雨の予報だったけど、午前中は天気がもつらしい。今日も遊覧船に便乗させてもらった。
十和田湖には「イトムカ」と呼ばれる入り江がある。とっても奇麗な入り江で、水が青く透き通っていて日の光を受けた木々の葉と、入り江全体の空気が なんとなく白く輝いている場所。「イトムカ」はアイヌ語で「光り輝く水」という意味らしい。アイヌ語の地名が残ってるのかと思って聞いてみたら、そ もそもアイヌ民族は関東以北の地域には住んでいた先住民で、皇族を含めた大陸からの渡来人である人たちが日本に入った時に北に北に追いやったという 説がある。だから北海道だけじゃなくて東北地方にもアイヌ語の地名は残ってる。って話を聞いた。
で調べてみると、なんと「十和田湖」も「ト(湖)•ワタ ラ(崖)」というアイヌ語に由来してるらしい。知らなかった。アイヌは工芸品がすごい。グリランドの事務所に置いてあった本に載ってるアイヌの工芸 品がどれもかっこいい。。

今日もここに滞在する事にした。午後になると雷鳴が聞こえてきて天気が今にも崩れそう。オーナーが本業で使う雪上車を描いてプレゼントした。夕方、 事務所の前でなんか合コンぽい感じのバーベキューが行われていた。ここはいろんな事が起こるな。まずはどこからともなく都会風な女子達が5,6人やっ てきた。何人かはオーナーとも知り合いらしい。そのあとまたどこからともなく男性達が5,6人やってきた。こっちはみんな自衛隊員らしい。つけてい る時計がディーゼルとかオメガとかのだった。全員手書きの名札をぶらさげていた。お酒がまわってきたころには、男二人がみんなの前で懸垂を何回でき るか勝負したりしていた。みんな楽しそうだ。良いな。僕はどうも会話にうまく混ざれないけれど。

夜は自転車を借りて休屋という地域まで行って花火大会を見にいった。結構な数の人が湖に集まってた。開始前のアナウンスで
「今年で第49回となりました十和田湖水祭。予算が大変厳しい状況ですが、たくさんの地元の企業様からの協賛金によって今年もなんとか花火を打ち上 げる事ができます…」
と言ってた。「やたら切実なアナウンスだなあ」と思った。がんばれ。やっぱり焼山だけじゃなくてこのあたりも人が減ってるんだろう。花火は湖上から あげる強みを生かしていて奇麗だったけど、それ以上に見物人が多すぎず少なすぎず、そのためかそれぞれの個性がよくあらわれていて面白かった。僕のそばには2組の客がいて、1組は小学生ぐらいの子供を連れたお父さんでその子供のトークがマシンガンだった
「風がないからなあ煙が残っちゃうんだね。風があればどんどんあがるんだろうなあ。あ、今の花火って形変えられるからね。風がないから煙がなくなる の待たなくちゃいけないんだろうね。あ、これはずいぶん高いなあ。あ、上と下で同時に上がるやつだ。休むねえ。あ、いいねえ星みたいな感じが。星出 てないのに星みたいな感じが花火で。こういうとこの花火は今日500発、明日500発で1000発ぐらいでしょ。」
て感じでずーっと喋りっぱなしだった。しかも言う事がいちいち断定的で聞いてて面白すぎる。 もう1組はカメラを持った2人組で、1人はうまく撮ってたけどもう1人が毎度毎度フラッシュを焚いて撮るので目がちかちかした。その人は「撮れない わあ」って言ってた。そりゃあそうだろ。
で、帰り自転車で来た道を戻ったんだけどもう真っ暗だ。外灯がないからほとんど何も見えない。道路の両サイドはめちゃ深い森。夜って暗いんだなあ。 かろうじて道路の白線と、曇り空と森の境界線がみえるぐらい。で、ときどき車が通って道をパアーって照らしながら去っていく。そのイメージを頭に刻 み付けてその記憶の中を走る。そんな時に通るトンネルの光がとってもあったかい。トンネル嫌いだったのに。暗いとき光に集まるのは人も虫も変わんないな。

