増やせれば、ストレス緩和スコアが上がるかも。GABAが有効。あとカルシウムも。
・集中力持続のためにも、ビタミン摂取量、つまり野菜を増やすこと。今までは選ばなかった食材を選ぶようにすること。
・食物繊維も足りない。
・セロトニンの腸内細菌スコアがめちゃくちゃ低い。体内セロトニンの9割は腸で作られている。そのためには乳酸菌(ラクトコッカス)が必要なのだが、全然足りない。「ほぼない」と言われた。ひどい。
乳酸菌サプリをのむといいかもしれない。「ビオスリーhi」おすすめ。あるいは、発酵食品系の食べ物。キムチとか、ナチュラルチーズ、プレーンヨーグルトと蜂蜜とか。
・睡眠力はなぜか高い。「ストレプトコッカス」という菌のおかげ。
・とにかくビタミン、ミネラル、食物繊維をとる
・悪い脂を取りすぎると下痢になるし、良い油を取らないと便秘になる。むずかしい。
・野菜は葉物野菜ではないもの。根菜が良い。旬を意識すること。
・「まごわやさしい」を意識。豆、種子、海藻、野菜、魚、きのこ、芋類。
・これに加えて「果物」「ねばねば系」「発酵食品」
・魚は毎日でも食べてください。魚の脂は血管の詰まりを回収する。刺身が良い。ローテーションで色々な食べ方をすること。
・肉の脂は血管を詰まらせる。肉は消化に時間がかかるから、二日に一度程度の間隔をあける。肉の時は米はたべないほうがいい。消化にエネルギーがかかる。腸の中で腐敗して、おならが臭くなったりする。
・「水」を飲むこと。ふだん麦茶とか蕎麦茶を飲むなら、同じ量の「水」を飲むと良い。
・朝は体の外に悪いものをだす時間帯である。そのときに、消化に時間がかかるものを入れると、よくない。朝は食べないか、果物がおすすめ。お腹をいっぱいにするのはおすすめできない。
・蒸し野菜が一番おすすめ。シリコンクッキングシートで野菜挟んで鍋に入れ、蒸す。
・電子レンジは栄養素の破壊がすごい。1/3くらいしか残らない。

初めて読者会というものに行った。近所の「書原」にて、早稲田の現代文芸コースを出た書店員の方が始めた企画で、独立系書店とかではなく、街の本屋である「書原」が読書会、しかも小説の読書会をやるという看板を店頭で見つけた時、あつい!なんてあついイベントだ!と、すぐに申し込んだ。
読書会は、ファシリテーター役の書店員さんが醸し出す「かたさ」がたまらなかった。内臓がきもちよくかきまわされるようだった。
参加者は5人いたのだが、それぞれに重きを置いていることが全然違っておもしろかった。「わたしなんか歳いってるから、ここで書かれてる、こういう人いる〜とか、こういうことある〜っていう、あるあるが多くで共感しきりで、若い人に人気なのは、中身よりも、ルシアベルリンの生い立ちからなんじゃないか」とか。僕の場合は、こういう人ってたしかにいるけど、あるある〜みたいな軽い感想にはならないなあと思った。
小説の中に「みんなの輪に入れない自分」を描写してるところがあり、この人の作品は全般的に、群れからはぐれてしまう人の言葉として読める、とかも、くくりが大きいなあと思った。また参加してみたい。

●ルシアベルリン『掃除婦のための手引書』表題作についてメモ
・一語一文の情報量の多さが、読者をつっかえさせる。簡単に先へとは読ませない
・読者はいろいろな解釈をしようとするのだけど、深読みを拒絶するような雰囲気がある
・作品が自立していて、読者を突き放すようなところがありつつも、日々のささいな出来事や人々の会話にたいするこまかやかな眼差し、つまり「共感」が両立している不思議
・過去形ではなく現在形で書かれているところが、切迫感を演出している。絶望的な気持ちになったとき、身の回りのことを現在形で書きまくるという経験は、僕にもある

「元映画館」というスペースでやっていた、シーシャバー「SERA」の4周年イベントに誘われ、久しぶりに踊った。このどうしようもない世界で生きているなかで、踊っているときだけが一番マシになれる、ということを思い出した。めっちゃ踊った。アメンボみたい、と言われた。そして筋肉痛になりそう。
SERAのオーナーが言っていたという、「ただ待っているだけじゃだめだ。音を探しに行け」という言葉、染みる。

