0226

下西風澄『生成と消滅の精神史』が面白くてずうっと読んでいる。西洋編の最後メルロ=ポンティの「肉の哲学」の話が素晴らしい。

世界は「肉」であり、なにかを知覚することとはそこに裂け目ができることである(裂け目ができることはつまり、こちら側と向こう側が生まれることであり、視る/視られるの関係が生まれることである)。その裂け目が生まれたときに初めて、私という輪郭ができあがる。裂け目ができる前(つまりなにかを知覚する前)は、「青空と私」、「草の輝きと私」、「風の音と私」のあいだにはなんの境界もなく、すべて地続きの「肉」である。

僕は昔から、「暑い」とか「寒い」という感覚に対して鈍感なところがあり、友人がそういう類のことを言うと、「暑いとか寒いとか言うな」なんてむちゃくちゃなことを言っていたのだが、「寒さ」とは、「寒い」と知覚したときに初めて生まれるものであり、その知覚以前には「私」と「空気」のあいだには、境目がない。この本の言い方でパラフレーズするなら「私が空気を包み込んでいて、空気も私を包み込んでいる」状態である。「寒い」と感じるためには、「私」と「空気」を切り離す必要がある。

この感覚は、完全にわかる。僕は他の人が「寒い」と言っているのを聞いてから、初めて「寒い」と気がつくことが多い。メルロ=ポンティを読みたいと思った。まず「メルロ=ポンティ」という響きが、なんだか肉肉しい。

そしてこの本、何かを説明するときの例として「コップ」がよく出てくる。下西さんのパソコンの前には、いつもコップがあるんだろう。そんな著者の時間が流れ込んでくるような、なんだか海の音をずうっと聞いているような読中感があり、ハードコアな話も多いのだけど、不思議と重たさがなくて、すがすがしい。

Posted by satoshimurakami