20140719-225209.jpg

20140719-082936.jpg

朝、焼山から十和田湖の方へ出発した。途中10キロ以上に渡ってとっても奇麗な森と川にそった道路が続く。これが奥入瀬渓谷。平日なのに見物客がたく さんいた。皮を剥いたキウイとパンとすももをもらった、あと渓谷の視察に来ていた東京都あきる野市の市議会議員さんと知り合っておにぎりをもらっ た。「何やってるんですか?」という挨拶が依然多いけど「お会いしたかったんです」という挨拶が増えてきてるのが面白い。
奥入瀬は本当に奇麗な渓谷で、恋人とか家族とウォーキングしたらとっても楽しそうだ。そこをタイマーズの原発賛成音頭を繰り返し聞きながら歩いた。そ ういえば青森には六ヶ所村の再処理工場があったな。こんな奇麗な渓谷があるのにな。中国人夫婦の観光客に「ハロー」って声をかけられた。「ハロー」 って言ってそうな大きな葉っぱの草にも会った。歩いていると一瞬一瞬がハローグッバイだな。人も草も虫も。
で夕方、宇樽部(うたるべ)ってところについて路上で休んでたら十和田湖で遊覧船等をやってる「GURILAND」って店の人に声をかけられて「うち一晩 置いていいよ」となり、今日の敷地が決まった。よかった。
「4時からボート出るからそれ乗ればいいよ」
といわれ、遊覧船に乗る事に。おお、ラッキー。十和田湖は火山活動でできたカルデラ湖で、海抜400メ ートルの高さにあるのに、深さが390メートルくらいあるらしい。すごいな。青森県の真ん中にあるのに。遊覧船は10人くらい乗れるゴムボートで、す っごい速かった。
後ろに座ってたカップルの女の人が
「まつげ飛ぶ!まつげ飛ぶんだけどー!」 って叫んでたのがよかった。他に静岡から12時間くらいかけて車で来た3世代の5人家族がいた。明日から3連休だから家族旅行に来たんだろうな。

GURILANDのオーナーがすっごい良い感じだ。地面にハチの巣が落ちてて、そこに蟻が群がっていた。巣の中にはハチの幼虫がたくさんいる。オーナーに 聞いてみたら
「スズメバチが巣作ってたから、落としたんですよ。そしたら蟻が集ってきて、いやー残酷だなー」 「でもさっきのお客さんが踏んじゃったんですよー。踏んじゃったんだよなー」
ってすこし早口で話してくれた。

夜はバーベキューに混ぜてもらった。オーナーの他に人が3人いて
「みなさん従業員ですか?」
って聞いたら
「いや…。なんだろうね。考えてみれば従業員ってのは一人もいないね」
という。みんな関東だったり東北だったりいろんなところからオーナーを慕って集まってくるみたい。それぞれ自分の仕事をもっているんだけど、この十和 田でオーナーの仕事を手伝いに来てたり遊びにきてたりする。
他にキヨシさんって呼ばれてる人も良い。何もしてないのが落ち着かないらしく、ちょっと食べたり飲んだりしたら、船のエンジンをいじりにいったり草刈りをしたりクワガタをとりに行ったりする。楽しい。
この時期は毎年こういう感じになるらしい。毎日バーベキューをやって、近くのキャンプ場に 向かう途中のバックパッカーやらライダーやらを呼びとめてバーベキューをするらしい。ユーラシア大陸を横断途中の旅人とか。 「こんな田舎だけどけっこう世界中から来る」 って言ってた。すごい交差点だな。素晴らしいな。オーナーも冬に本業があって、夏は時間があるから遊覧船やったり熱気球あげたりヘリコプターを飛ばし たりいろいろしてるみたい。 なんとなく、昔国分寺にあったハンバーグ屋さんのオーナーを思い出した。あの人もいま新潟の山奥でハンバーグ屋さんをやってるはず。オープンの前に手 伝いに行った事がある。あそこでもオーナーを手伝いにいろんな人が集まってた。とてもいい。

住民票と戸籍の住所表記を消すかあるいは「日本国」止まりにできたら良いな。住民税とか健康保険とかいろいろ面倒なことはありそうだけど。難しいだ
ろうけど前例を作れたら後でもっと面白いことがおこりそうだ。ちょっと調べないと。

