重力が思考を阻害する邪魔なものに感じられる。肩が痛くなるのも歩くのが疲れるのも、人が土地に括り付けられるのも重力のせいだ。住所と重力の語感も似てる。

朝10時半頃にBelly Buttonを出発。

常陸太田市のアーティストインレジデンスに滞在中のアーティスト林友深とミヤタユキの家に向けて出発。

27キロくらい。荷物が減ったのでだいぶ違う。2時間半くらいは休まずに歩けた。

歩きながらミンティアと1000円のカンパをもらう。

IMG_1454

常陸太田市。信号に変な像が立っていた。なんだこれは。

歩いていたら昨日水戸芸で知り合った常陸太田在住の菊池さんからメールがくる

「約束の野菜ジュースを渡したいんですが、いまどこにいますか?」

なんと本当に野菜ジュースを届けてくれた。すごい。冗談に受け取ってしまったことを反省する。

菊池さんは僕が今向かっている松平町というところのすぐ近所にすんでいるらしい。そこにも遊びにいくことを約束した。これは冗談じゃない。

IMG_1459

 

林が壁画を描いているという公園まで歩いていって、そこからよしざわさんという人がトラックで林の家まで家を運んでくれた。トラックに乗せたのは初めて。ワープと呼ぶことにする。

夜、林と宴会になる。ミヤタと林が高速道路でひどい事故にあったときいていたので、事故について話を聞いた。

夜。林とミヤタが運転する車が高速道路上にランプもつけずに停車していた車にぶつかりそうになったのを避けてスピンしたところを、後続の車何台かに衝突された。窓をあけて「助けてください!」と叫んだけど、全く意味なく、窓からiPhoneが投げ出されていった。「ああ、死ぬな」と思った。車の中から警察に電話して「いまどこにいるかわからないんですけど、もう一回衝突されたら死にます」と話した。

しかし幸い二人とも死ななかった。全身打撲と骨折をしたものの、いま林もミヤタも元気でやっている。良かった。死なないで本当に良かった。ほんと、一歩間違えたら、例えばドアから飛び出したり、車を避けきれずに正面衝突していたり、もう1台多く車が走っていたりしたら、死んでいたかも。あるいは体が使い物にならなくなっていたかもしれないのだ。二人は生き残った。

あとでミヤタから聞いたのだけど、停車していた車を避けるのに、全身の全エネルギーをつかったので、スピンして停車した直後、記憶が一瞬飛んだという。そのあと、頭の中にふせんが6つ浮かんできてそのうち2つに「ともみ」と「高知」と書かれていて、あとの4つには何も書かれていなかったという。

もう本当に限界を超えた直後、人の頭は単語を6つまで覚えられる状態になるということだ。あと4つには何も書かれていなかった、というところがリアルだ。

4時くらいまで絵を描いたり日記を書いたりする。

それと荷物をいくつか実家に送った。上着と文庫本と、描き終わった絵を70枚くらい。

元気をもらえると思ってニーチェのツァラトゥストラ下巻を持ち歩いていたけど、読む時間はほとんど無く、ただ重いだけのものになっていた。

元気を手に入れるためには、本とか持ち歩くより何より、とにかく1グラムでも荷物を減らした方がいいことがよくわかった。体への負担が全然違う。

今日は水戸芸術館のファッション展の最終日ということもあって、東京から友達が4人(2人+2人の別グループ)水戸に遊びにくるという連絡を受けたので、鈴木君の家を家と一緒に出て水戸芸術館に向かった。5キロくらいの移動。

水戸芸で常陸太田市に住んでいるという人と新しく知り合った。

「明日常陸太田に行くんですよ」

「そこ地元ですよ!差し入れ持っていきます」

「本当ですか?野菜ジュースが嬉しいです」

という会話をするなど。

IMG_1444

そのあと、昨日の交流会で隣に座っていた山田さんがやっているBelly Buttonという雑貨屋に遊びにいく。今日はここに家を置かせてもらう予定になっていた。

しかも

「来月からチャーシューを売ろうと思っていて、今チャーシューを研究して作ってるんです。よかったら晩ご飯友達も一緒に晩ご飯食べに」

ということなので、東京から来た友達4人(デザイナーの飯田君と藝大建築院生の下岡さんと編物関係のお仕事をしている吉沢さんと法政大建築学生の川田君)と鈴木君も一緒に店をのぞかせてもらった。

