広尾を過ぎたあたり

警察官から

こんにちは。これ何してるんですか

と聞かれたので

これを家にして歩いてるんです

と言ったらすぐに

あ、これを家にして歩いてるんですか。了解です

と返ってきた。のみこみがはやい。

佐藤浩司「建築のフィールドワーク」石橋信夫記念ホールシンポジウム

1964年。ニューヨーク近代美術館。「建築家なしの建築」展。「建築のフィールドワーク」ということの始まり。

1966年。「デザインサーヴェイ」という言葉が流行った。デザインのリサーチ。寺山修司の「書を捨てよ、町へ出よう」と同時期。

・「ヴァナキュラー」という言葉は使わない。

・「建築人類学とは」建築の背後にあってそれを支えてきた文化という名の巨大な構築物の存在を知り、そこに織り込まれてきた人間と住まいの関係をもう一度確認する。

・日本でいくら建築をみても、その背後に「大地」が見えて来ない。

・建築を引っ張り出したら、その背景の文化などが全部ついてきちゃうような建築が「建築の理想」だと思っている。

・『厚い記述』

・京都のCDIが今和次郎と同じく「モノ」の調査をした。

・「地球家族」1994TOTO出版

・ブッシュマンの持ち物79点(生産財:周囲の世界と対話しながら、何かをつくりだしたり何事かを成し遂げるためにある)

生業活動の道具53

住居1

衣類と装飾品15

楽器とおもちゃ10

・我々の持ち物は「消費財」(新品の時が一番価値が高くて、使えば使いほど減っていき、最後にはゼロになってしまう。使わなければ新品なのに「使うことでモノを台無しにしていくという人生」というメッセージになってしまう)。住居もそう。

・「The Living HouseAn Anthropology of Architecture in South East Asia

*僕が「移住を生活する」時において服を着るときの心持ちと「借家で寝泊まりしている」時において服を着るときの心持ちがすこし違うと感じている。「服を着る」と「服を使う」の違いというか。「消費財」か「生産財」かの二つには割り切れないとは思うけど、その考え方にはなにかヒントがあるかもしれない。

*スウェーデンで週末に家の外壁を塗ったりして手を入れる人を見て感じたことがつながる。日本でそういう光景は見ない。消費財と生産財を考えるためには「分業」の問題を考えないといけない。分業が進み、住居が「消費財」となり、自分の手から離れていく。それは文明の「進化」なのか。そうではない気がする。つまり消費という方法では世界とつながれないのか?

「与えられたものの中で住む」というメンタリティがあるから、家までいじる必要がないとも言える。駐輪場でランニングしていたおじさんの話。つまり住居の設計は暮らしのありかたと不可分で、どこからが住居でどこからが住居でないのかという境界をつくることは不可能なのだけどそこに区分があることにしないと建築家は成り立たないし、そういう区分があることにしないと社会がまわらないということになってしまっている。

そこが不可分なのに、大学の設計課題で「別荘をたてなさい」とか「集合住宅を建てなさい」と言われた時に、多分無意識ながら無理だと思った。つまり、何を設計していいのかわからない状態に一度なり、でも課題は提出しないといけないので、そこに作家性やオリジナリティのようなものを作らなければと思ってしまう。という大学の課題の与えられ方の問題があるかもしれない。

*モノという言葉使われ方が気になる。モノの背後にある人の手触りを想像できないこと。やっぱり分業の問題がある。

昨日今日と風が強い。風は暖かいので日中の気温はもうTシャツ1枚でいいくらいに春になっているのだけど、夜は冷え込む。昨夜は用意した春夏用の寝袋ではあまり眠れなかった。冬用の方を準備するべきだった。

ここ数日いろいろなことがあり、いろいろなところに行き、色々な人と話していて、日記に残したいと思いつつ時間が取れずにいたのだけど、いますこし時間ができたので書きはじめてみると、僕の家は松陰神社前駅の目の前にある「松陰PLAT」に置いてあって、昨日はそこで眠った。その前には代官山蔦屋書店で眠った。