20140719-083051.jpg

20140719-083158.jpg

20140719-084655.jpg

20140717-215921.jpg

家の絵を描いていて気がついた。僕は家の外観だけを描いているけど、有名な古民家とか外面を意識したような家を描く気にはあんまりなれない。それは作為的につくられていない家の外観が面白いからだ。窓とか通気口とか換気扇とかエアコンの室外機とか物置とかそういう「家の外壁側にあるもの」って、家が外からどう見えるかで位置が決まるんじゃなくて、家の中をどういう間取りにしたいかっていうところから決まる。それが表にあらわれるんだ。「中をどうしたいか」っていうのがそのまま「外からの見た目」になる。つまり家の顔になってしまうってすごく面白い。その配置はつくろうとしてもなかなかできるものじゃない。そういう目で自分の絵を見返してみると、どれも違って飽きない。

観光案内所まわりをそうじしてたおじさんから、今週末十和田湖で花火大会があることを教わった。それは行くしかない。ということで時間を稼ぐためにもう1日ここにいることにした。車かバイクが無いとどこにもいけない。近くの道の駅にある林檎ソフトクリームが美味しいって友達が教えてくれたけど、そこまで10キロくらいある。なのでずっと寝ていた。なのでちょっと散歩したあと夕方まで足湯のそばのベンチで寝てた。

お腹がすいたから、ここらで唯一の飯屋の上高地というお店に行った。お店には近所のおばちゃんとお店のおばちゃんが話し込んでいた。近所のおばちゃんは

「1日経つのがあっというまねえ」

って言って店を出て行った。同感。そこで十和田名物らしい豚バラ丼を食べる。店のおばちゃんから、いまはだいぶ人が減っちゃったけど昔はとっても賑やかな町だったという話を聞く。この店の前の通りがどうやらメインストリートらしく、昔は飲み屋が17軒くらいずらっと並んでいたらしい。いまは1軒しかない。観光シーズンになると忙しくなるけど、昔に比べたらだいぶ減ったという

「それって何でですかね?」

って聞いたら

「なんでだろうねえ。昔は交通の便が悪かったから、青森市の方に行くにも十和田湖のあたりで一泊って人が多かったんだけど、新幹線とかできて便利になったから。いっぺんに青森まで行けちゃうからね。そういうのがあるかもしれないねえ」

って言ってた。そうかまたこの問題につながってくるのか。あたりまえだけど、駅が出来ると駅以外のところを見ることがなくなる。駅をつくるってのはある意味で暴力だな。「目的地だけ目指してより速く」ってつまんないのにな。それじゃ頭で思いついたところしか行けないのにな。

店を出る時におばちゃんが

「野菜あんまり食べられないでしょう」

って言って、大きなトマト二つとお菓子をくれた。嬉しい。また来たい。それまでお店やっててほしいな。

昨晩遅くに若い男女のグループがやってきて、ドアを開けようとしたり(人が入ってると思わなかったらしい)写真を撮ったりしてきて目が覚めてしまったので、今日はちょっと家を動かして寝る。近くにATMが無いのでお金がおろせず、いま所持金が300円しかない。

20140717-100449.jpg

滞在した場所を出発するとき「もうお帰りですか?」って聞かれることが多い。「帰る」ってのは「行く」が無いと成立しないんだな。僕は拠点と一緒に動いてるから、行くも帰るもないんだ。「どこまで行くんですか?」って聞かれた時に答えに困るのはそのせいだな。動きつづけるには周ればいいって前にも書いた。何周も何周もまわりつづける。そうすると遠くへ行ける。それが徒歩で、いくらスピードが遅くて路上では何万台もの車に抜かれても、周り続けているものを出し抜くことはできない。幼いころ、茶の間のコタツのまわりをぐるぐると走るのが好きだった。そうすると、自分はずっと同じ部屋にいるのにどんどん景色が変わっていく気がした、上に上に昇っていくような気がした。その場を離れていけるような気がした。その延長でいま日本の本州を周ってるようなもんだ。その場が窮屈なときはぐるぐるとまわればいい。

