2013年9月26日(木)バイト先のビアガーデンにて

 

僕がこのバイト先で感じていたことは、とても深い問題につながっていた。常々「お金」と「商品」は等価であり、「交換」するものであるはずなのに、「お金」を払う方が立場が上であるかのような風潮があるなと思っていた。たぶん大きな企業になればなるほど、お店よりはお客さんに対して弱くなる。クレームを極端に恐れる。

なぜこんなことになってしまったのか。エンデの遺言を読んでいて、それは「プラスの利子」という考え方が一般化しているからかもしれないと思った。

お金は本来、その共同体の人々の共有の道具であって、市場に流通している状態が自然なのだ。

お金は、物々交換ではいろいろと面倒だから発明された道具だ。一人で家を造り、パンを焼き、畑を耕すのではなく、大工が家を造ることに集中し、パンを焼くのはパン屋で、畑を耕すのは農家の人々、という風に分けた方が、「より生きやすい」から、分業がはじまり、分業にはお金という道具が欠かせなかった。お金はそうやって発明されたもので、生活をおくる、ということが優先事項であり、自然資源や、誰かが(自分の代わりに)担ってくれたサービスと交換する、というのが目的だった。

しかし現代、お金は「貯める」ことができる。使わなければ永遠に持ち続けることが可能になっている。そして、多くお金を貯めた者は、人に貸し付けることができる。しかも、人に貸したお金は、貸した額よりも大きくなってかえってくる。これはプラスの利子という制度のせいだ。この制度によってお金はそれ自体商品になり、自己増殖を続けることができる。本来の目的であった「商品(つまり自然資源)との交換」を置き去りにしている。自然資源は有限だけど、お金はそれだけで無限に自己増殖していく。

「お金を貸し付けることができる。しかもプラスの利子をつけて」という事実は、お金を多く持っている者の方が、少なく持っている者よりも立場を上にする。これは、お金を多く持つことが、生きる目的であるかのように錯覚しやすい世界になっている。これが、「お金を払う者の方が、商品を提供する者よりも偉い」みたいな風潮を生み出す原因になっていると思う。

もう一度みんなと出会うために僕は僕のベストをつくそう。

 

2013年9月25日

 

「エンデの遺言」という本を読み始めた。エンデが作品の中に「経済」に対する深遠な問いかけをしていたことがわかる。

いま世界を巡っているお金の90パーセント以上は、現に存在する商品やサービスとは関係ない、数字だけのお金らしい。日本の国民総所得は300兆円あるが、現実に発行されている紙幣は50兆円程度しかないそうだ。もともとは、物々交換でかかる膨大なエネルギーや時間を省くために開発されたお金。かつては紙幣は金と交換できることによってその価値を担保されていたけれど、71年にアメリカ合衆国大統領のニクソンが実施した金とドルの交換停止宣言(それまでは、「ブレトン・ウッズ協定という協定で貨幣は流通していた。ドルを世界の基軸通貨として金1オンスを35USドルと固定した。しかし、世界の財政規模が大きくなってくると、金の産出量と保有量が、経済の規模に対応できなくなった。」)をによって、お金は、担保のない、ただ人々の信用によってのみ価値を保証されるものになった。そして、お金それ自体が商品となり、貸したお金にはプラスの利子がつけられ、自己増殖を繰り返し、お金はもはや自然資源と対応するものではなくなっていった。

もともとは、僕たちが生活を営むために開発したお金という制度は、いまではそれ自体を増やして成長することを目的とする制度になっていった。エンデが10人の弁護士に「お金とは、法的制度なのか、それとも経済運動の中にあるべき商品なのか」という問いかけの手紙を送ったところ、10人からそれぞればらばらの答えが返ってきたらしい。だれも、「お金」を定義づけることができない。なにかわからないものを僕たちは使い、それを稼ぐことに躍起になっている。

お金は、無から価値をつくりだす錬金術のように自己増殖をつづける。この本は15年ほど前のものだからデータが古いけど、現在日本がかかえる借金は1000兆円を超えた。お金印刷できるものだから、いくらでもつくれる。時間が経てばお金が増える「プラスの利子」という制度をとる以上、どんどんお金が増えて、そもそもの目的であった自然資源との対応はますます困難になって、大きくなりすぎた財政をコントロールできなくなるのはあたりまえのように思える。そのうち、本当に破綻が訪れるだろう。この資本経済主義、民主主義を根源から問い直さざるを得ないような破綻が。