商品が一癖も二癖もある物ばっかりだった。上の写真は山田さん曰く「カトラリーにしか興味がない人が作ったカトラリー」らしい。

 

IMG_1443

 

 

これはそのうちの1つで、コーヒーに砂糖を溶かすためのスプーン(右利き用)。用途が限定されすぎている。飯田君は「カトラリーにしか興味が無い人がカトラリー作るとこうなるのか」と言っていた。

 

IMG_1445 IMG_1446

上のやつはまた別の作家の「七味唐辛子入れ」らしい。すごいな。

これは売れないだろうなあと思った。とても面白いお店だった。

 

IMG_1448

そのあとお店の駐車場にブルーシートを広げて、みんなで買い出しにいく。山田さんがチャーシュー丼、その息子さんがタンドリーチキンを作ってもってきてくれた。どっちもおいしい。

IMG_1449

 

みんな東京に帰っていった。

朝、水戸芸の森山さんから電話がかかってくる。水戸にはぴょんた文庫というスペースがあって、そこで今日の夕方に下市交流会という会合があるらしい。よかったらきてください、と言われる。よくわからないけど行くことにする。

水戸の次に行く予定の常陸太田市に滞在中のアーティスト林友深に電話したら暇だというので、鈴木君の車で常陸太田に遊びにいった。家は昨日の駐輪場に置いたまま外出。

車は速い。速くてなめらかで、しかも風の影響を受けにくい。ただ車に乗っていると外がどれだけ風が強いのかがわかりにくい。30キロがあっという間で、道を8キロ行き過ぎたんだけど戻るのもすぐだ。すごい発明だ。歩いていると車に腹が立ってしかたがないけど、のってみると快適だから複雑。

IMG_1423

林さんと合流して常陸太田の竜神大吊橋という観光スポットに行く。大きな吊り橋と、たくさんの鯉のぼり。

この吊り橋は、渡ってもどこにも続かない。変だ。橋ってどこかに行きたいけどその途中に谷があったり川があったりするときにつくるものだと思ってた。現在地と目的地を結ぶためのもの。ニーチェだって「人間は克服されるべきものだ」という意味で「人間は橋だ」というようなことを言ってた。なのにこの橋は渡っても何もない。強いて言えば100円入れたら音が鳴る鐘がある。そこには「恋人と手をつないで鐘を鳴らせば、二人の愛が深まるかも?」と書かれていた。どういうことだ。この橋は橋のための橋だった。展望台としての橋。橋から風景を、そして橋そのものを眺めるための橋だった。つくるのにすごいお金がかかってるはずで、橋に入るのに310円かかるんだけどこれで採算とれてるのか。そもそもよく作る気になったな、と思った。でも橋からの眺めはとってもきれいだった。

林さんが

「木を上から見ることってないよね。新鮮だね」

と言ってた。

あとバンジージャンプも最近始まったらしく、何人も橋から飛び降りていた。一回14000円かかる。高いな。

やりたくはないけど、飛ぶ人を見るのは面白い。ただバンジーのせいで気が散って、鯉のぼりをじっくり見られない。展望台としての橋とたくさんの鯉のぼりとバンジージャンプ。一貫性がなくてごちゃごちゃしてて、でも人はやたらたくさんいて(主に家族連れとカップル)、ちゃんと観光地っぽくなっている。みんなそれぞれの休日をここで過ごすことに決めたんだな。それをいま楽しんでいるのだ。悪く言うことなんてできない。良い観光地だな。