十和田市の町中を出発して、十和田湖方面へ向かう。一気に十和田湖まではいけないから焼山というところまで行くといいよって、写真屋さんが教えてくれた。20キロくらい。今日は気温は低いけど湿度が高い。空気が霧っぽい。途中に「奥瀬歩道橋」って書かれた歩道橋があった。その歩道橋のまわりはほとんど歩行者がいなくて、車もそんなたくさん走ってる訳じゃないから普通に車道も横断できる。でもその歩道橋はとても堂々と建っていて感激したほどで、がんばれよって思った。

歩いてたらなんと種差海岸の方で会った河北新報の新聞記者さんに偶然会った。釣りにきていたらしい。奥入瀬川のこの辺りは魚影が濃くて、イワナとヤマメが15匹くらいフライで釣れたらしい。新聞掲載は20日になるとのこと。

 

夕方5時過ぎに焼山というところにつく。このあたりは「奥入瀬渓流」って呼ばれていて温泉観光地なんだけど、平日ってのもあるのかひと気が全然ない。ホテルとか民宿がつぶれて廃墟になってるのもたくさんあって、道が植物で塞がれているところに出くわした時はぞっとした。昔はとても賑わったんだろうな。観光案内所を見つけたのでそこで事情を説明したら、すぐ近くにテントを張ってもいいスペースがあるからそこで良ければ、とのこと。今日の敷地が決まった。しかも24時間無料の足湯付き。

お風呂に入ろうと思い、日帰り入浴できるというホテルに行ってみたら、そこもやってるんだかやってないんだかわからない感じのホテルで、エントランス部分は電気がついてない。でもパンフレットには「日帰り入浴19時まで可」って書いてあるからちょっと勇気を出してドアを開けてみたら、受付のところに幼い女の子が一人で座っていた。ぞっとした。暗くてなんとなく寂れつつあるけど勇気を出して入ったホテルの受付に5,6歳くらいの女の子が一人で座っていたらぞっとするよ。

「あ、なんか違う世界の方に入っちゃったかな」

と思った。そしたら女の子が「誰か来たー」って叫びながら奥の方に消えていった。ちゃんと人間らしい。よかった。そしたら奥の方から「え?」っていう女の人の声が聞こえた。それは心から意表をつかれたような「え?」だった。そんなびっくりしなくてもいいじゃないか。奥から女の人が出てきたから

「日帰り入浴できますか?」

って聞いた。そしたら女性は3秒くらい間をおいて

「あ、どうぞ」

と答えた。よっぽど珍しい客らしい。でも温泉は素晴らしかった。露天風呂もあって川の音と鳥の声が聞こえる。ていうか4日連続で違う温泉に入っているな。お風呂からあがって、観光案内所の人からもらったとても大きなサラミを食べながら駐車場で一人で宴会した。どんどん暗くなっていく。街灯もほとんどないので、完全に日が落ちたら真っ暗になりそう。今日は曇っているけど晴れた日は星がすっごく奇麗なんだろうな。

20140717-100534.jpg

20140717-100555.jpg

20140717-100609.jpg

20140716-104113.jpg

夏だから北の方が涼しいと思って北上しているって話をすると、だいたいどこに行っても

「いや、とはいってもこっちも暑いよ〜」

という反応が返ってくる。そりゃそうだ。その土地で1年暮らしていたら夏は暑く感じる。沖縄の人が冬にマフラーを巻くのと同じだ。むかし冬に沖縄行ったとき僕はかなり薄着で飛行機を降りたんだけど、現地の人達はマフラー巻いてた。面白いな。暑さとか寒さって相対的なものでしかないんだな。

昨日の夜、十和田市で写真屋さんをやってるという人が訪ねてきた。森ランドのお母さんの知り合いらしい。今日はまずその写真屋さんを目指す。ここから8キロくらい。森ランドのお母さんもとっても親切にしてくれた。また来ないとな。途中、家の軒先で洗濯機の蓋を取り外して丁寧に洗ってる女の人を見た。ゴム手袋をつけて洗剤をスプレーで吹き付けてとても丁寧に洗っていた。なんとなく良い光景。

2時間くらい歩いて写真屋さんに着く。で、その隣の家の人が庭に僕の家を置かせてくれることになった。よかったなあ。最近は「敷地早く決まってよかった〜」という感じじゃなくて「敷地早く決まってよかったなあお前」と家に向かっていう感じになっている。自分の力で動けないもうひとつの生物と一緒に行動してるような気持ちになっている。