小学生のとき、一階の廊下で、東京の「県庁所在地」について友達と軽く言い合いになった。
友達は「皇居があるところが中心なんだから、千代田区に決まっている」と言った。そう感じるのはわかる。しかし僕は、東京の「県庁所在地」(都庁所在地というべきなのか、しかしそんな言葉はあまり聞かない)はどこかと聞かれたら、新宿区だと答えるのが正しいのではないかと思い、反論した。
そこへ偶然、担任ではなかったけど同じ学年のクラスを持っていた先生が通りかかったので、僕は呼び止めた。「先生、東京の中心てどこですか?都庁は新宿じゃないんですか?」と聞いた。先生はこちらを向いた。顔が一瞬、わずかに歪んだのがわかった。そしてなぜか、怒ったような顔でこう言い切った。
「とうきょうと、ちよだく」
言い終えるとすぐに、こちらの反論は受け付けないという態度を全開にするようにぷいっと顔をそらし、つかつかと去っていった。僕は「いま先生が言った、東京の中心は千代田区であるという感覚はわかる。しかし都庁は新宿にあるではないか」という話がしたかったのに。
あのとき先生から漂ってきた悲しいもの。自分は先生だから、なんでも知ってなくちゃいけないから、この答えにはあまり自信がないのだけど、ここは断言せねばならない。先生は生徒に答えを教える存在であり、話し合う相手ではない。という刷り込みから生まれたであろう、あのムッとした顔と、つんとした言い切り。そしてあの去り際の足音。突き放すような態度にぼくは呆然としてしまって、去っていく先生を呼び止めることができなかった。とうきょうと、ちよだく。あのときの先生の顔、いまでも目に浮かぶ。怒っているのに、なぜか悲しみが伝わってくる。

安倍さんが銃撃されたとき、情報から身を守るために発作的にTwitterを停止してしまったけど、その後、この件がどんどん面白くなってきている。旧統一教会と自民党の関係、もっといえば公明党と創価学会の関係も含む、政治と宗教の根深い問題に関して、これまで口をつぐんでいたひとたちや長らく取材を続けてきた人たちが、水を得た魚みたいにいきいきと発信をはじめていて、僕を含めこれまであまり関心をもっていなかった人たちが刺激されて、これはなんとかしないとまずいんじゃないかという雰囲気になっている気がする。つまり盛り上がってきている。
候補者は選挙のときにポスターを貼るのがとても大変なので、統一教会が動員をかけて無償で手伝ったり、秘書を派遣したりすることで政治家との結びつきをつくるという手法があるという。また新興宗教にとっては、子供に独立した人権が与えられてしまうと家庭内で信者を増やすことができなくなるので、「こども庁」を「こども家庭庁」という名前に変えるという圧力が働いたという話もある(そもそも、子供を家庭から切り離して人権を認めようという理念から始まった「こども庁」のはずなのに)。そして当然のごとく、公明党もその名称変更に賛成していたという話も。
他にも自民党の有力な政治家の多くがいまだに家父長制的な価値観から抜けられない問題と、コロナの給付金が個人ではなくなぜか「世帯主」に支払われた話、同性婚や夫婦別姓に反対する勢力がいること、これらすべての点が今回の事件で線になり、コナンのひらめきばりの白い閃光が走っている。
ずっと名称変更を許していなかったのに、2015年に文科省大臣だった下村博文のもとで急に許可がでて、悪名としてしられていた「統一教会」から「世界平和統一家庭連合」に変わった件。そして国葬。20世紀少年の世界のようだ。
警察のなかでは、オウムの次に統一教会を潰すという空気になっていたのに、いつまでたっても何も起こらず、ジャーナリストの有田さんが、数年後にどうなってるんだと聞いたら「政治の力です」と警察関係者に言われた件もおもしろい。
国葬が終わったら例によってまた話がうやむやになりそうなので、そこまでが勝負か。政教分離が憲法に規定されているのに、なぜか、ほぼ宗教団体である公明党が与党にいるという件についてまで議論が進んでほしい。

神保町の中華料理屋で餃子定食を食べたあと、タバコが吸えるところを探してうろうろしているのだが、ない。タバコを売っているコンビニはたくさんあるのだが、そのタバコを吸うところが一箇所もない。その代わり、いやらしいくらいに「路上喫煙禁止」と書かれた張り紙、プラスチックのパネル、道路標示が目につく。

ちいさいタバコ屋を見つけ、ドアが開け放たれていたので、中で新聞を開いて暇そうにしている店主のおっちゃんに、この辺に喫煙所ってないですかね?と聞いたら、喫煙所はないですねえ、と、こちらには目をやらず、新聞をめくる手もとめずにすみやかに、しかしゆっくりと答えた。ないですかあ、わかりました、と去る。タバコを売っている店に喫煙所はないかと聞いたら、ないですねえと言われる、この世界なんだこれ。