IMG_1431

夕方、林さんと別れて水戸に戻り、鈴木君と二人で「下市交流会」に出席する。20人ちかい人が来てた。

水戸の駅より南側の一部のエリアを下市といって、そこをより良くするためにどうすればいいかを役所の人やら菓子屋さんやら雑貨屋さんやらとにかくいろんな人で集まって話し合ったりお互いの近況報告をしたりする会。ということみたい。森山さんが僕のことを「(家の)中の人」と紹介してくれて、そしたらほぼ全員が「歩く家」のことを知っていた。写真を求められたりもした。どういうことだ。

みんなちゃんとお互いの話を聞きながら、まちのことを話し合っていて良い場所だなとおもった。月一回でやってて、固定メンバーっぽい人はいるみたいだけど、参加しなくてもいいし、そもそもお互いにすごく気の知れた仲ばかりでもない、初対面どうしの人もたくさんいるような場所。

交流会が解散したあと森山さんに連れられて「カルマ」というインド料理屋さんに行く。カレーがおいしい。

そこのお店の人ふたりは「下市交流会」と聞いて「なにソレ」と言っていた。今日のオチがついた。良いな。

IMG_1412

水戸芸術館の中庭で警視庁の吹奏楽団がコンサートしてた。それを聴いてる人たち。土曜日の昼下がりって感じだ。ときどき手拍子もおこる。良いな。

 

朝6時半頃、よし君が家を訪ねてくる。えらく気に入られたみたい。

しらばくしてひろくんを見送り、その後よしくんとそのお母さんを見送った。よしくんは保育園の最年長クラスで、今日は歴史館に親子遠足らしい。よし君は別れるのが嫌みたいで、半分泣いてた。

昨日の移動が体に響いているのがわかる。昨日は家を担いで33キロくらい歩いて、家をおろしてからも5キロくらい歩いた。1日で40キロ近く歩いたのははじめてだった。そのせいか、朝起きてからずっと調子が悪い。

お昼前に川俣&堀口家を出発して、まず水戸芸術館に行った。家を駐輪場に置いて「拡張するファッション展」を観る。面白かったけど、元気だったらもっと得るものがあったかも。ファッションと聞くと、すぐさま「消費」とか「流行」と結びつけて考えてしまってたけど、それは人間生活のもっと根源的なものをつかさどっていて、ファッションについて考えだした時の射程範囲の広さを見せつけられた。コズミックワンダーの公園でのファッションショーの映像がよかった。

水戸をすこしふらふらして、駐輪場に家を取りに戻ってごそごそやってたら、水戸芸の森山さんという人に話しかけられる。この活動について話すと面白がってくれた。

「みんなから、あれなんですか?って聞かれたんですよー。アーティストさんのかなーとは思ってましたが」

そんで近くにあるキワマリ荘というところに案内してくれた。

 

IMG_1420

 

大学時代の友達の鈴木君の家が水戸にあって、良かったら来てと言われていたのでそこに向かう。水戸芸から5キロくらい。駐輪場に家を置く。

 

 

 

20140516-083810.jpg
石岡から水戸に行く途中に寄ったそば屋さん。水戸街道沿いの工場が立ち並んでいる中にあって、トラックの運ちゃんとか作業着を来た先輩と後輩みたいな人たちが食べてた。僕みたいな私服の客は一人もいなかった。
となりのテーブルの2人組が
「お前こんな暑いのにあったかいの頼んでどうすんだよ。」
「はい。失敗っすね」
と話していた。良いな。

