20140713-104229.jpg

11時ごろ種差海岸のキャンプ場を出発。本当に良いところだった。また来たいな。近くに使える電源が無いのがちょっと痛いけど。キャンプ場のおばちゃんに頼めば充電くらいはさせてもらえたかも
しれない。失敗した。

昨日乗せてもらったユニックの運転席の下にお風呂セットが置いてあったので聞いてみたら 「八戸の人はだいたいみんな風呂セットを持ち歩いてる。八戸は銭湯が多いから」 と言ってた。「熊の沢温泉」という良い風呂があると教えてくれたので、とりあえずそこに向かってみ る。ちょうど十和田市にいく道中にその温泉がある。ちょっと歩いてわかったけど八戸は温泉地帯ら しく、あちこちに「ゆ」と書かれた大きな建物がある。

iPhoneの充電ケーブルが断線したらしく充電しにくくなってしまってるので、それを買うべくヤマダ デンキに寄る。そばにイトーヨーカドーがあったのでそこの駐輪場に家を置いて昼ご飯(鶏飯弁当。 おいしかった)を買って食べてたら警備員さんが近づいてきた。彼は家を指して
「これはお客様の持ち物ですか?」
「そうです」
「大変申し訳ありませんが、当敷地内にこういった建造物を置くのは一切禁止となっております。い ろいろご苦労あるかと思いますがひとつよろしく御願いいたします」
と言われた。「よっしゃ建造物に認定された!よかったなあ、お前」と思った。 コンビニでトイレ借りたりとかご飯食べるときに家の置き場に困るのは、やっぱりこれが建造物だか らなんだろうな。自転車でもバイクでも車でもなくて建造物だから、まちなかに置き場が用意されて ないジャンルのものだから困るんだろうな。

夕方熊の沢温泉に到着。源泉掛け流しのすっごく良い湯だった。ほんのり木の香りがしそうな茶色く 濁ってて、すこしぬるっとした泉質。温度もちょうど良くて露天風呂とサウナもある。自分の体とと ても相性が良い気がした。今度誰か連れて行きたいところ。入浴料は420円。「料金がすこし高い」 なんてレビューがあったけどとんでもない、超満足のお風呂でした。 で、そのままお店の人に敷地の交渉をしてみる。もう夕方6時過ぎてたから、これで断られたらアウ ト。責任者がいま居ないと言われてひやっとしたけれど、受付の人がわざわざ電話してくれて許可を 取り付けてくれた。今夜は温泉の駐車場がうちの敷地だ。

河原温が亡くなったらしい。大学時代に図書館で画集を1日中みていた記憶がある。「私はまだ生き ている」のメールの作品と、100万年を本にした作品がとても好きだった。でも彼は生きてようが 死んでようがもうあんまり関係ないところまで行ってしまってるんだなって、亡くなってから気がつい た。ただオンがオフになっただけで、これからもずっと「オフ」として存在しつづけるような、遠い場 所まで既に飛んでいってしまった人なんだな。かっこいいな。

青森は空が本当に広い。しかも今日は満月らしく、ばかでかい月が浮かんでいる。日が落ちたばかり の青森の大きな空を眺めて、スーパーカーを聞きながら発泡酒が飲めるなんて贅沢だなー。

20140712-091451.jpg

台風は騒がれていたほどには雨を降らさなかった。今日の朝、予定通りハイエースに家を積もうとした。だけど入らない。屋根が。そしたら今度は社長がユニックを手配 してくれた。お昼頃ユニックに家を積んで今度こそ出発。ユニックってのはクレーンがついたトラックみたいな車。かっこいい。で、久慈で降りるのもなんか中途半端だ から八戸まで行ってしまうことにした。一気に青森県まで。
運転手の兄ちゃんはもともとトビ職人なんだけど、いまダンプカーの運転手が足りないらしくそっちにまわされているらしい。
「ダンプカーの仕事って、ひたすら土を積んで運ぶの繰り返しですよね」
「そうだねー」
「どんな気持ちになりますか?飽きたりとかしませんか?」
「いやー俺はまだ採石場の石を運んでるからいいけど、同じダンプでも運ぶ距離はすこしあった方がいいんだよな。あのかさ上げしてる現場の、ベルトコンベアで流れて くる土をひたすらそばに落とす作業は、俺やりたくねえなあ。ノイローゼになっちまう」
と言ってた。そうだよなあ。明日も明後日もその次の日も、地域全体の海抜が10メートル上がるまで土を入れては落とすの繰り返しって、考えただけでご苦労様ですっ て感じだ。途中田野畑の道の駅でラーメンとみそ田楽(これがうまい)を食べたりして3時間くらい走り、青森県八戸市の種差海岸というところにあるキャンプ場で下ろ してもらう。
これから敷地を探すのは厳しそうなので、今日はキャンプ場に泊まる。受付で話してみたら、一人用テントぶんの料金が適用された。500円。 この種差海岸というのがとっても奇麗な場所で、岩でできた複雑な海岸線の前に一面の天然の芝生がひろがってる。しかも今日は満月にちかい月が海の上に出ていた。地 元の人が散歩してたり家族連れが遊びにきてたり。すこし散歩してみたけど、とっても静かでいいまちだ。空が広くて山も海も見える。山は青い森っていう地名がぴった りな感じ。犬の散歩してるおばちゃんがいる。たまーに電車が通る音が遠くからする。七尾旅人のリトルメロディがとっても似合うまち。