東京の神保町にあたらしくオープンする劇場PARAの「実作/発表コース」内にて、『ぜったいに「学び」のないゼミをやる』をやります。
ジャンルは問わず、それぞれに何かをつくって、話をする集まりにしたいです。意気込みとしては以下のステートメントの通りです。よろしくお願いします。9月15日にPARAのウェブサイトが完成して、20日20時から申し込みが始まる予定です。

https://paratheater.com/63d510e2dcd446b99c2bf943974b4780

定員
5名
価格
30,000円
日程
日曜夜月に一回19時‐21時11月6日、12月4日、1月15日、2月5日、3月12日
この日程の他にも、相談して集まる日をつくります
選抜方法
作文 申し込み後、9月30日(金)24時までに提出 「クラスの志望動機」800文字程度
申込期間
9月20日(木)20時ー30日(金)20時
<ステートメント>
学ぶことの怖さについて
 
先月あるロックバンドのライブに行ったとき、ライブ開始前に「演奏中の動画撮影もOKです」というアナウンスがあり、驚いてしまった。なんでライブにきてまで、人が携帯をいじる姿を見せつけられなくてはいけないのか、勘弁してくれと思ったし、なぜそんなことをわざわざ言うのかも理解できなかった。
が、すぐに理由は判明した。そこで撮影された動画は即SNSに載せられ、広告として機能するのだ。集まった人たちは観客であると同時に(「である前に」と言った方がいいかもしれない)広告塔なのである。好きなアーティストの役に立てるし、自分はこれが好きなのだという自己主張もできる。バンド側としても、お金を払ってくれる上に自分たちの宣伝をしてくれるのだから、利害が一致しているのだ。
ライブが始まったとたん、前の人も隣の人も、みんなスマートフォンの四角い光を手に持ち、画面越しにライブを見始めた。中にはリアルタイムで友人に動画を送り、メッセージをやりとりしている、さながらリポーターのような人までいた。ここが地獄かと思った。
いままで広告というものは、何かモノや公演などの「商品」を人々に認知させるためにあるものと思っていたが、どうやら事情が変わっているらしい。当の商品である「公演」それ自体も広告として機能してしまうのだとしたら、もはや「純粋な」商品や、公演の「本番」などは存在しないことになる。いわば万人による、万人に対する広告という闘争状態である。
広告は全てを日常に回収する。なぜなら広告とは、「選択」「購入」といったことがらと関係のある、資本主義という日常空間に根ざしたものだからである。
ぼくにとって音楽、特にライブは、商品としての顔を持ちつつも、そのような日常から離れたところへ人々を連れていく側面を持っていると思っていた。「選択」も「利害」も「自己主張」も消えた世界への没入を促してくれるものだと思っていた。そこにスマートフォンという、日常の権化とでも呼びたいものが持ち込まれ、ライブ会場はバンドの宣伝会場と化したのである。ぼくは目をつぶった。
ハイデガーは『芸術作品の根源』のなかで「道具」について、「履いている靴のことを意識しないでいられればいられるほどそれは靴として優れている」と書いている。それは「ある素材が有用性に埋没すること」を意味する。それに対し、有用性に埋没しないように素材を扱うことによって「真理」を顕現させる、というのがハイデガーのいう「芸術作品」である。たぶんそんな感じである。
さきほどのライブは芸術活動でありながら、有用性に埋没した道具と化してしまったように思われる。なぜそうなってしまったのか。それは目的が与えられてしまったからである。もっと売れたいとか、役に立ちたいという目的が与えられてしまい、ライブ会場は「目的と手段」という資本主義の円環に閉ざされてしまい、いわば道具の奴隷になってしまった。
さてここからが本題なのですが、「学ぶ」という言葉には、この「有用性への埋没」に近い、危険なものがあるように思われるのです。誰にも頼まれず自分でなにかを学んでいるぶんには一向に構わないのですが、美術館や企業が主催するワークショップや教室、あるいは書籍などのキャッチコピーやテーマとして、この言葉が使われるているのを見ると、すこしこわくなります。「学び」という名詞になるともっと気持ちが悪いですね(どうでもいい話かもしれませんが、学校の「校」という字は、組まされた足に木製の足枷がつけられた形を意味するそうです)。
この言葉はなにか、到達するべき正しい場所を思い起こさせます。なんらかの知識が説明によって伝達され、自分のものになることを通して、ある高みへのぼり、それを利用できるようになるという目的を想起させます。これは「道具」となにが違うのでしょうか。目的と手段に支配された日常空間となにが違うのでしょうか。その空間から逃げつつ、学ぶことはできないのでしょうか。
『芸術作品の根源』のなかには、なにかを利用したいという気持ちは「制圧欲求」であるという主旨の記述があります。そして、芸術作品はそれに端的に抵抗するとも書かれております。
ぼくはこれに賛成します。あらゆる場所や時間が広告で埋め尽くされ、商品に変えられてしまう世界のなかで、目的と手段の円環から逃げるためには、芸術をやるしかないと思っています。なにかに利用され、なにかを利用することを拒み、ものを道具とみなし、人を素材とみなすあらゆることがらから逃げつづけるプロセスのなかに体をひたし、慣れさせる。そのために集まることはできませんかね。
とはいえ、これだけではなにをすればいいのかわからないので、道すじを考えました
・特権的な説明がなにもされない集まりである
・集まった時間を過ごし、話をする集まりである
・制作や発表が要求される集まりである
以上です。少人数で話がしあえる集まりにしたいと考えています。よろしくお願いします。