 

さてお金は分業体制を促進する制度だ。僕は美術家として、自分の表現を行い、それに対してお金を払ってくれるひととの経済圏をつくりたい。助成金などはやっぱり極力関わりたくない。方向付けられた表現は、表現ではない。というか、「助成金」という制度と、個人の表現、というものの関係を考えだすと、表現がとてもややこしくてめんどくさいものになってしまいそうだ。僕は、自分の絵や、言葉や、映像やパフォーマンスなどに対してお金を払ってくれる観客と一対一の関係をつくりたい。と思った。

9月23日(月)

 

今日は、友川カズキさんのライブに行ってきた。凄まじかった。

歌っている最中、体がうごかなくなる。

特にアンコール最後の曲「一切合切世も末だ」の最後で「一切合切世も末だ!」と叫ぶところ、友川さんから衝撃波が飛んできたように感じる。

9月21日(土)、22日(日)

 

バイト先のエビスバーの先輩、渡辺さんに誘われて、キャラメルボックスという劇団の公演を見に行った。池袋のサンシャイン劇場。

観に行ったのは「ケンジ先生」という演目で、15年前が初演。渡辺さんはもう18年もこの劇団を追いかけていて、この初演も観に行ったらしい。

観にいって「ラッセンの絵画を観ているような気持ち」になった。また「ラッセン尾絵画を観て泣いている人たちを観ているような気持ち」にもなった。

まず、出てくる俳優が全員、どの場面でもお腹から大きく声をだしていて、力んでいて、僕はずっと「声がでかい」と思っていた。あまりにもずっと大きな声だったから、イライラした。ひそひそ話のようなときも、観客に大きく語りかけるようなときも、お腹から力んで声をだしているような感じ。「そんなでかい声で話す場面じゃないだろう。」という突っ込みを心の中で何回したかわからない。また、設定もちょっと苦しかった。「ケンジ先生」というのは先生のアンドロイドなのだが、これが、あたらしい持ち主の家に来てわずか二日目とかなのに、ケンジ先生を信用しきっている人がいたり、極端に嫌っている人がいたり、ちょっと感情移入しづらいなあという場面が何度もあった。殴りあいのシーンがやりたいだけだろう、という台詞回しとか、ちょくちょく時事ネタ「おもてなし」とか「じぇじぇじぇ」とかを入れてくるあたりとか、明らかに笑いを取りにきている感じとか(しかもその笑いの質があんまり高くない)がいちいち癇に障る。なにか大事なものを素通りしたままストーリーが進められていってしまう感じ、といったら近いかも。「演劇ってこういうものだよね」とか、「ここで笑うよね?」みたいな、共通認識、観客との暗黙の了解のもとに話が進められる。というか。

いままで「演劇とは何か、言葉とは何か、身体とは何か、表現とは何か」みたいなところに取り組んできた劇団ばっかりみてきたから、今回のやつはリアリティが全くなかった。これも演劇と呼ぶのか。と思ってしまったぐらい。

驚いたのは、観客の多さ(どこからくるんだ?)と、ケンジ先生が別のアンドロイドにボコボコにされて(この下りもかなり無茶があったけど)、僕は「あーこういう感動シーンよくあるよねー」みたいに思って、完全にさめてイライラしてはやく終わってくれと思っていたその時に、まわりから鼻をすする音がたくさん聞こえてきて、観てみると、結構な数の人が涙を流していたこと。僕は「え?」と思って固まってしまった。

みんな偉い(?)なあと思ってしまった。ここで泣いてください、ここで笑ってください、というシーンで、ちゃんとみんな泣いて、笑っているのだ。僕は(明らかにむりやり)「笑わせよう」としてつくられた場面なんかで、笑いを返すことができなかった。

これは「古さ」なのか?これは「レベル」の違いなのか「好み」の違いなのか。僕は歩み寄ることはできないのか。

劇の終わり際、僕は渡辺さんにどんな感想をいえばいいのか、ずっとそれを考えてしまっていた。渡辺さんはこの劇をたぶん楽しんでいる。そして、よかれと思って僕を誘ってくれた。僕は「渡辺さんが楽しんでいるなら、それでよいじゃないか。僕が下駄なことを言って、わざわざ楽しみを奪うようなことはしないでいい」と思った。考えた末に僕はひとことだけ「エネルギーがすごかったです」といった。嘘ではない。役者の声が本当にでかかったから。