寝ようとしたら、家の中に蚊が大量に発生していた。景色奇麗なんだけど蚊がたくさんいるところみたい。心地よい波と風の音に混じって、時々蚊の羽音がする。不快で しょうがない。音がしたら光で照らしてそいつを殺してまた寝るというのを繰り返していたけど、いくら殺してもどこからか侵入してきて攻撃がやむ気配がないので、新 しい方法を考えはじめる。蚊取り線香を買おうかと近くでコンビニを探したけど、5キロくらい歩かないと無いみたい。で、戦ってるうちに光を照らすと逃げていくこと がわかった。そういう習性なんだろう。でもずっとiPhoneの光をオンにしておくわけにはいかない。蚊の習性について調べてみたら、どうやら風があるとうまくとべな いらしい。で、今日外は風がいい感じで吹いていたので、外にマットと寝袋敷いて横になった。それでもよってくるので体も顔も全部寝袋の中に入れて顔は上着で覆って 寝た。今度蚊帳を買おう。

近くに立派な神社があるから、そこを描いてくれって言われた。以前にも同じようなことを言われたけど、どうも社寺建築は描く気に なれない。あまり気が進まない。いま家の絵を描いてるのは少し攻撃的な気持ちで描いてるから、それを神社とかにぶつける気になれ ない。あのタッチを他のものに転用するのができそうでできない。人からの依頼で何かするのが苦手なので、描いてくれって言われる と描く気が失せるってのも大きい。
駄菓子屋のおばちゃんに
「寺とか神社を描くのはなんとなく抵抗がある」
って話したら
「わかった」
って、一瞬で何かを理解したような返事をくれた。伝わったのかな。
そのおばちゃんは、僕が自分の家で寝たのを見て
「うちは四畳半の仮設だけど、昨日は自分だけ足のばして寝るのがなんか申し訳ない気がしました」
って言ってて、僕はなぜか嬉しかった。

今日もずっと雨が降っている。台風が西日本から関東地方にかけて猛威をふるってるらしい。雨の日は公園の東屋とかでベンチにすわ りながら絵を描いたりぼーっとしたりするのが好きなんだけどあたりは津波で更地になっていて公園も東屋もない。ここらもかさ上げ して、背の高い防潮堤をつくるらしい。どこも一緒だ。
雨が降ると作業が中止になる現場も多いみたいで社長さんは対応で忙しそう。僕が手伝えることは無さそうなのでずっと絵を描いたり 散歩をしたりしていた。「描いて」と言われていた山田八幡宮という神社を見てきた。とても立派で古い建築物だった。やっぱり描こ うという気になれない。 土曜に八戸に帰る予定の作業員が、急遽雨の影響で今夜か明日の朝くらいに帰ることになるみたい。だから僕も出発が早まりそう。八 戸からここに通ってる人はたくさんいるみたいで「今日の便ならダンプカーだ」って言われたのでダンプカーの到着を待つ。待ってい るあいだ、駄菓子屋のおばちゃんがつくっていた「夢灯籠」って呼ばれる手作りの灯籠作りを手伝う。牛乳パックをカッターで切り抜 いてつくる。何人かで作業していて、今月末には道路に並べるイベントをやりたいらしい。おばちゃんは結構な量の牛乳パックを抱えて いて、カッターの持ち過ぎで指が痛いからと布を巻いて作業していた。僕はそんなおばちゃんにカッターの刃の折り方を教えてあげ た。おばちゃんは
「普段やらないことやってるからねえ」
と言ってた。暇を感じてる美大生がいますぐここに来て手伝えればなあと思った。カッターを使えるってだけでここでひとつの財産に なるんだ。おばちゃんがリンゴを切って持ってきてくれた。そのリンゴはとても黄色っぽくて、酸味が強くて口の中が渋くなった。全 部食べた。
灯籠を1枚作りおわったころにダンプカーが来た。灯籠とダンプカーってなかなか無い組み合わせだ。 家を積もうとしてみたけれど、あまりにダンプが大きくてロープを結べる取っ掛かりも無いので、みんなでウーンどうしようって考えて いたら(床屋ファミリーのみなさんは、人がちょっと困っているのを驚異的感度で察知して助けにきてくれる)社長が
「明日発つハイエースがあるからそれで行こう。そっちのほうがいいべ」
と提案した。結局ダンプは無理だという結論に至り、運転手の兄ちゃんは帰って行った。出発は明日になった。

夜は一昨日の役所の人が送別会をやろうと提案してくれて、社長ともう一人の役所職員と一緒に飲みにいく。最近熊の出没がおおく て、それを捉える猟友会もメンバーが高齢化しているという話を聞いた。ツキノワグマは臆病だから人に会いたくない。だからはちあ ったら、目を外さずにゆっくりと後ずさりするのがいいらしい。でももし子連れだったら襲いかかってくるからもう諦めた方がいいと 言われた。社長は「俺猟友会入ります」って言ってた。 二軒目に行ったバーのマスターが、台風で増水した用水路を見に行った人が転落して亡くなったというニュースを見ながら
「なんでこんな時に用水路見に行くんだって思うけども、それが生活の糧なんだって。だからいつも見に行ってて、たまたま今回流さ れただけなんだって。岩手の人が津波あるのになんで海のちかくに家建てんだって思われてんのと一緒だ。」
「ここらは文化も資源もねえって、みんな嘆いてたんだ。でもいままで台風とか地震でやられたことのない良いとこだったんだ。たっ た一回の津波でこれだ」
と話していた。力のこもった話し方だった。
23時半頃に飲み会は解散。今日も自分の家で寝る。うち泊まるかって何人かの人に聞かれたけれど、なんだかんだ自分の家が落ち着く のだ。特に今日は風もあるから家を守らないといけない。

20140711-000949.jpg

今日は足場材に黄色いペンキを塗るという仕事をした。久々に「労働」の時間を過ごした。そして、やっぱりすぐに飽きちゃう。数時間しかやってないのに。そして社長の息子さんの小3の男の子が 「村上さんの家にいたずらしたらダメだよ。村上さんを怒らせたら、ナイフもって刺しにくるんだよ」 と言ってた。なんだそれ。いつからそんなヤバい人になったんだ。

