《村上勉強堂》計画の資金調達のため、過去に制作した作品をオンラインで販売することにしました。《移住を生活する》※のなかで描いたものになります。日本各地の家のドローイングや、地図の作品もあります。価格帯は8,000〜280,000円です。
下記リンクから、なにとぞよろしくお願いします。
https://satoshimurakami.stores.jp/
※《移住を生活する》については下の動画をご参照ください
《村上勉強堂》計画の資金調達のため、過去に制作した作品をオンラインで販売することにしました。《移住を生活する》※のなかで描いたものになります。日本各地の家のドローイングや、地図の作品もあります。価格帯は8,000〜280,000円です。
下記リンクから、なにとぞよろしくお願いします。
https://satoshimurakami.stores.jp/
※《移住を生活する》については下の動画をご参照ください
GEZAN with Million Wish Collectiveのコンサート。ライブではなく、コンサートと言いたい。筒井さんに誘われて行ったのだけど、ほんとうに行ってよかった。生で見とくべき伝説のやつだった。曲だけじゃなく、演劇的な時間があったり、コーラスがあちこちから聞こえる多声的な演出から、地点の「ノー・ライト」を思い出した。美術とか演劇とか、いろいろな影響を一身にうけて、自分たちのオーディエンスに向けて、思い切っていろいろと試しているのかもなと思った。感覚のよさとか、自分たちのお客さんのことをよくわかっている感じとか、いろいろと参考にもなったけども、そんなことは抜きにしてもほんとうに感動した。感動したとしか言いようがない。
久々にアトリエ最寄りのスーパー銭湯に来て着替えるなりサウナに直行しこれからキメてやると意気込んでいたのにここのサウナ室にはテレビが垂れ流しになっていることをわすれていた。民法のバラエティで、街をまわってそこらの市民にインタビューをしてまわるという企画のようだった。公園で桜を撮影していた老人に話しかけ、何をしているんですかと、番組のクルーが聞いた。老人が、英語を習いにきていたのだと答えると、クルーは、どのくらい習っているんですかとまた質問した。3年くらい、と老人は答えた。
じゃあけっこう喋れるんですか? と聞くクルーに対し、老人はわざわざ英語で、「私は英語を勉強していて、いまは会話をしています 」と答えてくれた。それに対しクルーは英語で、好きな食べ物はなんだとか、なぜその食べ物が好きなのかとか、矢継ぎ早に質問を始めた。この老人から、なにかしら、たどたどしい発言あるいは間違った英語を引き出して、番組のネタにしてやろうという意図が透けて見え、気分が悪くなった。案の定老人が、「なぜその食べ物が好きなのか」という質問に対して、英語ではなく日本語で答えたところで、スタジオから笑い声のようなものが聞こえた。サウナ室で番組を見ていた人も笑っていた。
公園で、カメラやらマイクやらを持った複数人の人たちが、一人の、桜の撮影をしていた老人をとりかこみ、顔を出させて、一方的に撮影を行い、それで番組のネタとする、という構図、ほんとうに嫌な気分になる。
友人の飲み代をおごったことを、自分は恩を売ったなどとはまったく思わないし、なんなら寝たら忘れてるくらいのことなのだが、そういうことを恩着せがましく言ってきたりするひとのことを思い出すと、自分もそのように感じるべきなのではないかという謎の思考が働きはじめてしまう。いわば社会の中で生きてきたせいで染みついてしまった、「やられなければやられる」的な貧しい「大人」な感覚を、「子供みたいな理性」で押しとどめるようなこと。「軍隊はもたない」という理念を維持しようとする人にたいして「こっちがいい人でも、向こうはいい人とは限らない。ミサイル撃たれて国が滅びたらどうするんだ」という主張に対抗すること。人を出し抜こうとする人がいるせいで、わたしの生が阻害されることを、見過ごさないこと。
熊本にて。イケザワさんに連れてきてもらった店でpicnicのカオルさんとたまたま遭遇し、「また店行きます」と言ったら、「次は家背負ってこないで来てね〜」と言われて嬉しかった
朝、近所のコインランドリーに行き洗濯物を突っ込んだのだけど、入り切らなかったので、一度入れたものをすべて取り出し、2つ離れた大型の洗濯機に移したあと、自分が入れた服の中に見覚えのない袋が混ざっていることを発見。ジッパーを開いて軽く中を見たら、びしょびしょに濡れた千円札がそれなりの枚数入っていた。洗濯を終え部屋に持ち帰って改めて確認したところ3万円ほどあり、交番に持っていくことにした。
