12181349

昨日は芸大毛利研究室のラジオ企画のなかで田中志遠くんという人に呼ばれて「徒歩交通について」というテーマで話をしてきた。徒歩交通というのは彼の造語で、要するに”最後の交通手段”としての徒歩ということらしい。歩くことを、散歩のように、ただ歩くために歩くということではなく、人々が目的地に移動するための歩行の必要に迫られた時、その体験のなかで得たものを集めてアーカイブしていきたいということらしい。面白そう。

話の中で当然シチュアシオニストの話になって、僕はギードゥポールやべーなと思っていた大学生のときに「東京もぐら」という散歩サークルをやっていたことがあり、それは当時は「電車はなんかうさんくさいぞ」という動機から始めたものだったので、電車にのるお金がなくなったときに、”電車の駅”まで徒歩で何時間も歩いた経験からこの徒歩交通という言葉を考えた田中くんの考え方は、すこしハッとさせられた。
ライムスターの宇多丸さんがTBSラジオの番組の中で「決まった!俺の黄金コース!ターンつってターンつってドーン!」という特集をやっていたのだけど、それはとてもシチュアシオニストの心理地理学っぽいなということにも気がつかされた。しかもこれは、「俺の黄金コース」という個人的なものを、同じ都市や、建物や、飲食店という、共通のプラットフォームに乗せて話す企画なので、聞いている人がその場所を知っている場合、共有することができる。これはこの大きな都市を、等身大のスケールに引き戻してくれる。素敵な企画だった。
さらに、のちに友政さんと呑んだ際に教えたもらった話だけど、同じくTBSラジオの伊集院光さんの番組の中でも、ダイエットするためにいろいろなパワースポットを巡っていると、その巡っているという行為のおかげでダイエットしていくという話をしていて、さらに彼は家の中でウォーキングマシンを使って、何キロ歩いたからパワースポットについたという架空の設定をしてひたすら歩いて、スポットについた(ということになった)ら、ダジャレをひとつ披露するという(ような)ことをやっているらしく、これも同じく心理地理学みたいだなと思った。
もしかしたらギードゥポールたちの思想は、現代の芸能人や有名な文化人のなかで、ある種メジャーなものとして引き継がれているんじゃないかと思ったらとても勇気が出てきた。ということを毛利さんにメールしてみたら、やはりシチュアシオニストたちの思想は70年代にポップカルチャーに流入し、現代のラジオという文化にも入り込んでいるんじゃないかということが裏テーマだったらしい。

僕は、今回の「徒歩交通」について喋るために、松本からバスで来た。バスで来てしまった。なぜなら、この企画に出てくれと頼まれたのは10日前だった。松本に発泡スチロールの家があれば、徒歩移動もかんがえたかもしれないけど、家はいま大阪にある。仮に家が松本にあったとしても、松本から東京まで10日間でつくのはちょっと厳しいだろうし、15日と17日の朝に松本で予定があり、さらに色々仕事もたまっていたので、3時間で来られるバスで来た。徒歩交通の話をするのにバスで来てしまったというのは、実は結構根深い問題で、「現代のスピードの要請」が徒歩を許さないから起こることだ。でも、1時間半のラジオに出るために10日間歩いて移動すると、おそらく僕の中では移動の10日間のほうがメインになってくる。もしかしたらそれこそが、シチュアシオニストの真髄なんじゃないかということにも、今回の話のなかで気づかされた。ラジオを聞いているひとは3人しかいなかったらしいが、とてもいろいろな収穫があった。

関係ないけれど、友政さんが話してくれた、イスラム教では「宣言」がゆるされるという話も面白かった。僕は小さい時、ご飯を食べる前に「いただきます」を言い忘れたことに気がついたら、「いただいています、いただきました、いただきます」という三種類のお祈りをしていた。何に向かってかはわからないが、そういう宣言が、イスラム教でもとても大事なものらしい。
さらにここから、高松二郎の「この七つの文字」という作品の話になった。透明な介在者になることを考えなければいけない。「道路」を書く上でとても大事なことだ。
主語を滅ぼせ。受動的な「私」を滅ぼせ。

Posted by satoshimurakami