誰かと話してるとして、その人が知ってる人か知らない人かっていう区分けがどうでもよくなりつつある。知ってる人だろうが知らない人だろうが、話す内容はほと んど同じようなもんだ。最近は。自分と他人との境界線がどんどんなくなっていくし、もっというと他人と他人の区分けも時々なくなる。1日に何十回も同じ事を説 明していると「同じ事を説明する」っていうことがもう日常のものになって、同じ事を説明することに対する抵抗もなくなっていく。かろうじて他人AとBをわけて くれるのは、その人が積んできた経験値だ。今日も昨日と同じように、社長に誘われて晩ご飯をたべに行った。メンバーは、東京から社長にバイクを届けるために車で来たごつい人と、トンネル掘りの仕事→ス マホアプリの開発会社→iPhoneの部品の設計会社という不思議な職歴を辿って、いま再び故郷の山田町で復興のため土木の仕事に就こうとしている兄ちゃんと、社 長と、社長の子供二人。そんなメンツで一緒に食べたり飲んだりしてると、もう誰がどうつながってるかとか、誰がいつからの知り合いかとか、そういう情報がもう 全然どうでもよくて、この人の生き方かっこいいなあとか、この人はちょっとこわいなとか、退屈だなあとか、そんなことしか考えなくなる。「生き方」に直接かか わる話しか耳に入ってこない。それ以外の会話は退屈に感じる。
トンネル掘りの仕事から始めていまiPhoneの部品設計してる兄ちゃんは
「学歴が良いやつには負けたくないって、それだけの気持ちでプログラマーになったんだ」
って言ってた。そこは強烈に覚えてる。リアルな台詞だった。

でもやっぱりどうしようもないくらいに話が噛み合ないところはある。ていうかもう僕自身が「話しても通じないだろうな」っていうちょっと諦めの気持ちがあって ちゃんと話そうという気持ちも薄まってる。もう人からどう思われようと本当にどうでもいいって心から思えるようにならないと身がもたない。ていうか僕の話なん かどうでもいいから、ただみんなの話を聞いてるだけの置物になりたいというのが正直なところだった。
なんで「難しい話はわかんない」って感じになっちゃうんだ。僕は別に専門的な話をしてるわけじゃない。生活って、あらゆる人が関わる泥臭いことがらだと思うのだけど、「生活のしかたをちゃんと見つめないといけないと思ったんです」は難しい話でもなんでもないと思うのだけど、一回「難しい話」にされちゃうともうみんなシャットアウトしてしまう。
僕は何のひねりもなく普通に素朴に、生活とか家とかのことを考えてやってるつもりなのだけど、なぜか難しい話と受け取られる。全然わからん。
でもこの「話の通じなさ」を感知できるというのは良いこと だと思う。美術のスターが一般人のスターになれないの は嫌だから俺がなってやるんだって友達の作家が言ってた。それはいますごく具体的に感じるこの「話の通じなさ」とも関係してるんだろう。いつも一生懸命に 人と向き合ってたら身がもたないってことがよくわかる。一生懸命向き合ってくれる人には向きあえ ばいいし、向き合っても向き合ってくれない人には向き合わなくていいんだ。やっぱり人は平等じゃないし、わかりあえないことなんかそっちゅうだしな。「話が通 じない」ってことは『「話が通じない」ってことが通じない』ってことだから、わかりあえるわけがない。寝ればいいんだもう今日は。今日は自分の家でねる。

20140710-111450.jpg

キャンプ場で昨日と同じように二度寝。二度寝の回復力はすごい。管理人のおばちゃんが台風が近づいていることを教えてくれた。 「とっても大変なことになってるのよ。大きくて、本州がすっぽり入っちゃうくらいなのよ。でも10日くらいまでは大丈夫みたい」 ってすごいテンションのおばちゃんだ。10時頃キャンプ場を出て宮古市方面に向かった。
5キロくらい歩いて、陸中山田という駅の近くを通ったときに男の人に話しかけられる。ちょっと話したら
「今日飲もうぜ。泊まってけ」
と言われた。うーん、まあそれもいいかなあと思って
「いいっすよ」
と返事した。そしたらその近くのプレハブ小屋からおっちゃんがでてきて
「なまウニ食わしてやっか」
と言って、プレハブ小屋から生ウニを何枚か器に入れて醤油をかけたものを持ってきた。路上で生ウニをもらったのは初めてだ。 声をかけてきた人は土木業をやってる会社の社長さんだった。仮設の事務所に案内してくれた。 そこには事務所のほかにお好み焼き屋とか日本一小さな駄菓子屋とか床屋とかがある商店街っぽいところだった。 僕は「床屋がある!」と思った。ずっと髪を切るタイミングを探していたのだ。今だ。ここしかない。 で、髪を切ってお金を払おうとしたら
「お金いらないから、そこの駄菓子屋の絵を描いてもらえないかな」
と言われた。良いな。なにかもらったらなにか返したくなる気持ちになる。その気持ちで経済がうごく。 この店は床屋のおばあちゃんが、震災後子供が集まる場所が無くなったからと、ボランティアで始めたお店らしい。
夜は社長さんと従業員の人(八戸の人で、震災後から山田町で働いてるらしい。週末は八戸に帰るらしい。)と、僕を数日前からネット上で追っていたという役所の人 (ラブライブの西木野真姫ファン)と、もう一人の従業員(なんかめんどくさい赤子のように扱われていた)というメンバーで飲む。
そしたらそこで社長が 「土曜までここにいれば、八戸に帰る人と一緒に家ごとのっけて行けるよ。それまでうちで働いていくか」 という話を持ち出した。良い提案だと思った。面白いな。やってみるか。でも八戸はちょっと行き過ぎなきもする。別に八戸まで1日で行ったところで1年が短くなる わけではないから全然いいんだけど。どうしよう。「行き過ぎかな」っていう気持ちが湧いてしまうのは、やっぱりどこか「歩いて本州1周の旅」みたいなつまんない 名目に踊らされているんだろうな。僕自身がまだそういう「移動が目的」みたいな理解の仕方しかできないってことだ。移動が目的なんじゃない。移動を常態化するの が目的なのだ。だから目的地とかそういう概念は無いはずなんだ。夏は北の方が過ごしやすいから北上してるだけなのにな。でもとりあえず土曜くらいまで山田町にい ることになりそう。それまで地元の会社を手伝うのも面白そう。