久々に都内で家を動かして生活している。今月のはじめに3軒目の家を完成させ、それと一緒に3331アートフェアに行って展示して、ドローイングが3枚売れた。アートフェアでは「住所に生えている木」という新しい作品を試した。つつじヶ丘のアトリエに生えていた背の低いケヤキの木に住所を彫りつけ、庭師の矢島さんと一緒にそのケヤキを掘り出して植木鉢に移して3331のギャラリーに持っていって展示した。そのケヤキは四谷未確認スタジオの黒坂くんにプレゼントした。

3331から家と共に千駄木にある往来堂という素晴らしい本屋さんにいって、今月出た「家をせおって歩く かんぜん版」の営業のために数時間滞在した。今月はこうやって本屋さんをまわりつつ、あいだで「移住を生活する」をやりたいと思っている。「移住を生活するをやりたい」というのはつまり敷地の交渉をしてそこで寝泊まりをしたいということだと思う。往来堂の店主から色々な話をききつつ(それはおいおい福音館書店のウェブサイトで連載している「ふくふく本棚」にのせるとして)、その場で本を8冊ほど売ってサインをしたりした。

そのあと巣鴨の福音館書店に家を移動させ(途中一度「職務質問」にあったが、絵本を見せたら「あ、そういうかんじですか」と一発で納得して解放してくれた。やっぱり本はすごい)、そこで一晩預かってもらって、僕はつつじヶ丘の家に帰り、翌日また福音館書店にいって家を渋谷のSPBSという店まで運んだ。歩いて2時間半くらい。ここでも店主の粕川さんから「いか文庫」など色々とおもしろい話をきいて(それはおいおい〜以下同)、そのまま1週間ほど家を置かせてもらったというか、展示させてもらった。SPBSでも寝泊まりしたかったのだけど(なんせ渋谷の、NHKの目の前という敷地だ)、大家さんからの許可が下りず実現には至らなかった。その後ぼくは家をSPBSに残し、映像人類学をやっていてアーティストのJohn Tamura Wellsと一緒に6日間ほどモンゴルに行ってきた。Johnが17年前にモンゴルに滞在してフィールドワークをしたり展示をしたりしていたという話を「変容する家」展の打ち上げの席できいて、「モンゴルでも『移住を生活する』をやってみたい」というのがきっかけとなった。後日ジョンにもう一度その話をしたら、とんとん拍子に今回の訪問の日程が決まった。資金的にもアポイントメント的にも完全に自主的な訪問なので、一人だとなかなか踏み出せずにいたかもしれないけど、ジョンは非常にフットワークが軽く、彼もモンゴルでもう一度制作をしたいと思っていたのもある。初めて行ったモンゴルはとても刺激的で、リサーチとしても実りの多いものだったのだけど、その話はまた別に書くとして、モンゴルから帰ってきて3日後の3月21日はSPBSに戻ってトークと共に、来場者に「家をせおって歩いてもらう」というイベントをやった。僕としてはいつもやっていることなので、家を背負ってなにが楽しいのだろうという気持ちがあったのだけど、みんなかなり楽しんでくれていた。「これは背負いに来なければ!」と思って京都から来たという人もいた。

イベントの翌日に家ともにSPBSを出発し、そこから歩いて10ふんくらいのところにあるBunkamuraのnadiffに行って1時間半ほど滞在。そこでも店長の飯塚さんから、本屋をやっていて面白いことや修士論文はマーク・ロスコの色の研究をしたという話などいろいろ聞いたり、サイン本をつくったり。そこでサモアから帰ってきた慶野と数年ぶりに再会したりもした。