夜、アトリエ最寄りの交番はパトロール中で無人だったので少し離れた交番に行って「お金を拾ったんですけど」と言ったら、優しげなお巡りさんが、どこで拾ったのか教えてもらえますかと、大判の地図帳を開いて見せた。コインランドリーの位置を教えると、所有権はどうするか、落とし主が現れた場合、お礼を受け取ることを望むか、といったことを聞かれ、お礼はいらない、落とし主が現れなかったら、欲しいと答えた。
奥からもう一人警官が現れて、金額を数えながら紙幣を白いトレーに移し始めた。最後に、お金がはいっていた袋について、これはどう表記すればいいですかねえ、という議論が、二人のお巡りさんの間で始まった。
「黄色い、布の袋?」
「『ポーチ』でいいんじゃないですか?」
「『ポーチ』か」
「くぅちゃんのポーチ。ああ、『宝くじのキャラクターのポーチ』でいいんじゃないですか?くぅちゃんだと、なんのことだかわからないかも」
「…それか、『クジラのポーチ』でいいんじゃないですか?」
そのポーチは、紫色の薄い不織布でできた袋に入っていた。
「これは、いいですかねえ」
「これはいいですかねえ」
いいですかねえ、とは、(捨てちゃって)いいんですかねえ、という意味で言っているようだったので、それはだめだろうと思ったが、黙っていた。ぼくはなんだか新鮮な、ちょっと楽しい気分になっていた。
「でも、これに入ってたんですよねえ」
「はい」
お巡りさんは、この袋についても記入しておかないと、落とし主が現れてこの袋の特徴を述べたときに、中身と合致しないという可能性に気がついたようだった。
「これは、なんですかねえ」
「紙の袋?」
「紙…?」
「布の袋?」
「…袋でいいんじゃないですか?」
「紫の、袋」
その袋はたしかに、なんとも表現しがたい素材感で、捨ててもいいかと思えなくもない薄さではあった。
村上ひろし「黒麻婆豆腐」
黒ねりごま(そのへんのチューブ一本)
にんにく
にら
合挽ひきにく
ごま油少々
山椒めちゃめちゃいれる
豆板醤コチュジャン甜麺醤とうちじゃん
中華えび味噌(蝦醤)
↑
これで味を作り、豆腐は最後適当に
女の人が電話をしていて気を取られているうちに、部屋に置かれている棺桶を抱えて走り、屋外に出て、車に積んで逃げようとするが、女の人に気づかれて観念する夢
三島社って何人か社長がいるじゃないですか、そのなかには、名字が三島じゃない人もいると思うんだけど、そのことについてどう考えてるんですか? と、社員に尋ねる夢。小雨が降っていて、なにかの帰り道のようで、他にもう一人、「三島社」の人がいた。知らない人だった。
例えば、ある美術館の企画展のためにはるばる遠征し、窓口でチケットを買っている時に、隣の窓口で知らない人が「1800円もするのか。やめとこうかな」と言っているところに居合わせたとして、「この人はこういう企画展に1800円を払わない人なんだな」と考える前に、この人は、今日この瞬間においては1800円を払う気になれなかったというだけである。たとえば待ち合わせ相手の到着が遅れて、急な三十分間の空白ができてしまったから、ふらっと立ち寄ってみたら1800円もするので怯んだというだけで、仮に休日の暇な時間帯だったら、迷わず1800円を払っていたかもしれない、ということを考えることによって、他人のひとつひとつの行動を見るにつけ、いちいちそのひとの人格と結びつけてしまう、この短絡的な脳みそに抗う理性的な思考。これは想像力というよりも、むしろ想像力のブレーキ装置である。京都にて
8時10分京王線つつじヶ丘駅発、各駅停車新宿行。マスク着用38人、マスクなし自分のみ。仙川駅で10人くらい乗ってきて、マスクなしが一人いた。女性。
「引っ越し直後」というコンセプトのホテルの部屋について考える。ちゃぶ台がダンボール箱。
船着き場みたいなところで、仲間集めをしている。青年が役者っぽいわざとらしさで、船が停まる桟橋(ドック?)の階段のひとつひとつを駆け降りていって、「おーい!」と叫んで、人がいなければまた次の桟橋へ、いたら事情を説明して一緒に(何かを)やらないかともちかける様子を、上から眺めている。
しかし協力相手は見つからず、途方に暮れているときに、リーダー的立ち位置の女性が、人混みの向こうでパフォーマンス公演みたいなことをやっている女性を見つける。そのパフォーマーに喫煙所で話しかけ、チームの結成が決まった。チーム名は忘れてしまったが、四文字くらいだった夢。