先日話しかけてくれた高校生のツイッターのTLをのぞいてたら、たくさん尊敬する人がいるみたいだ。尊敬する人がたくさんいる状態ってのは健全だな。他者へのリス ペクトは、自分の偏見を解いて色眼鏡をはずしてくれる。その対象は多ければ多いほど良い。それは親とか兄弟とか恋人とか、近しい人だと忘れてしまいがちなんだ。 気をつけないと。他人と争ってる場合じゃないって坂口恭平さんも言ってた。争うべきは自分の無意識だけ。孤独になれない人がしょうもない事で人と争ってしまうん だろうな。しょうもない悪口言ったり強く当たったりしちゃうんだろうな。生き方に直接関わること以外で人とぶつかりあう必要ないのにな。

20140709-093901.jpg

さだまさしをよく聞いている。主人公って歌が良い。毎日家賃と食費と光熱費と保険料と税金と年金払うために就職して結婚して子供作って、仕事クビにならないようにして仕事休まないように 風邪ひかないようにしなくちゃってやってたら、自分が主人公だって忘れちゃいそうだ。フリーターのときは忘れちゃいそうだった。だからブコウスキーを読んだんだ。日雇い労働者でも主人 公だったんだな、ブコウスキーは。ウディ•ガスリーもそうだな。そんでニーチェは「自分を笑え」って教えてくれたんだった。

釡石の友達のところにお昼まで居た。疲れを取るためには二度寝が効果的だってことがよくわかった。そんで大槌まで送ってもらって、北上を再開する。
安くておいしいカレー屋があるってきいたのでそこでお昼ご飯を食べて出発しようとしたら、大きなリュックを背負った男の人に話しかけられた。その人は完全に旅人の身なりをしていた。徒歩で歩いているらしく、八戸から南下してるという。
「僕も八戸までは行こうと思ってるんです」
って話をしたら
「大丈夫?情報持ってる?」
といわれた。明らかに旅人という身なりの人から発せられたこの「情報」という言葉から切実なものを感じた。多分「テントをはれる場所」「シャワーを浴びられる場所」といった含みがあるんだろう。
「持ってないです」
って言ったら
「このさき、船越というところに家族旅行村っていうキャンプ場がある。自分は昨日そこでテントを張って、200円でシャワー浴びた」
と教えてくれた。キャンプ場はいままでいったことない。せっかくだから今日はそこに行ってみることにした。その人は別れ際に
「がんばりましょう」
って言ってくれた。この言葉は嬉しい。「がんばって」よりも「がんばろう」の方が元気をもらえる。

そのキャンプ場まで13キロくらい。昨日までと同じようにトンネルがあって歩道が無い山道を歩く。岩手県はトンネルが多い。しばらくびくびくと歩いてたけど、あまりに車の音が大きくてこ わいから、逆に段々と「なんでこんなびくびくしないといけないんだ」っていう怒りに変わってくる。腹が立つ。歩行者がこんなこわい思いしないといけないなんて不公平だ。しかも今日は濃い 霧がかかってて、なんとなく何か起こりそうな感じ。
キャンプ場に着いて、八戸から下ってる旅人に紹介してもらった説明をしたら 「まあ嬉しい」
という感じになって、僕の活動に関しても
「えらいわ~」
という感じになって、なんかよい感じのまま
「みんなの談話室になってる小屋があるからそこ使っていいぞ」
っていう感じに落ち着いた。 僕の他にバイク乗りのおじちゃんが2組テントを張ってた。
このキャンプ場は山の上にあるんだけど、海までおりていくとここらも津波でごっそりと何も無くなっている。一面の荒野という感じ。海をみると景色が素晴らしくて、海水浴場としてすごく賑 わってた場所だったんだろうけど、いまは本当に海と陸しかない。景色が良すぎるのが逆に寂しい。近くをふらふらと歩いてたら、パトカーが近くに停まって
「村上さーん!」
と声をかけてきた。いま家を持ってないのにな。なんでわかったんだ。
「なんでわかったんですか?」
って聞いたら
「勘です」
と答えた。
「国道沿いを、けったいなもん持って歩いてる人がいる」 という匿名の通報があったらしい。それでお巡りさん達は「キャンプ場に行ったんじゃないか」と推理してここまできたらしい。すごい。もはや職質は日常のことになってるので、いつも通り身 分証明書を見せて自分の活動の説明をした。お巡りさんの一人がすこし申し訳なさそうに質問してくるので、なんかこっちまで申し訳ない気持ちになる。
「失礼な話なんですが、この先行く土地で泥棒なんかがあったときのために、靴底の型をとらせてもらってもよろしいでしょうか」
「私も(芸術家とか)そういう仕事につきたかった。こんな人を疑ってばかりじゃなくて(苦笑)」
おまわりさんにも葛藤があるんだろうな。大変だ。がんばってください。
その警官は、別の警官が
「芸術家ならサインもらっとくか」
なんて言って、適当な大学ノートを僕に渡そうとしたのを
「いやいや失礼でしょ」
といって止めてくれた。誠実な人だな。