そんでBunkamuraから30分ほど歩いて代官山の蔦屋書店に着く。蔦屋についてからイベント担当のスタッフを読んでくる間の数分間を待つため、家を蔦屋前の歩道に置いたら速攻(0.5秒くらい)で警備の人が近づいてきて

「ここは歩道なので、このような大きなものは置けないのですが・・」

と話しかけてきたので、「さすが代官山はこういう対応が早いな」と思いつつ、この家は蔦屋でのイベントのために持ってきたもので、今担当者を待っているところですという説明をしたところ

「あ、イベントの展示物ですか・・なるほど・・」

と行って一瞬困ってしまっていたが、また一瞬後には

「そういうことでしたら!」

と言って去っていった。あとでスタッフに聞いたら「蔦屋の警備員優秀なんです」と。その日の夜は慶野にGFA(ギョウザファインアート)というアツい飲み会に連れて行ってもらった。

-ここまでの記述は3月27日。以下から29日。

そして、と、二日前に書いた日記の続きをいま再開することについて、ちょっと考えたりもしたいけどとりあえず難しいことは考えないようにして、24日には担当編集者の北森さんとのトークイベント。もう少し話を先に進めたいなと思ったけど時間が足りないと感じた。あとリラックス。少し緊張してしまっていて、話がこわばってしまったように思う。

代官山蔦屋でも一泊し、書店員さんたちから色々と話を聞く。蔦屋書店は2時までやっていて、近所に住んでる小山一平に連れられてレコードが結構大音調で流れている良いバーで飲んでから蔦屋に置いてある家に帰ったりすることができた。しかし瀬野尾さんという店員さんを待たせてしまっていた。夜中2時までやって朝7時から開くということもあり、この店には24時間人がいるので眠らせてもらうことができた。書店員には同年代の人も多くて、友達のような気持ちになった。人の職場で一夜過ごしたらその人と友達になれるのかもしれない。ドミューンで働いてた人もいた。

25日に毎日こども新聞の取材を受け(記者の人は昔赤瀬川原平と街を歩く企画で一緒に仕事をしていたらしい。羨ましい。僕のこのプロジェクトを「赤瀬川さんに見せたかったですね」と言ってくれた。僕もそう思う。赤瀬川さんや今和次郎さんや吉阪隆正さんなど見せたかった人がいっぱいいる)、蔦屋を出て行こうとしたらスタッフに呼び止められる。「WIREDという雑誌の刊行記念で、WELL-BEINGについてのトークをやるんですがちょっと参加しませんか」と言われた。WIREDの編集長とドミニクチェンさんが対談するらしい。いいですよ、と言ってそうすることになった。進行がすでに決まってしまっているので、登壇することは難しいかもしれないけどイベントの最後にマイクをふるのですこし・・ということで、もう一晩蔦屋ですごすことにしたのだけど、それは結果的に二人の対談が時間オーバーで、僕は話すことはなくただ聞いていただけになったのだけど、面白かった。

ウェルビーイングという言葉は馴染みがなかったけどBeingというのが大事なのだと思う。Doingではなく。トークを聞いていて「自分の範囲」をどこまでのものに設定するのかという問題と「規範意識」をどうやってもつかということの問題だなと思った。

しかし一番やばいと思ったのはドミニクチェンさんが言っていた

「ビッグイシューを最近買って読んだらクオリティが高くてびっくりして、それまで買ってなかったけど売っているところを見たら何も考えずに即買うというアルゴリズムをインストールしたんですけど」

という話だ。誰も突っ込んでないし笑いもおこってなかったが、ドミニクさんはちょっと「どうかしている」と思った。「アルゴリズム」とか「インストール」というデジタルな言語を、自分の習慣にそのまま適用したりする。柔軟というかなんというか。しかしこれはとても効果的な気がする。自分で「インストールした」と思うことによって「買うことにしよう」と思うだけよりもずっと強く習慣化できると思う。