多くの場合、考えられる選択肢の中でもっともコスパがよいのは、コスパのことを考えないことである。すると私は、コスパのよい精神状態に自然と成っていく。
久しぶりの、完璧なるいい夜だった。田原さんの友人の、台湾出身の同世代で、もうすぐ日本で働き始きはじめるユンさんという人と仲良くなり、台湾語版のぼくの本と絵本をプレゼントして、タバコを吸って、内田さんも含めた四人で台湾のお茶を飲み、駅前の団子屋のおいしいみたらしだんごをたべ、ぼくが作ったココナッツケーキも食してもらい、またタバコを吸いながら台湾の言語環境の話(台湾華語を使う主に若い人が、台湾語と日本語しか話せないお年寄りと話すために台湾語を勉強したりする)やら、職場の話、九州と京都の話、戦争の話をして、以前ひとから台湾土産でもらっていたのだけどパッケージの表記が読めなくて調理法が分からなかった、スパイスの詰め合わせ(豚肉をスパイスで煮詰めた料理と鶏肉のスープの二種類)を翻訳してもらったりもして、せっかくだから夜ご飯もみんなで食べようということになり、それならいま訳してもらったこの豚肉の料理を作ろうという流れが生まれ、四人仲良く車に乗って業務スーパーまで行き豚肉ブロックとネギとごぼうとにんじんなどを買い込んで一つしかないコンロでわいわいと一時間くらいかけて調理をして、ようやく食べ始めたのが九時半。スープうまい!人参うまい!と食べながらも、日本語の難しさの話で盛り上がった。ユンさんが日本語上手でナイスキャラだから、話がもりあがる。「誤解を恐れずに言うならば、このスープは、お茶に似ている」というぼくの言葉の「誤解を恐れずに言うならば」の意味をユンさんに伝えるためにみんなであれこれ考えたり、日本語の日付の数え方は難しいという話から、日本語には「自分」を指す言葉が、わたし、ぼく、俺、うち、わし、わがはいなどめちゃくちゃたくさんあって、そのひとつひとつが微妙に違うことに関する議論でもりあがった。台湾では父と母のことをババとママと呼ぶ、日本語でもパパとママと呼ぶが、お父さんやお母さん、親父、おふくろとも呼ぶが、台湾ではそのような使い分けはない、という話も。その合間にたびたび、今回作った料理の台湾での発音をみんなで口に出して、発音完璧!とか、違う、とか言って笑う時間を挟みつつ、たぶん11時ごろまで話し込み、「片付けるか」という言葉を合図に食事会はお開きとなり、洗い物をして、ユンさんを駅まで送って解散。本当にいい夜だった。
高貴さ、気高さ、粋、といったかつての価値観は消えてしまったのか。ひろゆきがもてはやされる時代
気温が猛烈に上がり、昼間などはTシャツでもいけるくらいであった。最高気温予報は24度とのことだった。おそらく花粉由来の鼻水の猛攻を受け、朝から何百回と鼻をかみ、昼になる前に一日の体力を使い果たしてしまった。今は夜で、午前中に急遽行ってきた耳鼻科でもらってきた薬も効いておさまってくれてはいるが、日中は朦朧とした意識の中で、一昨年「みんなのミシマガジン」に書いた「顔面の住人について」という文章を思い出していた。この鼻はときに完全に我輩のコントロールを離れて暴走する。この鼻炎の発動条件が、この鼻とはもう三十四年一緒にいるのに、いまだに掴めずいる。朝などは、長袖からTシャツに着替えただけでくしゃみがとまらなくなった。おそらく肌の露出面積が増えて、体感気温がかわったからである。
第一に、この鼻は寒暖差に弱い。あわてて長袖に着替えなおした。また、掃除をしたり服をたたんだりしても、くしゃみが出てくる。花粉の時期以外はそれほどひどくないことが多いのだけど、服の繊維とかハウスダストみたいなものと、花粉が一緒にくると反応してしまう。でもこれは今日、耳鼻科の先生に否定された。「ハウスダストとかダニは、アレルギー検査で出なかった(陽性にならなかった)ので、スギ花粉だと思います」我輩はとりあえず相槌を打ってはいたが、信じなかった。でなければ、なぜ窓を閉め切った部屋で掃除をするだけでくしゃみがでるのか、説明がつかない。医学検査で特定できるアレルゲンなど、無数の因子が複雑に絡み合っている現実という海においては、海面に現れる波模様のひとつにすぎない。
