12041924
今日は朝からずっと雨が降っていて、昨日と同じくらい寒い。夜には雨があがってもうすぐ満月の月が見えている。このあたりは空港が近いので飛行機が頻繁に低い高度を飛んでいく。
ここ7日くらい、子供(というか糞ガキ)にいじめられたり何かに憑かれて神経衰弱になったり、人と会ったり熱出して寝込んでたりして、絵はなんとか描きつつも、日記を一切描く気になれなかった。けどすこしずつ持ち直してきたのでまとめて書く。なかなか色々あった。体調が悪くなると自分のことを俯瞰できなくなって、嫌な事があるとただひたすら落ち込む。絵は頭がぼーっとしている状態でも描けるけど、日記を書くのは無理だった。
まず28日に奈良の松村さんの家から大阪市浪速区の友達のアパートに向けて家を移動させた。奈良と大阪のあいだには山がいくつかあって、そこは紅葉がとても奇麗で、そのための観光客が何人もいたけど、僕は「紅葉を見に出かけてそれを見るのとは別種類の感動」を自分がしているような気がした。それは僕が冬を越すために南へ向かっている最中だからだと思った。たしか茨城あたりで、葉っぱが青々として奇麗だな、と思ったのを覚えてる。あのとき僕は夏を迎えるために北へ向かっていた。あの葉っぱもきっともう役目を終えようとして、今ごろは赤くなってるんだろうと思う。木々が、冬を越す準備をしてる。僕も冬を越そうと南に向かっている。「冬を越す」っていうことが、こんなに大きなイベントに感じられるのは初めての経験だ。ユニクロでヒートテックを何枚買えばいいのかな、とか、鹿児島くらいまで行けば少しはマシかな、とか。平均気温を調べたり降雪量を調べたりする。全ては無事に冬を越すために。紅葉が何故奇麗なのかって、単純に色が鮮やかっていう事以上に、生命の終わりとか時間の移ろいとかを重ねて見るからだと思う。生命体としての木々が運動しているのを感じるから美しいのだと思う。
でも紅葉が美しいとか思う余裕はすぐになくなった。「奈良と大阪は近い」なんて思ってけど、とんでもない誤り。直線距離は近いけれど、あいだに鬼のような坂道がずーっと続いて、もう笑っちゃうくらいの急勾配ばっかり。すぐ汗だくになって足にもマメができた。車もすごい音を立てながらきつそうに坂をのぼっていて、歩いてる人は他に見当たらなかった。くらがりとうげ、とよばれる坂道を登りきったあたりで大阪府に入る。そっからは、笑っちゃうくらい急勾配な下り坂がつづく。足を滑らせたらたぶんアウトなやつ。
疲れすぎて、途中にあった公園で昼寝した。そんでようやく山道を超えて、東大阪市の街中を歩いてたら今度は自転車にのった小学5年くらいのガキ集団が後ろから寄ってきて、50センチくらいある木の枝(太め)を僕に向かっていきなり投げつけてきて、びっくりしてふり返ったら
「きしょいねんハゲ!」
と罵声を浴びせてきた。かなり腹が立ったけど、もう疲れてるし家を壊されてもたまらんので「孫の代まで呪われろ」と思いながらさっさと立ち去った。
平熱に戻った30日の午後から大阪在住のアーティストの大歳芽里さんと合流して、大阪の此花地区を案内してもらった。もともと梅香堂というギャラリーで、今はASYLという名前に変わったスペースで下道基行さんが展示していて、下道さんとも少しお話しできた。武蔵美の卒業生だから先輩にあたる。下道さんの話を聞けば聞くほど、興味の対象が僕と近いところにあるような気がした。下道さんは「写真家」っていう感じじゃない。「写真を使って」作品をつくってるという感じがする。有名な鳥居の作品群について

なんか鳥がのってる
翌朝は藤巻さんの職場まで忘れ物を届けにいったり、de sign deというミュージアムで建築の展示を見たり。この展示がまたなかなか良くて、建築のゾーニングを考える、あの懐かしい面白さを思い出した。大学生のときはこの面白さだけが設計をやるモチベーションになってた。展示を見ることによってまた消耗して、ふらふらと家に帰ってきてまた寝た。