09130148

最近ガストや吉野家やワタミなどのチェーン店でご飯を食べたり酒を飲んだりしていると、なんかしらないけど死にそうになる現象が時々起こるようになった。「エサ」を与えられている感覚に我慢できないというか、何食ってんのかわからなくなるというか。思うにこういうチェーン店は広告によって集客を可能にしている。

これまでの思考を踏まえて、僕が立てる仮説は「広告は人の”知らなさ”につけこむ」ということだ。”顔のみえる経済圏”を持ち、そのなかで生きているうちは”広告的なもの”は効果を持たない。でも都市化が進むと”顔の見える経済圏”を持つことが困難になり、みんな何を食べたり買ったり、もっと言うとどう生きればいいのかすらわからなくなるので、そこに”広告”がつけこみ、色々な購買意欲を掻き立てたり、なにか(スポーツとか)に熱狂させたりする。ここには「主体的な消費者」は存在しない。

今朝、「広告看板の家」の敷地を貸してくれる予定の土地のオーナーに久々に会って話してきた。彼は不動産業を営んでおり、「お金を増やすだけのための土地のやりとり」ではない不動産屋像を考えてきた人。まさに先日も書いた「貨幣術」ではなく「家政術」としての「economy」の話のど真ん中をいく人だと思ったので、その話をしようと思って訪ねた。

「不動産屋での土地のやりとりは、お金や、まして食べ物をやりとりすることではなく、ただ書類をやりとりするだけでお金が右から左にながれていく。これはちょっとおかしいと思う」と言っていた。気違い沙汰だ。お金をうむための土地のやりとりなんて一番やってはいけないことだと思う。

「みんな”土地が食える”と思い込んでいる。”土地で耕すもの”が食えるだけなのに」

とも言っていた。これは面白い。

「広告収入で得たお金で買った野菜を、広告看板の中で売る」

ということもやってみてもいいかもしれない。

とにかく、全員でどんどんスピードが速くなるランニングマシーン乗っている状態で、そこから転んだり倒れたりした人は過労死として扱われるような状態だ。

でも「からだ」はとても強いものだと思う。例の広告代理店で人が過労で自殺してしまったのは痛ましい事件だったけど、その一人の「からだ」の露出が、あの広告代理店の「神話」を解体したと思う。件の代理店は、その後過労問題が次々に表面化し、すでに以前の威厳はなくなった。神話が崩壊した。「小さな一人のからだ」の力によって。法律上の「居住権」という考え方もそうだと思う。人が住んでしまっている以上、それが他人の土地であろうと立ち退きを迫るのはとても難しい。それだけ「一人のからだ」は強い。なぜなら、もともとはそのために設計された経済というシステムだったはずだから。

「100円で土地の貸し借りをしよう」という話も盛り上がった。僕は彼に100円を払って土地を使わせてもらう。分厚い、ガッチリした契約書を作り、「貨幣としては100円だが、それに付随するものが無数にある。ーと、ーと、ーと、、」という風にたくさん項目を書いた契約書を結ぶ。

僕が彼に”無料で”土地を借りるとなんか納得できないが、100円でもいいから貨幣のやりとりがあるとなんか納得できちゃう人達がいるらしい。

◯今回の二度目の訪問での世田谷線内の乗客数

・雨降りの10時9分発下高井戸方面行き。松陰神社到着時点で三十六人乗っていた。

・11時47分発の下高井戸行き。松陰神社前駅出発時点で53名乗っていた。

Posted by satoshimurakami