2013年6月22日24時54分
2013年6月22日24時54分
今日、ガーデンのバイトにいく前に新橋の鉄道歴史記念館(だったかな)に行ってきた。
ジオラマの企画展示を見に行ったのだけど、とても見応えがあった。時間がなくてぜんぜんゆっくりみられなかったから、今度また時間をとっていこうと思う。
ここで思ったのは、ジオラマにいまいちリアリティが持てない(限られた世界の中の技術の比べ合いになってしまっているように見える)のは、僕達がふだん目にしている実寸のスケールから、一気に、ジオラマ内の世界の縮小されたスケールに飛躍してしまうからだと思った。あいだに、緩衝材がないから、そこが別の世界のように見えてしまう。目の直前では実寸大だけど、目から離れるにつれて縮小率を大きくして、ほんの数センチ先のものを、数百メートル先にあるようにみせる。そうしていったら、どんなふうに見えるのだろうと思った。まあだれかがやっていそうなことだけど。
その後バイト。終業後の終礼で、「女子達がぜんぜんうごかなくて嫌になる」的な話を、チーフと、男子スタッフ一人とはなしていた。僕は、全部どうでもいいと思っているし、全員が出来すぎるのもつまらないからこんな感じでいいんじゃないかと思っている。ああ、いま気がついた。彼らは「効率を上げる」ということを無意識のうちに目指そうとしているのだ。演じているのだ。この社会で生き残る為に、無意識のうちに演じている。例えばチーフは、なにか注意することをみつけなければ、と思っている。例えばそこに同席した男子スタッフの人は「自分はできている」という前提で話している。あまりにもその前提で話すものだから、こっちとしても「この人はできていて、他が出来ていないせいなのだな」という考えにすこしずつ変わっていってしまう。面白い。
チーフの方は、これは僕が塾講師のバイトの研修をしたときに、体験授業後の親子面談で、「娘さんはとても飲み込みが早いし、賢いです」的なことを母親にいって、その親子は帰っていったんだけど、その後その塾の先生(社員)から「何か弱点を指摘してあげないと」と言われたのと同じだ。「これが仕事になるのだから」「これがおれの立場なのだから」という、社会的な刷り込みをさせられている。
出来ない人間をできるようにするには、「やれ」「もっと動け」と注意すればいいというものではない。それは、「効率的じゃない」。すべて自分の問題なのだ。他人に期待したらダメだ。人がやらないのは、自分のせいなのだ。