人にたいする期待はどんなかたちであれ、そこには必ず嫉妬心、自分のことを見てほしいというエゴイズム、あるいは自己投影が少なからず含まれている。

酒の席で男の友人が、彼に特有のユーモラスな雰囲気を湛えながら、しかし皮肉っぽく、あるアーティストのことを「フェミニストでしょ?」と言った。僕からすれば彼ほどフェミニスト的な態度を大事にしている人も珍しいと思うのだが、人をなにかで定義することの怖さや、それでこぼれ落ちてしまうものに対する愛が彼の中に強くあるので、そう名乗っている人に対してなにか思うところがあるのだろう。その言葉はある種のボケとして機能し、ボールは我々に投げかけられていた。いま思えば、あの問いに対してどう答えるかは、ささやかながらも大事な瞬間だった。僕は「フェミニストなのかなあ」と言ってしまった。口にしてすぐに、なにか別のことを言うべきだったと思ったが、かなり酔っ払っていたのでそれ以上考えは進まなかった。それからもう一人の友人が、「フェミニストでしょ」と断言し、「俺もフェミニストだから」と付け加えたのだ。しびれた。「私はフェミニストです」という文章は、「私は日本人です」に近い違和感があるにはあるのだけど、たぶんいまはそこで立ち止まっていいフェーズではなく、どんどん使って、もっともっと軽い宣言にしていったほうがいいんだろうということは、わかる。自分もそう明言できる人間になりたいと思った。次からはもう、ひとまずそう名乗ることに決めた。

ルノアールでパソコン仕事をしているのだが、隣の男女の若いカップルが席に座るなり早々に、帰り送っていこうかだの、こんなところまで来てもらってごめんねだの、よく場所わかったねだの、いままで付き合った彼氏たち、みんなブロックして音信不通になってるだの、二人で携帯の画面を見ながらこいつキラーイだのといった、話題の上滑りを延々と続けている。近いうち別れて、この男も女にブロックされるだろう。

BSSMのめぐみあゆさん、ポッドキャストでめちゃいいこと言ってた。マイナンバーカードはともかく、個人番号的なものは必要な気がしてて、なぜなら導入したほうがネット選挙とかもやれるようになり、若い人が政治に参加しやすくなり、投票率が上がるんじゃないか、と。番号の必要性は僕も感じていたが僕の場合はそんな高尚な理由ではなく、単に確定申告とか納税関係の手続きのときに、どう考えても番号が割り振られていた方が役所の人も処理がしやすいからなのだが(だから僕はマイナンバーカードを持っている。いやだけどもっている)。個人番号を振り分けられること自体ぜったいに嫌だと言いそうな、アート界隈の人たちがたくさん目に浮かぶ。

自分という人間に番号が振り分けられること自体がいやだというのは痛いほどわかるが、めぐみあゆさんは、そういう個人的な好き嫌いを超えて、番号が割り振られた方が選挙全体の投票率があがって、それはいいことなんじゃないかと言っている。すばらしい…。

会話は、「まあその番号を統括する政府がクリーンじゃないといやだよねえ」という結論になっていったしそれはぼくも100%同意なのだが、めぐみあゆさんの言葉は刺さった。

真夜中、コンビニで買った187ml入り白ワインの小瓶を開け、道路脇に立っている赤いポールの頭に置く。そのまま歩いていく。住宅街をぐるりと回り戻ってきて、さっき自分で置いた白ワインの小瓶をつかむ!あ、こんなところに酒が!サンキュー!と口に出しても出さなくてもいいけど、歩くスピードはゆるめないように。過去の自分とハイタッチする感じで。(07160213)

