ハンストは本当にすごい。パフォーマンスだ。誰かを阻むとかするわけではなく、ただ自分が食べない、ということが、強いメッセージになる。

SPAの「ヤレる女子大生ランキング」なる記事が女性軽視だという署名活動があって、そんなに騒ぐことかというか、くだらないなと思って賛同できずにいて、それを人と話すうちに、署名には賛同できないが「ヤレる」という言葉遣いは違和感があるというか、女性をモノとして見る空気があるのは問題だろうと思っていたのだけど、昨日のデイキャッチで宮台真司がこのことについてツイッターのフェミニストの人の発言を援用しながらわかりやすく解説していて、「SPAの記事には基本的には問題はない、これを問題にするならヤリチン大学ランキングとか、ナンパされたくない学校ランキングとか、寝たい男ランキングとか、出世する大学ランキングとか、東大合格者ランキングとかカテゴリーでランク付けしている全てのランキングを問題にするべきで、そんな息苦しい社会あってたまるか」というものだった。さらに「ヤリマンは悪い」もっというと「ヤリマンは侮辱だ」というのがさもみんなの共通前提であるかのように話す署名を集めている側こそが、フェミニズムの歴史からいくと女性差別であると。「ただスパの記事には別の問題があって、それはヤリマンを尊敬する感じに書かれていないことだ。女性をモノ化することを助長する感じに書かれているのは問題であると。でもヤリマンであることは問題ではない。」議論がふたつに分けられた。この話題は色々な人と話してみたい。

白田一馬さんが生きていることが確認されたという話を阿部君から聞いて、昨日hpgrpギャラリーに白田さんの個展のオープニングを見に行った。3年ぶり?に展示をしたらしいが、前回吉原で見た時以上に呪縛から解き放たれていて、生涯ベスト級に最高だった。ストリートと絵画が同時に迫ってくる。バスキアよりも切実なバスキア感がある。絵の他に、ギャラリーの中央にモニターやパソコンが積まれていて、白田さんがベトナムとか中国とかの建設中の超高層ビルのてっぺんまで登って撮影した自撮り映像が流れているのだけどそれがすごすぎて笑うしかなかった。あんな映像は見たことない。。そしてその映像がその展示空間にあることに全く違和感がない。あの映像と絵は完璧にリンクしているのを感じる。それが不思議だ・・。hpgrpの坂井君も言ってたけど、彼の絵には事件性があるというか、なんというか事故現場っぽい。事件現場というか、事故現場というか、そういう場所で撮影された現場写真のようで、その事件現場の絵と、文字通り事件現場(彼はビルに登る過程でいろんな国でなんども捕まって留置所にも入れられている。その話も最高だった)だった超高層ビル自撮り映像が同じ空間にあるのは違和感がないはずだ。白田さんが別れ際にハグしてくれたのも嬉しかった。

左足の大腿筋を痛めてしまって身動きが取れなくなったり、左肩がすこし違和感があるなと思って医者に行ったら軽い四十肩になっているという診断を受けたり、風邪を引いてその咳が10日間以上続いてしまったりしていた年末年始を乗り越えた。あと去年10月に久々に歯医者に行ったら虫歯が三つ見つかったりもした。2ヶ月半かけて全て治療した。体調の記録として。

こまばアゴラ劇場で「これは演劇ではない」というフェスティバルをやっていてそのなかの新聞家の「遺影」という作品を見てきた。新聞家は「塒出」以来2回目。役者二人が椅子に座ってそれぞれ一回ずつ、すこし長い文章を話す(彼の作品は役者が「文章を話している」という感じがする)だけのストイックなものだったのだけど、役者の二人の話し方に不思議な緩急があったり語と語のあいだがあいたりしていて(話をしようとしているのではなく、文章を話そうとしている)、その余白の感じから荒川修作のICCのインタビューを思い出した。二人の役者があの感じで「あー、、」と、次の語を探すようなフィラーが入ると、もう荒川さんの話し方になる。

http://hive.ntticc.or.jp/contents/interview/arakawa

荒川さんに限らずインタビューに答えてる人の挙動と、今回の遺影の二人の役者の振る舞いには共通点がある気がする。インタビューに答える人は、自分が発話したものが文字起こしされて文章になってしまうということを考えながら話したりするので、話しながら言葉を選んだりする時に生まれる一瞬の合間とかが、普通にその人が友人と話したりするときとは違う「その人の見え方」をつくる。その点今回の役者二人は、覚えた文章をたどたどしく(なにか演出家からの指示があるのか?)再生していたことが、言葉を選ぶ仕草に似た時間をつくっているというか、インタビューに答える人とは逆のことをやっているのに、似た仕草として現れているというか、それが面白かった。

その構造と、二人の台本を覚えている「プロンプター」が変装して客席にいたことによって、役者二人はそのプロンプターを探すような目の動きをしていたわけだけど、人を探すっていう、演技でもなんでもないごく自然な仕草を舞台上の人がしていて、二人の役者は舞台上にいるのにある種客側にもまわってしまっている構造が似ている。今回の上演でプロンプターとしての人を発見できたのは村社君にとって大きな収穫だったんじゃないか。

あと日常生活のなかで、誰もが持っているであろう「テッパン」の話を人にするときのことも考えた。以前誰かに話した同じ話を、別の人に話す時に人は言葉を話す主体というよりは、言葉によって動かされる客体側にまわる。

塒出のときもそうだけど、新聞家の作品からは台本のテキストを役者に読んでもらっているのに、テキストと役者を引き剥がそうとする力を感じる。

すごいものを見てしまった。駐輪場の監視のおじちゃんが駐輪場内でジョギングしていた。

aokidのクリスマスパーティーのダンスバトルに出た時に、「ナイスアイデア!」というコメントをもらった。彼はそれを自然に言っていたけど、僕としては新鮮だった。「体の動かし方」がアイデアであるという、言われてみれば当たり前の発見をした。そしてすぐにその言葉がでてくるところに、彼のキャリアを感じた。

家族旅行でグアムに行ってきたのだけど、グアムの市街地の海沿いは、ほとんどホテルによって占拠されていてホテルの中とかを通らないとビーチに行けないようになっていた。何か間違っている。

恋人岬はその名前と、恋愛成就の願い事をする観光地になっているという事実に反して、ダークツーリズムの場所だった。