20140707-213447.jpg

「いま住んでいる仮設は山の上の方にあって、とても良いところで皆よくしてくれる。でも震災前はまさかここに住むことになろうとは思ってもみなかった」

と、お父さんが言っていた。流される前の家があったところと、いまの仮設住宅があるところは数キロしか離れてない。ずっと移住している僕からしたらそれはただの「数キロ」でしかなくて、同じ地域のようなものなんだけど、ここに住んでいた人からしたらこの数キロっていう距離は大きいんだろうな。それは自分の実家を思い浮かべればよくわかる。学区が違ったり町会がちがったりするだけで、自分の住んでいるところとは全然違う場所のような気がしたものだった。そういう行政的な区分けとは無関係に動いているんだな。

お昼頃絵を描いていたら気分がわるくなってきた。ときどき訪れるこの吐き気はなんなんだろう。昨日のトンネルのせいなのか疲れてるのかいつものビタミンB不足なのか。すこし横になったら良くなった。いつでも眠れるって環境のときは寝る気にならなくて、眠いときはたいてい眠れる環境にいないのだ。寝た方がいいとわかっても夜更かししたりしちゃうのだよなあ。残念だ。

3時頃に鵜住居を出発して大槌町に向かう。ここにも知り合いが一人いて、今日はその人の家の駐車場あたりに家を置かせてもらえればいいと思って、のんびりしすぎた。そしたらその人と全然連絡が取れず、あっというまに空が暗くなりはじめた。
やばいどこか探そうと思っても、大槌町も津波の被害がひどいところで、一 面なんにもなくなってしまっている。見渡す限り草原と化している。休日なので復興工事も休みらしく、ひと気がない。ツイッターで「家の置き場を探していま す」って呼びかけたりしたけど特に収穫もなくて、家と一緒に呆然とたたずんでいたら釡石の友達から
「最悪、家はどっか置いてうちきてもいいよ」
というメールがきた。「救世主だ」と思った。「ヘルプ」というメールを返した。
そしたら1台の車が近寄ってきて
「子供と写真とってもらってもいいですか」
と、子連れのお母さんが話しかけてきた。すかさず家を置けそうな場所を探している事を相談したら 「すぐ近くに一般の車も停められる大きな駐車場があって、そこなら置いといても大丈夫だと思う。敷地っていっても、ここらは津波で流されちゃって敷地も何も ないような状態だから、どこ置いても大丈夫だと思うけどね」 という。たしかに、こんな草原と化したようなところで「家を置く敷地を探している」っていうのはなんかおかしいというか、皮肉な話だな。
その駐車場に行ったら、なんか人がぞろぞろと集まってきてみんな写真を撮りまくってくる。そこは大槌町役場の仮庁舎だった。明日までだったら置いといていい よと言ってくれた。
そのあと釡石の友達に車で迎えにきてもらう。ありがたすぎる。そして車は本当に速いな。

20140706-224335.jpg

釜石のほほえむスクエアで家の修理などやっていたら、大船渡在住の人が二人わざわざ訪ねてきてくれた。コーヒーを飲みながらお話。家を背負って歩いてると体幹が鍛えられる気がするという話をしたら

「そっか。体が大黒柱になるわけだから鍛えられますね」

と言われた。そうだな。僕の体がそのまま家の大黒柱になるんだ。生活をささえるのは、文字通り僕の体なんだな。それはこの移動生活に限った話じゃない。

ほほえむスクエアを出て大槌町へ向かう。11キロくらいしかないんだけど、途中に1.2キロのトンネルがあって、そこで気力を削られた。入った瞬間から「なんかここ嫌な感じだなあ〜」って思ったんだけど、すすむうちにどんどん汗をかいてきて、思考がなぜかネガティブになって、油断したら死について考えちゃって、負けじと音楽をかけながら歌を大声で歌って(でも油断したらどんな歌詞でも死にまつわる内容に解釈しそうになる)なんとか乗り切る。疲れて発狂しそうになった。でもトンネルを抜けたとき生まれ変わったような気持ちになって清々しかった。何かを取り込んだような気がして、しばらくからだのバランスをとるのがむずかしかった。でも勝った。勝ったぞ。何に勝ったかはわからないけれど。

 

トンネルを抜けてわりとすぐ、車にのった家族連れに話しかけられる。近くで「沢口パン」ていうパン屋さんをやっている家族で、すこし事情を話したら「うち泊まっていいぞ」て言ってくれた。

店は鵜住居っていう面白い地名の場所にあった。来客ノートに絵を1枚描いた。

20140706-224409.jpg

ここも津波の被害がひどい。震災前は建物もたくさんあったから海なんか全然見えないところだった。でも震災後は何も遮るものがなくなって、こんなに海は近かったんだと思い知ったという。地震のあと、まさかここまで津波が来るとは思ってなくて、でも海の近くの電柱から順番に倒れていくのが見えたから急いで逃げた。という。恐ろしい。

ここは地面を19.5メートルまでかさ上げするらしい。それが終わるのはいつになるのかよくわからない、でも待つしかない。いまの仮設もいずれ出て行かなきゃいけない。仮設住宅も維持費がかかるので、まだ仮設暮らしを続けている(これも本意ではないはずなのだけど)人を集めて、空になった仮設は取り壊すっていう段階になりつつある。パン屋にはカフェが併設されていて、それは震災後にはじめたらしい。以前からやろうという話はあったけれど、震災後に山の上に建てられた仮設から出られず閉じこもっている人たちをみて、人が集まるところはあったほうがいいということではじめたらしい。

夜は家をトラックの中に入れさせてもらい、僕は仮設住宅内にある談話室で寝かせてもらう。大船渡以来二度目だな。

20140705-101635.jpg

そういえば昨日、家を置いた仮設商店街に店を構える写真屋さんが一枚写真を撮ってくれた。ちゃんとライティングもして。それを今朝現像して持ってきてくれた。面白い写真にな ってた。