『お金の向こうに人がいる』田内学

近所の書原で注文して手に入れ、あまりの面白さにその日のうちに読み終わってしまった。『広告看板の家』をやるにあたってずっと感じていた違和感、例えば「ぼくたちはお互いに支え合って生活を成り立たせているはずだが、分業が複雑になりすぎているせいでそのことが意識できなくなっている。野菜を買う時に、野菜を育てた農家を助けるためにお金を払おうとは思えなくなっている」「なぜお金を払う人のほうが、お金を受けとって商品を提供する人のほうが偉そうにするのか」といった疑問をじっくりと解いてくれている。僕が感じている違和感は「子供っぽいこと」でも「道徳的」な話でもない。すべて経済学ど真ん中の話だったのだと言ってくれているようで、読んでいてたびたび鳥肌がたった。うれしかった。

松村圭一郎さんの『くらしのアナキズム』のことも少し思い出す。国家は、国の制度を作ることはできるが、国を動かすことはできないということが書かれていた。実際にものごとを動かすのは、現場の一人一人の人間たちである、と。この点と、『お金の向こうに人がいる』の中で書かれていた、国立競技場は1500億円の「予算」があれば建てられるのか?という問いは同じだ。競技場を建てているのはお金ではなく、一人一人の人間たちである。お金で建物が建てられるのは、「人々に労働をさせる力」がお金にあるからである。お金とは「人を働かせるチケット」のことであり、すべてのものは人の労働によって作られている。

自分の財布だけではなく、社会全体の財布のことを考えること。お金とは人を働かせるチケットのことであるから、お金を払うことは、誰かに問題解決を頼むことである。お金を受け取ったとき、誰かを助けている。お金を払った時、誰かが助けてくれている。お金の向こうに人がいる。これを忘れずにおくこと。「経済」のそもそもの目的とは、みんなで幸せになることなのだという直球のど正論を、専門用語を使わずに書いてくれている、著者の誠実なオーラが伝わってくるような本だった。いつか、こんなふうに本を書きたいと思った。書くことへの向き合い方として。

ヘッドフォンでバスクのスポーツ聴きながら歩いてたら、光る円がものすごい速度でお互いに触れ合いながらそれぞれの方向に進んでいき、そこに時々流れ星のような光も走っていくようなイメージが浮かんだ。それは啓示のようなものに思えた。急に気持ちが楽になり、そうか生きるとはこのようなことなのだと思えた。僕たちは一人一人が円のような存在で、それぞれにあちこち方向転換しながら高速で動いている。他の円と輪郭をぶつけ、時々それは大きく重なり合い、そしてまた離れていく。すぐちかくを併走していくものもあり、その存在は感じることができる。

そして僕にとって一番身近な自然は音楽だと気がつく。聴くという受動的なことが能動性を生み出すという魔法。選択も意思もない、フュージョンの感覚。自分の境界が消えて、主語が消えて、動詞だけになる感覚。音楽が一番身近なそれかもしれない。音楽を聴いているあいだは、なんの選択もしなくていい、効率とか価値とかを考えなくていい。

先月一人でコンビニ弁当を食べているおじさんを見つけた公園で、今日は東屋で一人コンビニ弁当を食べている、僕よりも年下かもしれない青年を見かけた。あのおじさんと同じくらい堂々としていた。ぼくもあんな風に夜一人の公園で背筋を伸ばしてコンビニ弁当を食べられる人になりたい。でもぼくの鼻にはにきびができている。

自然。外ではなく、私の自然。この私の中にある地面、そこに詰まっている土、みみずたち。私の中で満ちる海。私の中の、高いところから低いところへ流れる川。私の中のなだらかな山、深い森、暗い沼。私の火、雷、雨、雪、風、太陽、に飛び込むイメージ。私は場所。私という場所

(07132249)

昨日の夜、土砂降りのなかヘッドフォンでレッドホットチリペッパーズを聴きながら歩くのが気持ちよすぎて、ときどき傘も閉じてみたりして、シャワーを浴びているみたいだった。いろいろなことがどうでもよいものに感じられて、解放されていた。しかし携帯電話がじゃまだった。目の前の景色や自分の感情を全感覚で受け止めることを阻害しているように思われた。人から連絡が来ることを病的に気にしてしまうたちで、いまもこうして書きながら、先日送ったメールに、ある行き違いがあったことを思い出し、返事を書こうとメールアプリを開くところまでやって、いや、やっぱ書かなくても大丈夫か、と思いなおしてうだうだやってしまっている。昨夜は勢いあまって川に携帯電話を投げ捨てそうになったが、過去のライン履歴とか写真が消えてしまうのは嫌だと思い、踏みとどまった。なにか、音楽だけを聞くデバイスが欲しいと思った。地図やカメラや音楽や計算機やメールや電話など全ての機能がスマートフォンに統一されているなかで、iPodやMDプレイヤーがなつかしいと思った。そこで先程、近所のゲオで中古のiPod touchを買った。これがなかなか良くて、Apple MusicにもBluetoothイヤフォンには対応しつつ、メールや電話はできない。夜、散歩に出る前にアルバムを一つ選び、その一枚を大切に聴きながら歩いていたかつての自分を再び召喚したい。