ラーメン屋でお昼を食べて(十和田はラーメンの激戦区らしく、たくさん店があった)十和田市現代美術館に行ってみた。十和田もやっぱり商店街が錆びついてきてる。シャッター街になりつつあるというか。けっこうやばい。あとで聞いたけどお店をやるにも家賃が高いらしい。それと、まちのあちこちに馬のモチーフがある。彫刻とか道路のタイルとか。馬の産地だったらしい。

美術館は、ロンミュエクのスタンディングウーマンって作品がもう圧倒的だったな。展示を見てたら美術館のコンシェルジュという係の人が僕の家を見てちょっと話を聞きたいというのでちょっと話した。やっぱり話すと自分でも整理されて良い。

「津波で家が流されてる映像をみてショックだった。あれは家というよりも生活が、その家主がそれまで蓄えてきた人間関係とかお金とかキャリアとかそういう事が流されていく映像だった。生活は家の壁にはり付いてると思うんですよ。壁に何か貼ったりぶら下げたり、タンスとか机を壁ぎわに置いたりするでしょ」

っていう言葉が口をついて出てきた。最後に「貴重なお話ありがとうございました」って言われてさみしい。「お話」になっちゃうんだな。まあそういうもんなんだろうけれど。。まだまだこの感じを切実に伝えられてないんだ。

夕方ちょっと写真屋さんとお話する。なんだかんだ創業100年以上たってるお店らしい。小さい頃から店番をしていて、将来この写真屋を継ぐことに対して疑問がわかなかったという。良いな。いま写真業界は本当に大変そうだ。みんなカメラもってるし現像も家でできるし。技術はカメラがやってくれるから、写真のお店をやるためにはセンスだって言ってた。

夜に散歩していて、1人で賑やかだった。他から見たら僕は一人なんだろうけど、もう一人の何かが自分の中に生まれる瞬間がある。自分が自分の話し相手になる瞬間が本当にある。そしたら、なんとなくもう何があっても大丈夫だって思える。それは自分の殻に閉じこもるとかそういう感覚とは違う。自分以外の全ての他人が、もう一人の何かとして自分の中にあらわれる。そしてそれには音楽が欠かせないんだ。そうだ何度も言ってるけど、これは僕自身の問題なんだ。他からどう見えるとかそういう問題じゃない。社会実現とか評価を得るとかそういう事じゃない。この移動生活が普通の事に僕自身が思えたとき、「自分が移動生活をしてるんじゃなくて、他の人が移動生活をしてない人たちなんだ」って思えたとき、すっごく面白い景色が見える気がする。逆転する形勢は、自分の外ではなくて中にある。忘れないようにしないと。

さっきまた出かけて夜の田んぼ道で一人で踊ってきた。最近クラブとかライブハウスとかで踊ってないなあって思ってたけど、一人でイヤホン付けて 踊ればいいんだ。人目が気にならないスペースがあれば踊れる。高校とか大学に電車で通ってた時、毎日窓の外を見ながら音楽を聞いていた。本を読 んだりもしてたけど、電車内では外を見ながら音楽を聴くのが一番落ち着いた。いま考えるとあれはとても自然なことだったんだ。あれは移動にリズ ムをつけていたんだきっと。

20140714-193934.jpg

批判ができない。何かおかしいと思う事があって、それに対して批判を浴びせたいんだけどそれに携わってる個人の顔を思い浮かべたとたんに批判ができなく なる。好きか嫌いかは言えるけれど批判ができない。その人が幸せなら、それで一生懸命やってるんだったらそれでいいんじゃないかって思ってしまう。自分 が当事者になって、戦わなくちゃいけない時はあるんだろうけど。いくら怒り狂っていても批判ができないからそのエネルギーは不完全燃焼のような状態にな る。いつか批判というものを一回くらいしてみたい。そのためにはなにか確信のようなものがいるんだろうな。自分のロジックに狂いがないように精査していく必要 があるんだろうな。