今日も「将来は美術家ですか?」とか「その経験は将来の財産になるわよ」とか言われた。将来ってなんだ。そういう言い方での将来は永遠に来ない。
「いや、いますでに美術家です」といったけど。
旅って聞いただけで、なにか過渡期的な、若さとか、未熟さみたいなものと結びつけて考えがちなんだと思う。弟も今日からどっかに旅立つらしい。そこに何かを求めるんだろう。
この制作活動を旅といわないほうがいいのかもしれない。旅と言ってしまったら誤解される気がしている。「自分のホームと一緒に動いているから、いくら歩いてもどこかに”移動”している感じがしない。動いてる感じがしない」と前にも書いた。
あるいは展覧会という、とりあえずの目的を定めてしまっているから、旅のように見えるのかもしれない。でも仮に今回の展覧会を終えても、そこで何かが終わるわけではない。いわゆる定住スタイルに戻って、それに疲れたらまたこうなるかあるいはまた別の在り方を考えたりして、またそれに疲れたらまた別の在り方になる。そんなふうにあれたらと思う。「別の在り方になる」が多分キーワードだ。
明日水戸に着く予定でいたけれど、今朝石岡を出たのが早かったので今日行っちまおうと思った。30キロくらい。
これがちょっと認識があまかった。30キロは無理があった。普通に歩きつづけられれば7時間くらいで着くんだけど、途中で疲れたりして休んでるうちに10時間くらいかかってしまって、水戸のまちに入ったのが5時くらい。もう満身創痍で、お寺もしまってるだろうなあ今日の家の置き場どうしようかなあと思ってふらふらと歩いてた。
みんな声をかけて応援してくれたり差し入れをくれたりするけど、いざ自分の家の敷地に一晩、てなるとうーんとなる人がほとんどで、そういう反応を何回かみると、こっちもそれを切り出すのをためらってしまう。そりゃそうだ。自分のテリトリーというか縄張りというか、そういうスペースに今日会ったばかりの人を入れるのは結構勇気がいるのだ。

もう体が動かなくなりそうで、あと30分歩くのが限界だな結構やばいなと思ってたら、突然後ろから
「すいません〜」と呼ぶ声がして、振り返ると子供が何人か寄ってきて、
「追いついた〜。ちょっと家を見せてもらってもいいですか?」
とそのお母さんらしき人。
「どこに向かってるんですか?」
と聞かれたので
「いまそれを探してるんですよ」
と言ったら
「あ、例の庭先とかですか?」
と言う。
「よく知ってますね。」
「新聞でみたんですよ。もしよかったらうちでもいいですよ。」
なんということだ。ちょっと嬉しすぎて耳を疑った。
「トイレとかお貸しすればいいですかね」ということで、そこにいくことに。泣きそう

その人(川俣さん)の家の駐車場に家をおかせてもらい、向かいに住んでる堀口さんがそこにコールマンのイスとテーブルを持ってきてくれる。

そこでなんと両家合作の唐揚げカレー(川俣家のお皿に堀口家のカレーがのって、川俣家の唐揚げが添えられてる)をいただく。すごい。向いあう家が一緒につくったごはん。

20140517-021342.jpg
夜は5歳のよしくんと遊びながら小6のひろくんが宿題をやってるのを眺めたりする。

 

今日人とやりとりをしていて「宿泊先を見つけることもプロジェクトに含められるように見受けられますが」と言われる。久々に緊張感のある問いかけをされた。言われてみれば確かに含まれてる。もしこの生活が、そこらの路上に無断で(要するにすこしでも法に触れそうなことをして)家を置いて野宿とかしながら絵をかくようなものだったら、その絵には説得力を持たせられないと思う。いままで1日も欠かさずに誰かの敷地を借りながら移動してきたから気がつかなかったけど、もし誰の敷地も借りられずに夜を迎えてしまうような日が来たら、その日は絵を描かないほうがいい。

茨城県東茨城郡茨城町小幡

20140516-172205.jpg

20140516-075243.jpg

9時半ごろに鈴木さんの家を出発。13キロくらい歩いて石岡駅近くまで来る。
今夜家を置かせてもらうために、お寺を二軒あたってみた(このあたりはお寺が多かった)けど、どちらも住職さんが外出中だった。昼頃はどこも外出中なんだろう。ちょっと休んでから行こうと思って、ドラッグストアに家を置いていたら、子供を連れた女の人に話しかけられる。とっても面白がってくれて、その人がやってるお店の建物が看板建築で文化財登録されているものらしく、見に行ってみる。
石岡は文化財登録された看板建築がたくさんあるまちらしい。その見学のためのマップもあった。知らなかった。
そのお店はマックジェイという店で、久松商店と書かれた建物を借りて一人で運営しているらしい。そこの子が僕の家にえらい興味津々で、質問を浴びせまくってきた。
「何で作ったの?」と聞かれたので、発泡スチロールだと答えると、それをメモ帳にかいて、「あとは?」と聞き返してきた。びっくりした。素材をメモされたのは初めてだ。木とかガムテープとかペンキとか、、と答えていくと、全部メモしていた。