またフェイスブックやツイッターやインスタグラムと自分の生活との関係についても、基本的に僕たちは「いること」だけで何かを成しているのに、明文化できる「すること」をしないと投稿することができず、結果「いないことになってしまう」のが現状のSNSで、それは精神に良くないと思う。「すること」「していること」だけをとりあげて「していないこと」はなかったことになってしまう。そして「したこと」「すること」を呟いても反応が気になっちゃうし、呟かなくてもいないことにされるから嫌だ、という悪魔の連鎖。今読んでいる「ソウルハンターズ」で、

ユカギール人にとっての「知ること」は多くの場合、もともと言語によって作られた自己と世界の境界を越えるという問題であるということである。P121

と書いてあるのだけど、これはとても納得のいく言い回しで、遠藤一郎さん風に言うと「考えれば考えるほどバカになる」問題のことだ。つまり言語をつかうこと自体のなかに「自分」と「他人」の区別を強くしていく力が備わっていて、そうすると言語で考えれば考えるほどトークイベントの中で言及されていた「私のウェルビーイングを、私たちのウェルビーイングにしていく」みたいな話からは遠ざかっていくような気がする。「私たちのウェルビーイング」を「トーク」イベントのなかで取り上げること自体に無理があると言うか・・・。

そんなことを思っていたら、4月7日に新宿紀伊国屋で対談する内沼晋太郎さんが僕の本をツイッターで「これこそウェルビーイングついての本かも」と紹介してくれていて、7日にはその話もぜひ持ちかけてみようと思った。

その翌日蔦屋書店を出発し、松陰PLATにきた。松陰PLATに入っているぱっきゃまらーどという絵本屋さんや、タビラコというめちゃ良い喫茶店の人たちと仲良くなれた。good sleep bakerというクラフトビールをたくさん扱っているお店もよかった。石津ちひろさんという作家と福音館の編集者に偶然会ったりもした。

松陰PLATは良い敷地だ。世田谷区の住宅街と商店街の中間くらいにある場所で、家は二階のちょっとデッキになっているところに置かせてもらったのだけど、素敵なライティングがされていて気持ちがいいし、電源もWifiもトイレもあって銭湯も近くにある。キャンプのような気持ちだ。つつじヶ丘に帰ろうと思えば帰れるのだけど、発泡スチロールの家にあえて寝泊まりして、僕自身の、街の見え方を変えさせる。久々に発泡スチロールの家で野外で眠った。夜銭湯に行って家に帰る時、不思議と荷物が軽く感じる。

そんで翌日の昼に松陰PLATを出発。最近NONIO ART AWARDで準グランプリになった内田涼ちゃんに撮影してもらいながら移動。涼ちゃんに外から撮影してもらい、家の中からはJohnの映像人類学的な手法にならって、アクションカメラを家のあちこちに取り付けながら撮影した。

世田谷区の寺院を3箇所ほどまわって敷地交渉をしたのだけど、1箇所目は住職さんに「ちょっとうちはこまるなあ。このへんは浮浪者も多くて、一人寝るのを許したら他の人もそう思っちゃうから。昔門の前で、雨降ってるのに布団敷いて寝てるやつがいたこともあって・・」などと言われて断られる。僕があの白い家を置いて寝るのをみて「あ、ここで寝ていいんだ。俺もやろう」と思う人間がもしいるとしたら会ってみたい。でも住職さんはめちゃ人の良いおじさんだった。

そのお寺を出発しようとしたら、子連れの母親が僕の家を興味津々で眺めながらスマートフォンで撮影していたので話しかけてみたら、なんと近所に住んでる占い師(西きほ子さんという方)らしく、近所で良さそうなお寺を二軒紹介してくれた。その2軒にも敷地交渉にいったのだけど一軒目(公園と一体化している気持ちの良いお寺だった。ここで寝てみたいと思った)はインターホンを押しても反応がなく、2軒目は門の前にでかでかと「〜家葬儀」と書いた看板が掲げられていて、流石に葬式の最中に敷地の交渉はできないと思って遠慮した。もう暗くなってしまって敷地を交渉する気にもならず、翌日いく予定だった恵比寿のNadiff APARTに電話して、そこに置かせてもらうことに。29日15時54分現在もそこに置かせてもらっている。