夜の歩道で、中学生くらいの女の子たちが背くらべをしていた。二人が横並びになって、一人がそれを正面から見て。

ぼくはストロークスの昔の曲を聞いて泣いている。

参院選投票の帰り道、街路樹の木陰を珍しく音楽も聞かずに歩いていたら、なぜだか唐突に、むかし付き合っていた人のことが思い出された。ぼくに面と向かって「あなたの活動には興味がない」と言える人だったので、すぐ近くでぼくが展示をしているにもかかわらず、そちらには寄らずに地方の花火大火に行ったことや、小豆島で酒を飲みすぎた彼女をトイレで介抱していて、一緒に飲んでいた人たちが心配して、救急車呼びましょうと話していたので、ぼくはことを大きくしたくないという心理が働いてしまって、大丈夫だと思いますと言ったのだけど、救急車呼んで、大丈夫だったらそれでいいじゃないですか、とりあえず呼びましょうと誰かが説得してくれた。あとで冷静になってからわかったことだが、彼女はかんぺきに急性アルコール中毒になっていた。あぶないところだった。あのとき救急車を呼んでいなかったら一生後悔する事態になっていたかもしれない。生きていけなかったかもしれない。餃子五十個とパエリアとケーキを同時につくったことや、アパートを一緒に探したこと、学校帰りに彼女の家まで歩いた夜道のこと。一度破局の危機があり、ぼくは彼女の実家まで行ったのだが、玄関口で彼女の妹に「もう会わないって言ってるから」と拒まれて家に入れてもらえなかった。けどぼくは「残念ながら、諦めが悪いので」と言って、近くのベンチに座って何時間も粘った。暗くなる頃に入室を許してもらって、どうにか関係をもちなおした。四年ほど付き合って、八年前に別れた。三年前に突然電話をくれた。こっちの美術館で展示やるんでしょ、ポスターみたよ、よかったらうちのバイト先の店にも寄って、と。行くよと約束したが、会えなかった。店のすぐ近くまで行って、ビルの影から店内を覗いて、その後ろ姿らしきものを確認したのだが、そこに突入して話しかける勇気がでなかった。前の道を何往復もしたけど、とうとう中に入ることはできなかった。そのまま連絡もできていない。

加藤巧氏の展示を観にギャラリーαMに来たが、暑さのせいか、なんだが眠いし、気持ちも辛いし体もだるい。やはり夏は活動する季節ではない。昨日からのニュースも影響しているのか。身近なところから、遠くから、いろいろな情報、憶測、不安、記憶の直撃を受けすぎている。なんらかの精神疾患にかかりそう。なにか、笑い、が足りないのかもしれない…何も考えないで絵とか描いたほうがいい。このままではちょっと危ない。人と話をしよう。

<加藤巧・千葉真智子トークatギャラリーαM>

加藤氏「自分が発した動詞を自分で観察する。」
「チューブ絵の具ではなく、粉と卵で練った顔料をつかうことで、前提が遡られていく。例えばバーミリオンは重たい。観念的に「赤」とか言えなくなってしまう。赤を塗った過去の自分と、いまこのバーミリオンを置いている自分は、違う。」

「水彩でひゅひゅひゅと、紙にストロークする。モチーフを作る行為。それをみながら、顔料をおいていく。点描だったり線描だったり。自分が数秒で描いたものをあとで時間をかけて観察する。どこに絵の具がたまるかなど。そして、ストロークのときの手の動作の「感じ」も覚えているので、それも参考にする。しかし、顔料をおいているといろいろなことがカットインしてくる。この色は、モチーフのあの色とは少し違うけど、おいてみたらどうなるか、とか。なので、モチーフと、作品は、図は同じでも変わってくる」