20140516-081539.jpg
スケッチもしていた

家の置き場を相談してみると、近くの青果市場に知り合いが夜勤でいるから今晩なら大丈夫とのこと。

20140516-081858.jpg
ここでメロンをもらうなど。
近くに銭湯がなくて、お風呂は5キロ離れた市民浴場みたいなところまで行った。

引き続き鈴木さんの家に家を置かせてもらうことにして、今日は絵を描いたあと、7日で止まっていた日記をまとめて書いた。
「日記を書いた」ということを日記に書いていいのかわかんないけど、とにかく5日ぶんの日記を、途中まで土浦駅のフードコートみたいなとこで書いて、そのあと漫画喫茶に移動して書いた。

20140515-000535.jpg
土浦のフードコートには、夕方になると地元の高校生たちが勉強しに来ていた。男の子は男だけのグループ。女の子は女だけのグループ。みんなマジメに勉強しているのだけど、ときどきどちらかの一人が異性のグループに話しかける。良い。

よく「若いからできていいわよね」 「私も若ければやってみたかった」 と言われるけれど、そこでどう反応すればいいのかわからない。そうですね とは言うけれど。その台詞を言うことによって何を伝えたいのか。どういう意味で言ってるのか。たとえば僕はゲートボールをやっているおじちゃんたちに「としとってるからゲートボールできていいですね」とは言わないし、小学生とかに「まだ小さいから友だちと鬼ごっことかで遊べていいなあ」とは言わない。「若いからできていいね」の意味するものはなんなんだ。まったくわからない。何も言ってないに等しいと思って受け止めればいいのかな。

 

今日は昼ごろまで家の絵を描いて、今度は土浦に向けて出発。

風が強かった。徳澤さんから、「北関東は強風地帯だからくれぐれも気をつけて」との応援メールをいただく。なるほど。

本当に風が強かった。土浦までの距離は12キロくらいなのだけど、途中ほとんど田んぼや畑ばかりで遮るものが何も無くて、風がもろに直撃する。風速10~11mくらい。やばかった。車道から歩道に向けてのかぜだったから、万が一飛ばされても田んぼにおちるだけだと、そう思えたから進めた。もし逆向きだったら移動を断念してただろうと思う。かぜとたたかいながら、すこしずつ歩いていて、どんどん車に抜かされていってとにかく腹が立った。

あんなにでかいものが、風をもろともしないですごいスピードで走っていった。特にすこし大きなトラックが高速で抜いていくとき、その風圧でもろに衝撃を受けた。そばをぬける直前に、トラックからはじかれるように衝撃をうけ、抜いた直後には、逆に車道に吸いよせられる。やっぱり車は、なにかものすごく無理をして動いているのだと思った。

写真

土浦に着いたのが5時半ごろ。鈴木さんという人の部屋の前に家をおかせてもらう。この人は以前石岡市でアートサイト八郷という展覧会に参加したときにお世話になった人で、10日新聞を見て、連絡をくれた。僕は土浦を通る予定だったので、お邪魔することに。

鈴木さんにさっき描いた玉取の家(成島さんの旦那さんの家)の絵を見せたら

「この屋根の作り方と勾配をみると、多分もともと茅葺の家だったんだ」

と言ってた。なるほど気がつかなかった。風とたたかって疲れていたので9時過ぎには寝る。

 

今日は午前中、高松さんに案内してもらって国土地理院の資料館とJAXAを見学しに行った。国土地理院のほうに大きな日本地図があって、そこでこれから歩く道のりを想像して自信をなくしかける。山だらけ。