午前中絵を描いていたら、2年くらい前に陸前高田で知り合った友人からツイッターで連絡がくる。なんと釡石に住んでるらしい。なにがあるかわからないな。
さっそく落ち合って、昨日に引き続き釡石ラーメンをたべる。以前やっていた仕事は体調を崩してしまって辞めたらしい。彼女は、前に会ったときよりもなんとなく力が抜けてリラ ックスした感じになってた。いま思うと、復興にむけてがんばるぞーって感じですこし力が入ってのかも、なんて話をする。越喜来の潮目の話をしたら「ぜひ見たい」というので、 いったん家だけ釡石の「ほほえむスクエア」というキッチンカーが集まってる広場に置かせてもらう。
ここも面白かった。ハピスコーヒーという店の前に置かせてもらったのだけ ど、そのオーナーはもともと東京で副業でコーヒー屋をやっていて、震災後にこっちの仮設住宅を車でまわってコーヒーを振る舞う活動をしているうちに
「あなたのとこのコーヒーが飲みたいのだけどどこにいるのかわからない」
という話になり、定点を持とうとしてこの「ほほえむスクエア」という広場でやりはじめたらしい。仮設住宅をまわるコーヒー屋さんって良いな。家の近くに定期的に店がやってきたりイ ベントがやってくると生活に新鮮なリズムが生まれて、たとえ家に閉じ込められたとしても発狂するのを食い止められそうだ。家族で遊園地に行って自分だけメリーゴーランドに乗ると自分はまわってるけど母親は同じところにたってて、その前を通り過ぎる時が楽しくて手をふっちゃうみたいな感じだ。本当に一人でメリーゴーランド乗ってるだけだとただま わってるだけでつまんないんだけど。で、定点をもった後もキッチンカーのままなのが良いなあと思った。
「まわる」ってのは良い。直線的に移動するんじゃなくて、ある周期でまわりつづけるってのは良い。移動しながらその場に留まる方法のひとつ。レコードを聞く時、レコードその ものは動いてないけどそれは回っているから針があたる点は動きつづける。そしたら音楽が流れる。面白いなー。永遠に動きつづけるためには直線じゃだめだ回転しないと。

彼女に潮目を見せたらやっぱり感動してくれた。その足でわいちさんの家に行って奥さんと一緒に七夕の飾り作りを手伝った。最初に顔を合わせて
「なんで戻ってきたのー」
って言われた時はどきっとした。もう過ぎた事が突然戻ってくるのはレコードの音が飛ぶのと同じだ。

帰ってきたら釡石災害FMのパーソナリティの人がコーヒー屋に来ていて、急遽ラジオにでることに。そのままスタジオに行って収録してきた。話してたら予定の30分をあっとい う間に超えた。いまならいくらでも話せるような気さえする。夜はそのままほほえむスクエアに家を置いて、友人の家に泊まる。

一つ年下で、めちゃ良いキャラをした共同通信社記者の女の子に出会ってどきどきした。あんな感じで
「共同通信のものです」
って言われたらどきっとするわ。

20140703-221406.jpg

「受け取る」ということは能動的なアクションだと思っているから、作品から受け取った内容は即ち その作品が「言いたかったこと」になると思っているのだけど、どうも自分には少なからず「こう見 られたい」「すごいと思われたい」みたいな気持ちがあることに気がつく。でもそういう気持ちを持 ってたら疲れるだけだってことがよくわかってきた。疲れるから、頭が自然にそういうことを考えな くなりつつあるのがわかる。どう思われても構わないから自分のことは聞かれないと答えないし、少 し話して相手にどんな誤解があっても「もういいやー」って感じになりつつある。

今日こそ吉浜を発つ。2キロ以上ある長いトンネルがあるからって、お父さんが軽トラで途中まで送 ってくれた。助かった。2キロのトンネルは歩いてたらとてもきつかっただろうな。トンネルの中は 音が反響するから、後ろからくるトラックがいまどのくらい近いのかとか、この音はもう僕を追い抜 いたトラックの音なのか、それとも後ろからまだトラックが来ているのかとか、そういうのが全然わ からない恐ろしいところだ。
吉浜では結局3泊した。超オープンマインドな家族で、赤の他人の僕 でもトイレを使ったりお風呂に入ったりするのがあまりにも普通のことのような気がするので可笑し くなった。心に裏表が全くない感じ。

すぐに釡石市に入った。ここも海抜が低い土地に家やら店やら工場やらがたくさん建っていたのでか なり被害が大きかったみたい。瓦礫を集めた山もまだあった。釡石の市街地に入ったあたりで女性二 人に呼び止められる。僕が東京から出発したことを知ったら
「私たちも横浜から越してきたばかりなんですよー」
と言う。なんか面白そうな人たちだと思って
「二人はどういう関係なんですか?」
って聞いたら
「幼なじみです」
という。面白そうな二人。もっと話を聞きたいから今日は釡石に泊まろうと思い、一晩家を置かせて もらえそうなところはないか相談したら、青葉公園というところにある仮設の商店街なら大丈夫かも と教えてくれた。1時間後にそこで待ち合わせることに。
商店街のラーメン屋で釡石ラーメンなるものを食べながら二人と話す。二人は部屋をシェアしながら 暮らしていて、震災前にも関西で一緒に住んでいたことがあるらしい。3年ぐらいで住んでる土地に 飽きちゃうらしく、僕の活動をみて「私が望む究極の暮らし方だ」って言ってた。 神奈川に住んでいたとき、岩手に引っ越すから仕事を辞めたいと職場に相談したら 「結婚するの?」と聞かれたという。そりゃそうだ。僕も香川県に引っ越す時に何人かに聞かれた。
「そこに仕事があるから引っ越す」とか「お嫁に行くから引っ越す」とかは、皆ストンと納得するん だけれど「そこに住んでみたいから引っ越す」とか「ここが嫌だから引っ越す」というのはどうも納 得しにくいらしく、職場のみんなに心配されたという。
「その年で生活を移すということにどれだけ リスクがあるかわかってるのか」とか「子供をつくれる年齢は限られてるんだぞ」とか。みんなこわ いんだ。いまやらせてもらっている仕事を手放すことになったり、自分が積み重ねた人との信頼関係 が壊れてしまうんじゃないかって思うんだろう。そんなレールから落ちないようにするために自分の 命を使うように仕向けることによってこの経済は大きくなってきたんだろう。積み重ねたキャリアや らのぼりつめたポストやらを手放したら1から出直すことになるんじゃないか、そうしたら自分は何 者でもなくなるんじゃないか。それがこわいっていうのもあるかもしれない。だからみんな心配する し、自分がそうならないようにするためだけに人生を使う。
でもこの二人は、一見とっても軽いノリで「ここに住みたいと思ったんですよ」って言う。思いだしたら、もういてもたってもいられなくなるんだろう。狩猟採集民族の血が流れてるんだろうな。 農耕民族ではなく。まだ引っ越して1ヶ月ちょっとで、このあたりのことは全然わかってないし仕事 も始めたばかりで「これからどうなるんだろうね」って顔を見合わせていた。毎夜二人で「私たち、この方向性でいいよね」という話し合いをするらしい。お笑いコンビみたいだな。この態度は強い な。どこででも生きられるだろうなと思った。
別れ際に「個展見に行きます」って言ってくれた。また会いたいな。変な言い方だけど、同じ種に属 する生物に出会ったような気がした。同志だな。