撮影後にご飯を食べている中で、ワークショップのアイデアが生まれる。このワークショップの話を山梨県立美術館の「みなび」の雨宮さんと、Nadiffの川越さんに話してみたら二人とも乗り気だった。今まで思いつかなったアイデアだけど、5年このプロジェクトを続けてきたからこそ生まれたアイデアでもあると思う。

そんでいま僕は本郷3丁目の上島珈琲店にいる。慶野に誘われて佐藤浩司さんの退官記念シンポジウムを聞きにきている。「建築人類学」とはまた聞きなれない言葉だったけど、とても面白い。「都市で建築人類学は可能か」という話はまさに僕の興味と繋がる問題だ。

被災者とは誰で、被災者ではない人とは誰なのか。よくわからないし決められない。被災者ではないが、被災者ではないともいえない。そのくらいの曖昧な自我で生きていると思う。僕の他にもそういう人はいると思う。でも行政はその区分を考えなければまわらない。

 

2019.04.29

・同じく3月に創元社より刊行される「あの日からの或る日の絵とことば 3.11と子どもの本の作家たち」という本に参加しています。編集者の筒井大介さんにお声がけいただき、すごいメンバーのなかに混ぜてもらいました….。荒井良二さんの装画が最高です!特に裏が好きです。

現代ビジネスに記事を書きました

・アーツカウンシル東京が行なっているプロジェクトART SUPPORT TOHOKU-TOKYOのなかで、仙台の荒浜地区を訪ねて、その津波で流されたこの町の2018年6月20日時点の様子をドローイングにしました。セルフビルドの漁師小屋やスケーターパークが野原のなかに点在していて、松林が作られようとしていたり、誰かがたてた鳥居があったり、でも行政による復興計画があったりそれが進んでいなかったり、時間のポケットみたいな場所でした。PDFで全文読めます。

murmur magazine for men 4号にコラムを書きました。

・3月に福音館書店から単行本「家をせおって歩く かんぜん版」が出ます。それにあたって「本を一緒につくっている人たちに会いにいく」という連載をやっています。

3331アートフェアに出品します。金沢21世紀美術館の黒澤浩美さんが嬉しい推薦コメントを書いてくれました。僕は昨年京都のARTISTS’ FAIR KYOTOというアートフェアに出させてもらったんですがいつものドローイングなどをだしたら一点も売れなかったのが残念でしたので、今回は「アートフェア」という場と僕の活動の接点を考えて制作した「住所に生えている木」(仮)という新作を出品してみます。

I will participate the exhibition"3331 ART FAIR". Hiromi Kurosawa(Chief curator of 21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa) recommended me for this art fair. And she wrote a great recommendation comment. I’ve thought about the point of contact between “art fair" and my project, and then I have made a new work “A tree grew in address".

自分の友人が言っているところを想像して一番きついのは「Tポイントカードお持ちですか?」だ。

友人のそういう場面をみたくない。モザとかが一番見たくない・・。

組織的隠蔽がなかったという報告を正当化する話、ギャグかと思ったけどマジメにそういう話をしている。まず隠蔽という言葉の定義をして、隠蔽には当たらないという論法。定義なんて誰も聞いてないし本来どうでもいいのだけどマジメにそんな話をしている。言葉も不正使用しているというか。人は中身のやりとりをするために言葉という入れ物を使っているに過ぎないことを、忘れたフリをしているというか。メタ言葉のようなものまで作らないといけないのか。そのうち2+2=5とも言えるわけです。とか言いそうでこわいけどこれは何か作品のアイデアにもなるかもしれない。