昼過ぎに松代を出発。昨日路上で知り合った建築家の女性(成島さん)のところに行く。約8キロ。

写真 1 (2)

とんでもない家だった。旦那さんの実家らしい。古い家ではあるのだけど、窓ガラスの模様とかお風呂の設備は新しいもので、床には床暖房が入っていた。だんなさんも一緒に3人で、車で四季彩という串焼き屋さんにご飯を食べに行く。

話を聞いてみると、いま全部で3つの家があるらしい。うちひとつは人に貸していて、うちひとつに住んでいて、残りのひとつがこの写真のいえ。猫が3匹いる。旦那さんが朝晩来てえさをやっているらしい。成島さんのほうは「家に頓着がない」と言っていた。「だからあなたの考えもわかる」というようなことも言ってた。

この写真の家のまわりにはいくつかの納屋ともう一軒家があるのだけど、どれも使ってないみたい。この立派な家は今後どうなっていくんだろう。 このあたりを散歩して、取手のときにも思ったけど、やっぱり空き家がどうしようもなく多い。

 

写真 2 (2)

取手を朝9時ごろに出発。ここからいっきに24キロ離れたつくば市松代に向かう。笑楽さんと貝塚さんを含む3人が見送ってくれた。

20140513-200015.jpg

今日の朝日新聞茨城版に載ったとの報告をうける。

写真 1
「結論がでるかわからない」なんて言ったかな。。何かの結論を出すつもりなんて無いのだけど。。
でも「スケッチ旅行」という言葉にハッとさせられた。そうかそう言えば通りがいいかもしれないと思った。この生活は、ただの家のスケッチを「絵」に昇華させる作業。

20140513-200652.jpg

いろんな人からお風呂とかどうしてるんですか?
とか
洗濯どうしてるんですか?
とか
ご飯どうしてるんですか?
とかいろいろ聞かれる。そういう生活に関する質問のひとつひとつに、その質問者の普段の生活が反射されているようで面白い。この生活をやっていてつくづく思うのは、家の最大の機能は「寝る場所の確保」だということ。これさえなんとかなれば、ほかの洗濯とかお風呂とかご飯とかは外でもどうとでもなる。

つくばみらい市でコンビニの駐車場に家をおいてうどんを買ってきて食べているときのこと。大学生らしき男性二人組が「旅してるんですか?」と話しかけてきた。事情を説明しているときに、また別の女性が近づいてきて僕の家を指して

「これ、ここに置いていくわけじゃないですよね?」

と話しかけてきた。僕は

「置いていきませんよ」

と答えたけれど、変な質問だなと思った。そしたら女性は何か納得したようで去っていった。そしたら大学生の男の子が

「あの人ばかだな。おいていくわけないだろ。これがゴミじゃないってことくらいわかるでしょ」

とつぶやいていた。それを聞いて嬉しくなった。いいやつだ。

しばらく歩いていたら路上で女性に話しかけられる。つくばにすんでる建築家で、今朝の新聞を読んでいたらしい。すこし話して意気投合し、明日の夜うちに来なよ。と言ってくれた。だんなさんは土木の仕事をやっているらしい。

夕方つくば市の松代に入ったころに、ツイッターで連絡をとってくれた女の子と路上で会って、栄養ドリンクを2本もらった。今朝の新聞を読んでて、その小さな家が家の前を通りかかったから追いかけてきたらしい。なんだかんだ今日歩いていて飲み物の差し入れを4つももらった。すごい。みんな飲み物を渡したがるのが面白い。

写真 2 (1)

今日家を置かせてもらうのは、東京で知り合った福音館書店高松さんの実家。週末なら帰れるからと、高松さんが招いてくれた。嬉しすぎる。たくさんの絵本と、ガラスの置物と絵と植物があるおうち。

 

写真 1 (1)