渡辺さんとはまだ「この劇はだめだった」「この作品はすごい」みたいに腹を割ってはなせるような関係ではない。僕にもう少し勇気があれば、あるいはもっと仲が良ければ、この「わかりあえない感じ」の話題について話ができたかもしれないのに。それが悔しい。

演劇とかダンスとか音楽とかには、「観客にみせるタイプの表現」と「観客を連れて行くタイプの表現」の2種類あるとおもっていて、これはもう圧倒的に前者だった。解釈の余地がなさすぎてつまらないほどに、物語は完成されており、あとはそれをいかに完璧に役者が演じきるかにかかっている。作品の完成度はそれだけにかかっているような、演劇だった。

みせるタイプの表現は、観客は消費者としての側面が強い。

つれていくタイプの表現を楽しむには、観客に「ついていこう」という能動的な気持ちが必要になる。

いつだったか、渡辺さんに「演劇好きです」といったから、声をかけてくれたんだと思う。渡辺さんも「演劇好き」には違いなかったから。

でも、「演劇」とかっていう"総称"は何も指さないなと思った。「演劇好き」と「キャラメルボックス好き」は違う。ていうか俺は「演劇」が好きな訳じゃない。そもそもそんな区分けはどうでも良い。俺が良いと思えるものは「素通りできない何か」と捉えようとしているかどうかにかかっている。観客に、ただの傍観者、消費者であることを許さない態度をとっているかどうかである。

22日にみた遊園地再生事業団の「夏の終わりの妹」は、考えるのをやめたら、観るのをやめたらあっという間においていかれてしまうような「つれていくタイプ」の表現だった。

こっちは感想を文章にしづらいけど、とても良かったと思う。

ステージが縦に5つに割れていて、そこにひとりずつ役者がたっている。役者は5つのステージを舞台上で横断することはない。ずっとそれぞれの場所で台詞をしゃべり、身体を動かす。

たぶん「断絶」が重要なテーマになっている。コミュニケーションの不可能性と、「演劇」「口語劇」に対する問いかけ。聞くことと、答えること。役者と言葉の断絶。「いわれた言葉」と「いった人間」の断絶。

それぞれの立場で、それぞれがたっているステージで、できる限り動くこと、踊ること。5つのステージの境界を超えると、言葉が文節ごとに分解されて再構築されて発語される。それぞれの体はそれぞれのステージから出られないけど、言葉はどんどん横断する。横断した言葉がときどき分解再構築される。

最後はみんな合唱していた。

隔たれていても、諦めずに発語し続けること。

 

劇の後半、照明がかわったとき、舞台上に「何か」が降臨してきた時間があった。舞台上の人がとても大きく見えて、自分と舞台との距離がわからなくなる時間があった。この時は凄まじかった。

2013年9月16日

 

米田知子展@東京都写真美術館

物語が立ち上がろうとする瞬間を捉えたような写真。少し前にみたグルスキーとは対照的で、グルスキーはかなり平面的な写真だったように思うけど、米田さんの写真は平面であることを忘れているような、そんな印象。奥行きがものすごくあって、窓から外をみているかのような気持ちになった。不思議に思って写真を角度をつけて横から見てみたら、それは紙にインクがのっているだけの平面だったんだけど、写真の正面にたった途端、そこに途方もない奥行きが生まれるような感じ。

「際立ったモチーフを撮らない」「少しアンダー気味のプリント」などが、その写真を撮った空間にある、なんかもやっとした雰囲気、voidのようなものを写すことに成功している。そしてその「なんかもやっとした雰囲気が、キャプションによって説明され、その場所の歴史と接続されて深みを増す。

しかしなによりも、とにかく画面の奥行きがものすごい。四角い画面に切り取られているのが意識されなくなってくる。白い額縁が窓のように感じる。画面をじっと見ていると、風景がどんどん迫ってくる感覚が何度もあった。

美術館の白い壁にたくさんの窓が並んでいる。その窓はそこにうつる風景への窓というよりは、自分の遠い記憶や無意識と、米田の撮った風景との間に生まれるイメージを臨む窓。