夜買い物に出かけて帰ってきたら、釡石の高校生二人に話しかけられた。美術の道に進みたいらしく、歩く家の目撃情報を聞きつけて1時間くらい僕をさがしていたという。がんばってほしい。

20140703-103526.jpg

吉浜は人口が増えなかったせいもあり、海の近くには家がなかったため、津波で巻き込まれた家はなかったらしい。海抜が低いところには家が一軒もない。ほとんど田畑になっている。田んぼは当然被害を受けたらしく、まだ赤茶色の土をしたつくったばかりのようだったけど、もうしっかり田植えされていた。家が流されたりしてないか復旧が早いんだろうな。昔からある家はやっぱりどれも海から離れたところに建っている。ただ今回の津波で一人だけ犠牲になったという。昭和の津波の時に、流されたまちのみんなの舟を津波が来るなか泳いで回収してきた伝説の人がいて、そのひとが今回の地震で海の近くの小屋を見に行ったときに津波にやられてしまったそう。

今日ここを出発する予定だったけれど「明日までいたらウニが食えるぞ」って言われてもう1日いることに。朝家族でウニをとってくるという。贅沢だなあ。家族でとるのは気楽だけど、専業で漁業をやってる人は生活がかかってるからウニをとるときとかも何秒で何個取るみたいな意識でとるという。そりゃそうなるな。〜秒でこのペースなら〜万円、みたいな感じなんだろう。パチプロみたいだ。もうひとつ面白い話をきいた。三毛猫は遺伝子の関係でほとんどメスしかいないのだけど、ごくごく稀にオスがいる。そして三毛猫のオスは大漁を呼ぶという伝えがあって。人によっては200万円くらい出してでも買いたがるらしい。

舟の上で暮らすことに少し憧れる。舟は海の上を浮かんでいて住宅みたいに基礎で固定されてない。そして僕の曾曾おじいちゃんは淡路島で船大工だった。船大工と聞いてなんとなくピンとくるものがある。今の自分と無関係とは思えない。

集団的自衛権の解釈変更が閣議決定で成されたらしい。で、今日も昨日に引き続いて首相官邸前で抗議活動があったよう。震災以降デモが身近になっている気がするけど、今回ははじめて「震災とは直接関係無い話題」に対する抗議活動が盛り上がった気がして、もうデモは誰もが参加できるような感じになったのだなと、思ったけどこう書くとこれは第三者目線で偉そうな感じがして嫌だな。お前はどの立場からそんなことを言ってるのだ、出来るのだってことがあまりにも多くて麻痺してしまいがち。

今日は家は動かさずに、吉浜の家の絵を描いたり近くを散歩したりしてた。夜に友達と電話などする。その人も2日連続でデモに参加していて、帰り道に強い無力感を味わって悲しくなったらしい。デモに初めて参加したけれどそのさなかに「こんなことやって何になるのか」っていう気持ちはずっとあったと。でも何かできるときにやっておかないとって思って参加していたらしいけれど、それによってなにか現状が変わるわけでもなく、悲しい気持ちになったらしい。で、僕は陸前高田の佐藤たね屋さんと、越喜来のわいちさんの話をした。佐藤たね屋にも、わいちさんの潮目にも希望しかなかった。

「男なら見とけ、アルミ缶のふたがジョイントの金具になるんだ。そしてこれは、震度7でも壊れない」

今思い出しても泣きそうになる。砂埃が舞いダンプカーやらショベルカーやらの大型重機の音で騒々しいなか、佐藤さんは大きな声で話してくれた。その一言一言の切実さはまるで言霊が飛んでくるみたいだった。その時感じた希望は、そのまわりの景色に乱されることが無かった。彼のその短い言葉と、かれが瓦礫でつくった小さなビニールハウスは、復興のために土地をかさ上げするべくたくさんの重機が動いて何百何千トンっていう土が盛られていく景色よりもはるかに強くて純粋な希望を感じた。

彼からしたら、なんともならない最悪の事態なんて存在しないんだろう。生きるための小さな工夫の積み重ねによって、あらゆる災害は克服できるって言ってるみたいだった。土を10メートルも盛る必要は無いし、海が見えなくなるまで堤防を高くする必要もない。ただアルミ缶のふたをジョイントの金具に転用して、水道がとまれば土を5メートル掘ればいいって言ってるみたいだった。その小さな工夫だ。