あとお父さまが飼っている何羽もの鳥。お互いの姿が見えると鳴かなくなってしまうからこんなふうにおいているらしい。

そしてお母さまが

「じつは計画があって。。」

という。なんと近くのホテルのバイキングを予約しているという。

写真 2

これ。僕と高松さんとそのご両親の4人でバイキングだ。面白すぎる。

高松さんと知り合ってからまだ一ヶ月も経ってない。ご両親からしたら僕はどこの馬の骨とも知らない完全に怪しい人間なんじゃないかと思うのだけど、とっても歓迎してくれた。食べながらこれをやることになった経緯について話した。お二方とも頷きながら聞いてくださった。

バイキングはとってもにぎわっていて、家族連れやカップルがたくさん来ていた。すこしおしゃれをしてきている人や、ジャージのままの息子を連れてきている家族や、10人以上の大所帯の家族連れもいた。それぞれの家庭でこのバイキングのことを知ったお母さんあたりが、家族に提案して、ホテルに予約をとって、いまそれを楽しんでいる最中なんだろう。すごく良い。すごく良い光景だった。

ゴミを出しながら近所の人と会話している光景や、おじさんがつりをしている光景や、こうやって家族でバイキングにきている、そういう場所に根ざした生活の営みが、とても輝いて見える、という話をしたら、お母さまが

「それはあなたが苦労してるからよ。苦労してるから、そうやって見えるのよ」

といった。

「そうよ。そうなのよ」

写真 3

夜寝る前にいろんな絵本を見せてもらった。

シュルヴィッツという絵本作家の「よあけ」という本があった。

これがすごかった。

読むのに5分もかからない。1ページに1つずつ、絵と言葉が十数ページあるだけの短い本なのだけど。

絵本の力。知らなかった。

すごい雷雨が通りすぎて行った。今日が移動しない日でよかった。
今日は夕方までなるほ堂のまわりをぶらぶらしたり絵を描いたりしていた。なるほ堂のすぐ近くに東京芸大の取手校舎があった。とんでもないところにあるな。

20140513-193424.jpg
夕方取手の街まで出る。今晩「コンフリ」と呼ばれてる場所で、芸大新入生を取手の人たちが歓迎する新歓があるらしい。行ったらなんと徳澤さんが名刺を作ってくれていた。超助かる。

僕は家も持ってきてないので、そこでは完全に一般人だった。DJが来てたので学生たちと踊った。すごい踊った。翌日首が痛くてまわらなくなるくらい踊った。踊るのは好きだ。お酒を飲んで、からだをリズムに乗せていろいろなこと振り切るのだ。

夜、笑楽さんのパートナー的な存在の貝塚さんに「ボイススキャン」なるものをやってもらう。声を分析して、その色を判定し、その人の性質とか抱えているものを診断する。面白かった。

20140513-194434.jpg
赤と紫が強かった。赤は生命力で、紫は使命感を象徴するような色らしい。
前にオーラソーマというやつを教わってやってもらった時にも、同じようなことを言われた。「自分が表現したいこと」というよりも「使命感」で行動している色が強いらしい。

IMG_1291

 

流山のデニーズでバイトの面接をしているところに出くわす。

気がついたらあの家と一緒に生活しはじめて一ヶ月経ってる。絵もいまのところ毎日描けてる。体調を崩すのと事故だけがこわい。いま幽霊とかは全然怖くない。流山のお寺を10時頃出て、取手に向かう。田谷さんが紹介してくれた徳澤さんという取手の人が、今日の滞在場所の確保と、夕食会を開いてくれるらしい。人がどんどんつながって、昨日のことがちゃんと整理される前に次のことが起こる。僕もいま何が起こってるのかさっぱりわからない。

今日はとても風が強かった。流山から取手まで17キロあったのだけど、途中なんども家が風に煽られた。水戸街道に入ってからは歩道が広くなって歩きやすくなったのだけど、それまではほとんど歩道がないところも多かった。車が歩行者よりもでかい顔をして走っているようで腹が立った。