考えたこと

・前提を遡っていくこと。最初にチューブ絵の具で描いたモチーフを、分解された絵画材料をつかってあとから追随する。そのときに”良い意味で”こぼれおちるもの)・例えば靴を買うときに、その場で100点の靴を探していたらいくら時間があっても足りない。気になる細かい点はあるが、とりあえずこれでいってみようという判断。いわば「判断の緩衝地帯」を作って、80点くらいを探す。さもなければ「選択の袋小路」に入ってしまう。とりあえず「この一足」に決めて、それを買って歩きはじめる。それで、あの靴の選択は妥当だったのか、ということをあとで吟味する。先程の自分の行為をあとから観察する。靴屋で履いた時の感じと、買ってから外で実際に履いているときの感じは、おなじ靴なんだけどどこかちがうような気がする。あのときの、歩く感じを体が覚えているので、比べることができる。そこを遊ぶ。これが加藤巧さんの態度。
そして「新しい靴をはいて歩いてみたら、店で選んでいたころの苦悩は吹っ飛び、ただ新しい靴をはいている気持ちの良さでいっぱいになる。それが高柳恵里さんの態度。いわく「解放」。

・いかに、自分だけの、自分に固有な「判断の尺度」がつくれるか。自分だけのルールに従い、自分だけの良し悪しを判断すること。土屋公雄が言った「村上、お前はスーパースターだ」を何度でも思い出す。こんなに元気の出るものはない。あの時の土屋さんの笑み、表情、声色、目つき、声から飛んできた波動を思い出せ。お前はスーパースターだ。土屋さんにとってはさして意味のない軽口の一つだったのかもしれない。しかしそれは問題ではない。

千葉氏「絵画にまとわりついてくる絵の見方みたいなものからどうしたら逃れられるか。絵画の平面性を考えて、図と地の関係とかレイヤー構造とか(これらは「観念的な赤」みたいなものを前提にしてる)。そこからどうやって逃れるかを考えた時、加藤さんの作品は気になる」

加藤氏「『動作』を組み合わせるときに、間にはいってくるのが『材料』。ミクストメディアとしての作品。それが平たいものなので絵画と呼ばれる」
「例えば地層に生き物が動いたあとが残っていて、それが化石と呼ばれ、人間以外の生き物が動いたあとを見ることで、時間を想像する」

加藤さんの作品の政治性とは?

「『毎日やること』『展覧会があってもなくても、日々のこととしてやること』それは態度表明。それを観察するときに、日々やって、いっこいっこ一緒のように見えるけど違うこと、それを大事にすること」

「モチーフを自分でつくること。自分の動作を自分で振り返ること。それで自分一人の責任をとりたい」

「自分で自立した状態でタブローを作り、鑑賞者が一対一でそれを見ること。」
「絵画技法の話。技法とは再現性であるが、それが正しすぎることがある。それが気になっている。正しすぎない技法を考える」

考えたこと
・モチーフを自分でつくること。自分の動作を自分で振り返ること。いわば「閉じること」。これは「芸術をやる者」の政治性である。そんな作品をみること、作者のルールや時間に触れること。それだけでなにか、魂が喜ぶ。最近暑さとニュースで非常に参っている自分には、「毎日やること」という言葉はそれだけで救いになる。それが芸術を見る側の政治性である。

モンゴルに行っているジョンさんから「Wish you were here!(君がここにいたらいいのに)」というタイトルと、昔二人で行ったパブでの写真が一枚添付されただけのメール。うれしすぎて。最強の元気与えワードではないか…

 

 

文化村ル・シネマで『リーマントリロジー』を観た。
途中休憩を2回挟む、3時間以上もある作品だけど、この長さが重要だと思った。休憩中に映画館の外に出る体験含め、ものすごくいい時間だった…。回転するガラスボックスのなかで、三人の役者だけでリーマンブラザーズの3世代ぶんの会話劇。昔ロンドンで『バベル』を観たときのことが、やっぱり思い出される。まだまだできることはある…できることはあるのだ…。

おかげで途中休憩で入った喫煙所で、ハラスメントにならないように気をつけながら異性の部下と話をするのは大変だという愚痴っぽい会話が聞こえてきた体験もいい時間になった

男「髪切った?とかって質問も、それが相手に不快感を与える場合があるから、聞けないんですよ」
女「でも相手の子、慕ってくれてる感じじゃないですか?」
男「でもそれは、慕ってくれてるって自分が思ってるだけかもしれないじゃないですか。だから、とにかく自分からは踏み込めません。話しかけてくれたら、答えることはできますけど。性別を意識した発言はできない。同じように接しないといけない。かといって男の部下と同じような体育会系気質なことも言えないし、難しいっすね」

