×日町日誌より抜粋

 

いよいよ竣工式までの日が迫って来ました。とても楽しいプログラムになっていると思います。ぜひお誘い合わせの上、ご参加ください。簡単な飲み物、食べ物、お酒も用意しております。差し入れ歓迎です。

 

『竣工式のお知らせ』

プログラム:

7月28日(土)

・朝の部

10:30〜11:00 竣工式式典(挨拶・ライブペインティングパフォーマンス等)

11:00〜12:00くらい 直会(懇親会)

・昼の部

12:00〜18:00 展示(×日町の6つの家で展示を行います)

・夜の部

18:00〜19:30 ×日町祭(サマーパーティ・盆踊り等)

 

場所:×日町(まほろばの里川治 駐車場)

 

お問い合わせ:村上慧(08030221778)

 

 

今日は自分の家のドアをつけて、天助の雨漏りの穴を塞いで、屋根に絵を描いておりました。屋根の絵は完成したらのせます。

 

 

こちらに越して来て一ヶ月近く、いよいよ、いよいよです。

 

 

みんな結構疲れがたまっていまして、その"元気のない感じ"が、まほろばの里の職員さんにも伝わっていることを痛感する出来事がありました。

移住して来て、毎日思うことや起こった事を記録して、編集してインターネット上に乗っけているだけでいろんな反響があります。

「毎日日記を書く」という仕事を自分に与えると、日々を「ネタにできるものや、考えるトリガーを探す」目で過ごすことになります。そして、語られていないだけの物語達が、いつもそこら中に転がっていることに気がついてきます。

 

 

先日の打ち合わせで書記を橋本君が担当していたのですが、to doリストをつくってみんなの見える所に貼ろうという話のときに彼が

「『"to doリスト"をつくる』って書いた方がいいかな?」と言っていました。

その後

「そのまえに『"to doリストをつくる"って書く』って書かないとダメだなあ」と言っていました。

もちろん冗談ですが、仮に本当にその理屈でいくと、ずーっと「to doリスト」はつくれず終いだし、ましてto doリストに書かれた項目をする日など永遠に来ません。

to doリストを本当につくるには、必ずどこかで頭に入れて覚えないといけません。

 

ことをおこすには、記憶→記憶のプロセスじゃなくて記録→記憶のプロセスの方が大事です。

そして「なにかをやる」とか「なにかをやった」という"記録"だけ残ってもしょうがなくて、どこかで記憶に刻まれることによって、はじめてその"何か"に命が宿るのだと思います。"記録"は色あせるし、それだけ残っても仕方の無いものだけど、"記憶"は、人が語るかぎり、永遠に受け継がれていくものだと思います。

 

このプロジェクトで皆がやっている「日記を書く」「ブログを書く」という行為は、日々の編集と、それを表現することです。そうやって日々たまっていく表現は、ただ「どこかに保存しておきたい」思い出がたくさんつまった箱をつくりたいのではなくて、この記録→記憶のプロセスを促しつづけることを狙っています。

 

 

要するに何が言いたいかというと、みんなの記憶に強く刻まれるような竣工式を行いたいと思っているので、よろしくお願いします。

その他にも、いろいろとありますが、とにかく、竣工式ではぶっとばしていこうと思っていますのでよろしくお願いします。

 

毎日、1人で音楽を聞いて散歩する時間をとっています。ほんの数十分間ですが、この時間が、自分が今置かれている環境を、俯瞰して眺めるチャンスをくれます。

音楽の構造に憧れています。銀河くんは夜、ひっそりとギターを弾いています。かっこいいです。

 

村上

僕は一日銀河君の手伝いをしていました。

 

ちょっと×日町制作にあたる僕たちメンバーの雰囲気について書いてみたいと思います。

僕はこの×日町づくりに、浅草で体験したお祭りと似た雰囲気を感じてます。

http://satoshimurakami.net/未分類/869/

 

上の記事にも書いてましたが、お祭りは"全体が全体としてぬるっと進んでいく感じ"。

今回の僕達には、実質リーダーがいません。作業工程を誰かが仕切っていくわけでもなく、全体の意思決定をするための"会議"というものがそっちゅうあるわけでもないです。どこに誰の家を作るというのも、最初に全部決まっていたわけでもありません。小山と村上が最初に場所を決めて、そのあとに島田と阿部が決めて、最後に橋本と銀河が決めました。

そしてそれぞれが、自分の家は今の場所がベストだと考えていると思います。

 

僕や、多分他のみんなも、×日町づくりにあたって意識していることは

 

・自分1人でできることを、あえて人に振ってみる

・掃除とか生活とかをあえて(なのか?)完璧にこなさないようにして他者の入る余地をつくっていく

・あまり先のことまで考えすぎないようにして予想外の出来事を積極的に引き起こしていこうとする

・基本的にぜんぶ受け入れる

 

みたいなことです。ここに書いていいのかわかりませんが書いてみました。

これは、浅草で参加したお祭で見た"みんなから慕われている人"の態度を見ていて思ったものと似ています。

 

大げさで、ちょっと恥ずかしい言い方ですが、いま×日町をつくっていて、6人と、それに積極的に関わってくれている人達ひとりひとりは、なんというか"輝いている"と思います。

それぞれが、何かにしばられつつ、自由になりつつ、1人の人であろうとしている。

 

 

 

さて、銀河くんの家はお昼の時点でここまでできました。

 

 

屋根の上に登れます。気持ちよい!