みんなが家をあるいは店を流されて、これからどうしようって呆然としているとき、彼は流された店の基礎の上にプレハブ小屋を建てて一人で営業を再開したのだ。

「俺はこれで生計がたてられてるから大丈夫なんだ」

って言ってた。

潮目のわいちさんは、自分を勘定にいれることをしない人だった。例えば「落ち込む」ためには、自分を勘定にいれる必要がある。目の前の悲惨な状況の中にいる一人として、自分を数に数える必要がある。そうしないと落ち込むことはできない。でもまるで彼は、その状況の中に自分はいないかのように、まるで世界には「他者しかいない」かのように考え、行動しているみたいだった。人のための人だった。そんなこと可能なのか。こんな人が本当にいたのだ。すごい人に会ったと思った。潮目は、そんなわいちさんが子供を始めとした町のみんなのためにつくった遊具兼資料館。遊具と資料館を兼ねた建物なんて聞いたことない。その造形のひとつひとつや遊ぶにあたっての注意書きがいちいち心に刺さった。

例えばブランコは、瓦礫だった長い柱に、同じく瓦礫だった船をぶらさげてつくってある。わいちさんは「船酔いするから気つけろ」って言ってた。そうか船だからそれは船酔いになるのか。すごい。ただのゴミになってしまった船がもう一回生まれ変わったみたいだ。

例えば注意書きは「自分ができることを他の人みんなができると思うな。無理に誘うな」とか「後輩と女の子には特にやさしくしろ」とか。そういうことが書いてある。やさしい。

 

そんな希望しかない二人のおじちゃんの話をしたら、電話先の友達も泣きそうになったらしい。ありがとうっていってくれた。あんな希望を見せつけられてしまったら人に伝える義務があるな。伝えなくちゃな。

 

20140702-003715.jpg

今日は天気が良い。昨日雨で諦めた夏虫山と呼ばれているところに連れて行ってもらう。ここも素晴らしいところだった。もとは牛の放牧場だったらしいのだけど、原発事故以来、牧草の線量の問題で放牧することができなくなって、いまはただの草原みたいになっている。とっても見晴らしがいい。大きな岬が3本きれいに見える。岩手県の海岸沿いがうねうねしたリアス式だってことがよくわかる。ここからみると越喜来のまちも小さい。

2時頃いよいよ越喜来を出る。4泊した。これでお別れ。また別れだ。でもまた会うだろう。わいちさん夫婦と潮目の前で別れたあと、京子さんが来た時と同じように車でしばらく追っかけてくれた。この人はこの4日間でいったい何枚写真を撮ったのだろう。自分でパパラッチだって言ってた。そういう役回りなのだ。いいな。

今日はここから7キロくらい北上したの吉浜というところに向かう。そこに大船渡の知り合いの妹さん一家が住んでいて、紹介してもらった。でかい家だった。犬が1匹、猫が6匹、フェレットが1匹、亀が1匹いる。そしてまわりに家がない。そばに川が流れている。水道は井戸水らしい。賑やかな家族で、ご飯を食べるとき僕はほとんど話さずとも、みんなの会話を聞いてるだけで参加したような気分になった。特に二人いる娘さんは両方とも、自分の会話の出だしから終わりまでをあらかじめ決めているかのように、理路整然としてはっきりと大きな声で話してて、聞いてて気持ち良い。

夜、インターネットで集団的自衛権の解釈変更に対する首相官邸前抗議が盛り上がってる様子の映像をみていた。僕は自分がそこに行けないことが悔しくて、せめて見守ろうと思ってみていたのだけど、そこにたまたま、イースタンユースの吉野寿さんが映り込んでいた。彼も他の人たちと同じようにメガホンをもって「アベはやめろ」っていうコールをしていた。その絵はけっこう衝撃的で、ふだんyoutubeでみているイースタンユースのライブ映像の、あの叫び狂う吉野さんではなく、純粋に1市民としての吉野さんだった。そうだ。デモに参加するっていうことは一粒の砂になることなのだな。また友達のシンガーソングライターが自分のツイッターの(半ば宣伝用の)アカウントで今回のデモがあることを拡散していて、それに対してファンから「そういう呼びかけをするあなたにはがっかりです」と言われていた。そういう政治的なことと、普段の音楽活動とは分けて考えてくれとでも言うかのように。例えば投票した候補者が中の良い友達と違ったら、あるいは好きなアーティストと政治思想が違ったら。その友達にがっかりしてしまったり、そのアーティストの作品が嫌いになるのか。音楽家は音楽だけやってればいいのか。そう考えてしまうってのは、あたかも「日常」が存在するかのように思っているからだろう。自分たちのこの日常は、他と切り離された確固たるものとしてあるっていう幻想に取り憑かれているからだろうな。それは普遍のものとして今まで永久に存在しつづけてきて、これからも存在しつづけるって無自覚に思っているからだろうな。選挙で投票する候補者を友達や家族と議論するっていう育ち方をしてこなかった。他の人がどうだったのかわからないけれど僕のまわりの様子を思い出すと、選挙が近づくと「選挙には行きなさい」とは言われるけれども、誰に投票するかっていうのは、さも絶対に口外してはいけない爆弾みたいな話題として扱われていたイメージがある。それがその人と違ったら、関係がこじれてしまうんじゃないかとか、そういう不安があったのだと思う。それは、日常を絶対視していたんだと思う。でも震災以降それはどうもおかしいというかそのころの呑気のせいでこんなことになってしまったのだって思って、友達とも不慣れながら選挙の話をしたり政治の話をしたりするようになった。だからその友達のミュージシャンがデモのことを拡散していたのを知った時はとっても嬉しかった。ファンに「がっかりです」なんて余計なことを言われなくとも、拡散することに対する葛藤はあったんじゃないかと思う。久しぶりに会いたい。