20世紀少年を全巻読み終えて携帯開いたら安倍さんが銃撃されているというニュース、20世紀少年かよ

アトリエの近くにラーメン屋があり、月に1度くらいのペースでたぶん3年以上通い続けているのだが、先日ついに、そこの大将と初めてちゃんと話をした。
この店で僕は毎回必ず「温かいつけ麺」の「醤油味」を頼んでいる。これがうますぎて他を選ぼうという気持ちにならなくて、「ラーメン」も頼んだことがない。記憶しているかぎり、他のものを頼んだことは一度だけ。同じく「温かいつけ麺」の「南蛮味」だけである。つけ麺には、醤油味と南蛮味の二種類あり、南蛮の方をそのとき初めて試したのだ。そしてそれは、自分にはすこし辛かった。その一度以外は全て同じものを頼んでいる。まず、これが前提である。
記念すべきその日はものすごく暑くて、しょっぱいもの食べたい、ああ、そうだあの味が食べたい…となり、つけ麺をキメることにし、アトリエを出た。たぶん、2ヶ月ぶりくらいだった。
店に入ると、お昼どきをすぎていたからか、他に客は一人だけだった。大将はカウンター席に座り、チャーシューをこまかく切る作業をしていた。
大将のカウンター作業はいつみても惚れ惚れしてしまう。大将自身はなかなかごつい見た目である。見知らぬ客に気安く話しかけそうな感じではない。常連と世間話をしているのはよく見かけるけど、その言葉遣いも江戸前というか、発語に覇気がある。ダミ声だし。細かいことは気にしねえ、という感じなのである。しかしカウンターに座っているときの大将は、その風貌からは想像しがたいほど、たいへんにこまやかな動作で几帳面な仕事に没頭している。ミリ単位で仕事をしているところも見たことがある。大袈裟に書いているのではない。ネギを一本、左手で持ちながら、普段はかけないメガネをかけて、包丁の刃元の部分で、ネギの表面を数ミリずつ削っていた。「うそだろ」と僕は思った。この細かすぎるほどの作業が、あの味を作り出しているのかと、心が震えた。
さて、僕が店に入るなり大将はこちらを一瞥し、「らっしゃい」と言って、すぐに目線を手元に戻した。僕は大将からふた席ほど離れたカウンターに座り、ほんの数秒逡巡した。なにしろ暑い。そして、ぼくは(たぶん)人生で初めて「温かいつけ麺」ではないものを頼んだのだ。
「冷たいつけ麺の、醤油をお願いします」
すると大将はにやりとして、こう言った。
「いま、あったかいつけ麺頼むのかなって、考えてたんだよ」
なんと大将は、ぼくがいつも「温かいつけ麺」を頼んでいることを覚えていたのだ。ぼくは天にも舞い上がるような気持ちである。
「いや、今日はちょっと暑いんでね…冷たい方を、試させてください」
「冷たい方も、うまいよ」
大将は厨房に入り、ぼくの前に二種類のつけ麺の出汁を置いた。醤油っぽい黒と、胡麻色のものだった。
「ごまのほう、けっこううまいと思うんだよな」
大将は自信たっぷりだった。そして、それはほんとうにうまかった。
うまいっす、うまいっす。これもうまいっすねえ。僕はもう泣きそうだった。
「うまいよな。やっぱ、自分が好きなもんしか作れねんだよ」
つけ麺の提供を終えると、大将はまたカウンターに座って作業を再開した。だけど、しばらくしてぼくの方に顔を向け
「お仕事は、物書きかなにかやってんですか?」
と聞いてきた。僕はまたもや衝撃を受けた。なんでわかるんだろう。自分の仕事が「物書き」だと言えるかどうかはともかく、さほど外れてはいない。
「こういう商売してるとさ、客の観察するのが好きなんだよ。どんな商売やってるか、とか。で、このあたりは音楽家もよくきてくれるんだけど…たぶん音楽家ではないよな、って思ってたんだよ。かと言って、雑誌のライターでもないだろうなって」
それで「物書き」という推測に至ったという。ぼくは自分の仕事を軽く説明した。そして、よくわかりましたね、と言った。
「ぜんぜん見当がはずれることもあるけどね。好きなんだよ」
大将がぼくの注文を覚えていたことだけで舞い上がっているのに、まさか仕事まで推測されていたとは、生きててよかったと、マジで思った。人は、こんなささやかなことでも自信を取り戻し、生きている意味を見出すことができる、すごい動物なのである。こんな奇跡が一度起こってくれれば、たとえそれが数分の出来事だったとしても、この先どんな困難が待ち構えていようと大丈夫だと思える、すごい動物なのである。
大将はまた「最近暑すぎるよな」という前振りの後で、こうも言った。
「毎日40度超えるような日が続いたら、俺は店休むよ。暑いと客も来ないから」
どうか地球温暖化よ、これ以上進まないでくれと僕は心の中で手を合わせて祈った。