 

ほらー気持ちよさそうでしょ

 

銀河君は、トラックの運転が板についてきました!かっこいいです。

僕は軽トラックに乗っていると、奈良県で出会った庭師のおっちゃんを思い出して、たばこのECHOを吸いたくなります。

 

 

夜。まどをつけるところまで行きました!

 

 

作業終了後。共用スペースをみんなで掃除しました。

一人残らず掃除に参加していました。

 

むらかみ

昨日、テレビの収録に行ってきました。とっても面白かったです。

8月4日深夜2時50分〜3時50分のフジテレビで放送される「アーホ」という番組に出ます。若手の作家を千原ジュニアさん、しょこたん、未術手帳編集長の岩渕さんのMC+ゲスト数名で紹介する番組です。僕は「部屋の眼鏡」の新作と「引っ越しと定住を繰り返す生活(仮)」についての話をしました。

僕は普段「バラエティ番組ってしょうもない内容ばっかりだよなあ」と思っているクチなのですが、この日、13時間近くの収録を当事者として体験して、ジュニアさんやその他タレントのみなさんの頭の回転の早さ、MCとしてのスキル、制作スタッフのみなさんの気配り、「良いもの」をつくりたいという思い。など、いろいろと見させてもらい、大変刺激的でした。

最後、全ての収録が終わってからの「お疲れさまでした!」という挨拶がとっても気持ちよかったです。参加してよかったなあと思いました。

よかったら見てください。

村上です。今日は日曜日です。
午前中は、制作お休みの時間にしようということで、×日町のメンバー6人で大林宣彦監督が新潟県の長岡を舞台にして撮った映画「この空の花」を、長岡の映画館まで行って観てきました。


長岡の花火大会が観光誘致のためではなくて、長岡空襲の慰霊のためのイベントだということ("全ての爆弾を花火に換える"というコンセプトがある)と、(毎年曜日の関係なく8月2、3日に行われる。)東日本大震災が起こったことを受けて、事実にもとづきながら、長岡を訪れた女性記者の目線で脚本が作られていました。

3時間近くある映画で、全体の感想としては、すさまじい台詞の洪水と大量のテロップ。映像が過去を飛びまくって、違う時代の人物や物語が、何の前置きも無しにどんどん挿入されてくる映像。監督の、映像に対する情熱。ものすごかったです。

「まだ戦争には間に合いますか」という台詞が印象的でした。
まだ戦争には間に合いますか という言葉には、”まだ戦争は続いていることに気がつきました。今からでも参加できますか?”という読み方と"いまからでも戦争を起こすことはできますか?"という読み方ができると思います。

日本は敗戦国であって、敗戦後、戦勝国の真似事を理由も無く続けてきた。と、映像の中で言われていました。
原子力発電所や、資本主義や、もっというと個人主義という考え方や、美術と呼ばれているものも、戦勝国からの借り物でしかない、という"気持ち悪い感じ"は僕の中にもずっとありました。

戦争に勝った国が"正義"であって、戦争に勝った国が"平和"になれるのだと思うと、戦争に負けてしまったから原発事故が起こったのかもしれない、と考えてしまいました。

しかし、僕は日本人として生まれて来てしまいました。
怒りとも、悲しみともつかない、強くやるせないような、複雑な気持ちになりました。
僕はビルヴィオラや、デミアンハーストが作る作品をかっこいいと思ってしまいます。でも、自分は敗戦国の日本人であり、"美術"は戦勝国からのコピーでしかないのかもしれない、とも思います。これを考えはじめると、とても苦しいです。なぜ日本人なんかに生まれてきてしまったんだ、とも思います。
今の僕の薄皮一枚の下に、僕が本当はそうあるべきだった、別の姿が隠れているのかもしれません。
この映画をみて、
『戦争には負けてしまったけど、まだ戦争は続いていて、まだ、僕の薄皮一枚の下へと向かう戦争には、まだ間に合うのだ』と、そう考えることにしました。


映画を観た後、マクドナルドでお昼ご飯を食べました。フライドポテトも食べました。長岡のマクドナルドのフライドポテトです。
かつてジャガイモは、長岡の供出品だったそうです。供出とは、戦争のために、国民が貴金属などの大切なものを差し出すことです。水害で畑の野菜がほとんどダメになってしまったときでも、ジャガイモは取れて、それを「お国のために」と喜んで供出したそうです。そんな長岡のマックのフライドポテトを食べました。
長岡のマックは、日曜日のお昼ということもあって、とてもたくさんの人が居ました。注文するのに5分くらい並びました。たぶん、多くの人はフライドポテトを食べたと思います。長岡のマックのフライドポテトは、東京のそれと味は変わりませんでした。だからなんだという感じですが。。

×日町のブログが毎日更新されています!

http://batsukamachi.blogspot.jp/

×日町ウェブサイト

http://batsukamachi.net/