https://m.youtube.com/watch?v=ZRXGsPBUV5g&app=m&persist_app=1

今日は家を置いてたくさん歩いてみた。歩くことは踊ることだってわかった。土地と踊ることだ。ローリングストーンズのsympathy for the devilをイヤホン で聞きながら昨日歩いた道をずーっと引き返してみた。歩くリズムにぴったりで体が勝手に踊りだす。車はたくさん走っていたけれど歩行者は僕の他に一人も いなかった。ミックが「シェケナベイベー カモンッ」って言ってた。シェケナベイベーだよ!ほんと。心の底からのシェケナベイベーを今まで一度でも聞いた 事があるか。
歩きながらツガイのトンボがひらひらっといい感じで足下をすり抜けたりするし、カラスが田んぼからじっとこっちを見てたりするし、木陰に入るごとに涼し い風が吹いたりするんだ。そうやってリズムをつくって歩いていると、僕を抜かしていく車なんかよりもずっとずっと遠くに行けそうな気がする。ヘンリーデ ビットソローの言葉で「誰にも出し抜かれない生き方がある。それは歩くことだ」ってのがある。最高に幸せな時間だ。車にのって平行移動してたら到底味わ えない。トトロのさんぽって歌があったな。ピクニックって歌もあったな。フランシスアリスの素晴らしい作品があったな。全部同じことを言ってるよ。歩く 事は歩いている土地と、歩いた距離を体に刻み付けていくことなんだ。
プラスチックの小さなスプーンが落ちてるところを過ぎて、軍手が落ちてるところを過 ぎて、アスファルトの小さな隙間に草がびっしり生えてるのを眺めながら、時々何かの死体が落ちてたり顔が蜘蛛の糸にかかったり。見たことない虫が歩いて たりもする。どんどん遠くにいける。土がアスファルトに覆われてしまったことを嘆く必要はないのだ。アスファルトの上で踊れればそれでいい。トラックに 石をぶつけられる事もあるけど気にしない気にしない。
歩くと体が上下に動くからリズムがとれる、それで踊れる。車も電車も飛行機も水平にすーっと動くからだめなんだ。退屈なんだ。船はいい。上下に揺れてくれる。そういえば僕の曾曾じいちゃんは船大工だった。たぶん上下に揺れてないと ダメなんだ。そう考えていくと、いよいよリニアモーターカーはやばいな。移動するときは揺れないと体が駄目になるのにな。ださいな。歩いた方がずっとず っとずーっと遠くに行けるのに。知らないんだろうな。別にいいんだけど知らなくても。こっちは楽しいから。
地面がアスファルトばっかりで水平移動ばっかりで体が揺れないからみんなクラブとか行くんじゃないかな僕も含めて。そんでストーンローゼズがクラブカル チャーをロックに取り入れてスーパースターになったのは、みんなどうにかして踊りたいっていうのがひとつ理由としてあったんじゃないかな。地面をアスファ ルトで固めれば固めるほど、車や電車やリニアモーターカーに乗って水平移動すればするほど、体を縦に揺らせるクラブは必要とされるんじゃないかな。ダン スカルチャーはアスファルトへのカウンターだったんじゃないかな。そうだ前に書いた、バイパスを歩くツアーをする時はBGMにローリングストーンズをかけ たい。
歩いてたら「道の駅 ろくのへメイプルふれあいセンター」に着いた。そこのトイレに「メイプルトイレ」という看板が掲げられていた。なんだそれ。そういう ジャンルのトイレみたいでかっこいいじゃないか。
歩いてると右も左も緑色で、自然がいっぱいあっていいなあと思った直後に、いや田んぼは自然物じゃない ぞ人間が作り出した景色だ。これは人工物だと気がついた。都市にたくさん人がいられるようにするためには、都市じゃないところに田んぼがたくさんないと いけないんだ。こんな簡単なことなんで今まで気がつかなかったんだろう。だからこの目の前の一面の田んぼを見るということはすなわち、それを消費する大 量の人間をみるということなんだ。それは都市をみることと全く同じじゃないか。気がつかなかった。