先生曰く、スギ花粉に「カーボン」(排気ガスとか)がくっついて粒が大きくなったときに、花粉症が発動するという。先日、千葉の杉林に入ったんですけど、ぜんぜん大丈夫でした、と言ったら、そうなんですよ、と髪の色が非常に派手な、いかしたおばちゃんの先生が頷いていた。日中はほとんどなにも手につかず、途中で諦めて昼間から本を読んでいた。
音は覚えてないが音楽の演奏が聞こえる、広い公園に建てられている一軒家の夫婦が、隣人くらいの距離感の知人で、その奥さんに四本いりの缶ビールを、ビールとか飲みますか? と聞きながら渡す夢。奥さんは、なにかあれば飲む、というような答えだった。この家は立地がいい、音楽も聞こえるし、と言っていた。
インターネットの検索をやりすぎてしまう人の思考回路。すぐ隣に、ディープでニッチでドープな情報を山のように持っている人がいるのに、『検索』してしまう。だがネットでひっかかるのは、みんなにとって都合の悪くない最大公約数みたいなものが多い。仮に(空 何色)とかで調べたら(青)が出るだろう。黄色という意見もあるとは思うが、青、という情報を見てしまったら、青なんだなと思いこんでしまうだろう。
ネットの情報が持つ、この(匂い)をなにかに例えられないだろうか。無臭な感じというか。失敗を予め回避しようとする意志が強すぎる可能性。ネットで調べまくっていると、失敗を恐れるようになってしまう可能性。
ユーチューブで得る情報は話し言葉、ブログやニュースなどの記事から得る情報は書き言葉。受け取るときの両者の差
「てししわんしチャンネル」
という言葉が浮かんでくる夢
カメムシみたいな小さな虫を窓から逃がそうと手にのせていたら、窓際で勢いよく胞子のような細かいものを何発も噴き出してきて、怖くなる夢。
蒸したお米を置いておいて、生えたカビから麹種をつくれる
神保町に昨年できた「PARA」という劇場のような学校のようなおもしろい場所があるのですが、そこで昨年度に引き続きゼミをもつことになりました。ゼミといってもぼくが何かを教える形の集まりではなく、みんなで都内を歩きながらあれこれ観察したり、それをもとに地図を作ったりする、いわば散歩サークルのようなものです。申し込みが20日までと差しせまっていますが、もしよければステートメントだけでも読んでください!「みみず組」という名前です。
https://paratheater.com/4bbc71590ff24da6b6cbc91bf1959b7a
PARAにはアーティストや、アーティストになろうとしている人や、演劇や批評の勉強をしている人などが集まっています。「みみず組」に限らず、仲間作りの場所としておもしろいと思います。ぼくも「自分でアートを文脈化するゼミ」と「アーティストコース」には、受講生として申し込みました。ウェブサイトを覗いてみてください。
都営新宿線各駅停車笹塚行き。神保町駅から乗車。マスク着用38人、マスクなし自分含め4人。
PARAで石幡さんと十年ぶりに再会し、お互い生き延びましたねと言い合えたのは嬉しかった。
言い合えた、という感触はあるが、言ったのは僕だけで、向こうは「それで、ここで再会して…」と返しただけだった。考えてみれば、そういう言い方はしない人かもしれないが、そう受け取ったので、そう書いてしまった。
なぜ順序立てて物事を進めることに苦手意識があるのかを、順序立てて考えること。その正当化を試みる(正当化することは必ずしも悪いことではない)。
ある種場当たり的に、その都度眼の前のことを片付けていったほうが、最初の手順の上に、その時々の手順が重なっていくことで、結果的に自分の想定を超えたことが起こる。ふと我に返ったときに、面白いことになっている場合が多いからである。
そのためにはタスクを「こなす」という考え方をしないことが重要。そもそも、こなすという考え方が、ペシミスティックで好きじゃない。それは、突き詰めれば人間は生きていなくてもいいということになる。
久々に電車。総武線各駅停車三鷹行、マスク着用25人、マスク無し僕を含め6人くらいの比率。国が、マスク着用を個人に任せるとする日が昨日?から始まり、もっとごっそりとマスク人口が減ると思っていた(店舗入り口のマスクのお願い看板がなくなりみんなそれに合わせると思っていた)のだが、意外と終電時間帯の乗客のマスク比率は数ヶ月前と変わらない。まだまだ周囲の様子もしくは所属組織のお達し的なものを見ながら自分の着用有無を決めている模様。この国の「空気」は、政府といえども簡単には変えられないということか。
0時24分、京王線快速京王八王子行はマスク着用僕を含め36人、マスク無し8人。