風に抵抗して真っ直ぐ歩こうとしたら負ける。歩いていて、風見鶏のような気持ちになって歩かないと危ない。風がどこから吹いてきてるのかを感じてそれに対して正面を向くような形にすれば耐えられる。風とのつきあい方と、風速9m以上のときは危ないことがなんとなくわかった。

夕方取手について徳澤さんと待ち合わせて、知り合いの漢方薬局だというところに家を置かせてもらい、そこで少しお話しする。そこのおばちゃんがとても面白がってくれて
「阪神で学んだけど、家は賃貸で住むべきだと思ったね。家のローンが払い終わらないうちに家が壊れちゃって、さらに新しく他てた家のローンも抱えて苦しんでる人を見るとね」
と言ってた。僕もこのダブルローンのことは三宅島でも何度も聞いたな。
あとそのおばちゃんは仕事によって生活が閉じてしまうという話を聞いた時に
「昔大手の病院で、薬剤師として働き始めて。毎日コンベアで流れてくる薬を調剤し続けるだけの仕事だったんだけど。しばらくして、」
おばちゃんは頭を指して
「ここは辞めちゃいけないって言うんだけど。私は両親に、大きな会社で働きなさいって教えられてたから。潰れないからって。だから辞めちゃいけないってここが言うんだけど、」
こんどはおばちゃんは胸のあたりを指して
「ここが、辞めたいっていうのよ。頭と心が離れていくのよ」
と話してくれた。
「しばらく頑張ってたんだけどある日、自分の一生がそうやって終わって行くイメージが見えて、それで辞めますって言ったのよ。」

そのあと、パペーテという洋風居酒屋に徳澤さんが連れて行ってくれた。

20140513-190737.jpg
ここで徳澤さんが何人か取手の人を集めて夕食会を開いてくれた。
話していると「日本一周」という単語が頻発した。そして、人力車で日本一周した男の人の話などを聞く。話していて、「日本一周クラスタ•旅クラスタ」的な人ともつながりやすいんだなと思った。僕は全くそんなこと考えてなかったけど、みんな僕のことを「日本を一周する人」という感じで話す。東京をうろうろしている時に「いつ出発するの?」という質問をよく受けたことを思い出した。僕はすでに出発している気持ちだったんだけど、どこかの具体的な目的地に向かって動き出してないと、いまいち出発してる感じがしないんだな。

パペーテの店の人が、朝日新聞の記者さんを呼んでくれて、取材を受けた。

20140513-191615.jpg

その後家はパペーテのそばにあるギャラリースペースに置かせてもらい、僕は取手市小文間にある「なるほ堂」というところに泊まらせてもらう。

このなるほ堂というのがまた面白い場所で。
http://笑楽.jp
笑楽さんという人がやってる場所なのだけど、ここではうまく説明できない。チラシももらったけど、笑楽さんと会ったことのない人が見ても理解出来ないと思う。空き家だったところを安く借りて犬とか蛇とか亀とかを飼いながら、畑でひまわりなどを育てたり、タロットカードのオリジナルバージョンを作ったり木刀を作ったり会社に行って人材育成(?)についての講演をしたりする人。全てがオリジナルすぎてどの文脈にもあてはまらないから説明ができない。

夜が永遠に続くわけではなく、いつまでも夢の中に居続けるわけにもいかない。夜はいつもあけてしまう。朝がきてしまう。人は変わるし、それが生きることだ。いつまでも同じ人と同じようには笑えない。そんなふうにできているのだ。強くなる必要がある。強さとは、痛みを感じない鈍さのことではなく、痛みをちゃんと感じること。そしてそれにおしつぶされずに跳ね返す精神のバネは、負荷が大きいほど反力も大きくなる。痛みは感じる必要があるものなのだ。それまでの生活を客体化しようとした時点で、それ以前の人間関係がそれまで通りには続くわけがない。文字通り、それが客体化ということなのだから。それは避けられなかった。これは自分で望んだことなのだ。これから何があったとしても、それは僕が望んだのだと、そういうことにしよう。ニーチェが命をかけて教えてくれたことだ。