でテンション高いまんま帰ってきて、すこし気を鎮めてからお風呂に入ろうとチケットを買おうとしたら
「お金はいいですよ」
って受付の人が言った。でもこれは順番として、僕の方から望んだことなのでお金は払うべきだと思った。もし「お風呂どうですか」っていう提案が向こうか らあったら、お金は払わなくていいんだろう。それもひとつの経済だと思う。受け取るというのは能動的なことだ。
でも「お金いいですよ」って言ってもらえ たのはすごく嬉しい。いまはまだ払えるけれど次来たときお金なかったらお願いしてみようと思った。お風呂は平日ということもあって人が少なかった。

今日は経営者の奥さんの提案でここにもう一泊することになっている。なんでも僕に会いたい人がいるそうで、その人は今日来る予定が寝坊してしまったらし い。十和田市の現代美術館が今日休みだったからちょうど良い。明日いけばいい。

20140714-090259.jpg

よく人に「~まで何キロ」ありますか?って聞いてみるんだけど、返ってくる答えはだいたい実際と違うことが多い。聞いたあとに歩いてみてよくわか る。基本的に車や電車やらで移動するから正確な距離を推し量る必要がないんだろう。そういう移動は自分と空気との交流を断ってしまう。東京で暮ら している時にもよく思ってたことだ。電車の駅と駅の感覚が何キロかとか、歩いたら何分くらいだとかってのは実際歩いてみないと全然検討がつかな い。移動はほとんど脳内でしかおこってない。歩いて移動する時の空気と体の交流がないと。そのときの風や雨や温度や湿度やあるいは虫とか草と戦っ たり仲良くなったりしながら、そのとき生まれる皮膚への刺激を感じながら動かないと、移動が脳内だけの出来事になってしまう。距離を正確に感じと る能力が退化しちゃうのはなんとなくヤバいような気がしている。

10時半頃出発しようとしたら熊の沢温泉の人が
「よかったらお風呂入っていってください。社長がそう言ってました」
と言ってくれた。やった。朝風呂に入れる。
「それじゃ遠慮なく」
という返事には本当に遠慮がなかった。 またあの素晴らしいお風呂にはいって、さっぱりしてさあ出発と思ったら今度はお店のおばちゃんたちが「これ持っていきな」と行って、無農薬らしいレ タスとミニトマトと、大きなキュウリ(名前があったけど忘れた)を持たせてくれた。生野菜だな。
「ほんとは味噌っこつけると美味しいんだけど、そのままでも美味しいから」
って言ってた。このあたりの人は何にでも「~っこ」と付けて話す。「お茶っこ」とか。岩手辺りからそうだったかな。
その生野菜をぼりぼりとかじりながら六戸という町を目指して歩いた。レタスの芯とかトマトの葉とかを道の外に捨てながら。道の両端がすぐ深い森に なってる。野菜は何もつけなくてもおいしい。でもちょっと舌が痺れる感じがするのはなんだろう。八戸から六戸まではほとんど山道で歩道が区間も多 い。気温はちょうどいいけどじめじめしていて、ちょっと雨も降り始めている。森がとってもきれい。本当に青々としていて、青森ってネーミングがぴっ たりだなあと思った。いまにも熊とか出てきそうな道なので、この間買った鈴をわざと手でならしながら歩いた。途中6人くらいに声をかけられた。
うち一組の親子が「東京から移動生活をしている」という僕の話に対して娘さんは「えーすごーい!」という反応で、お母さんの方からは明らかにちょっと 引いた感じで「そんなことしてたら捕まるよ」と言われた。「なんでいま自分は引いてしまったのか考えてみた方がいいですよ」って言おうとしたけどや めた。

その親子に教えてもらった温泉に向かった。「もりランド」という大きな温泉があるらしい。今日もまずそこで敷地交渉してみようと思った。こ のあたりは火山地帯だから温泉が多いらしい。結局今日はトータル17キロくらい歩いて「もりランド」に着いた。入ってすぐに敷地交渉する気になれ ないのでまずは温泉に入る。
ここは床と壁と天井すべてがヒバでつくられた大浴場があって、そこがとても気持ちよかった。その浴場は他の浴場とはす こし離れたところにあって、ドアに「中では静かにしてください」「ここでは石けん類を使用しないでください」と注意書きがある。入ると薄暗くて、全 面が木材なので木の中にいるみたいな気持ちになる。浴室全体がサウナっぽい感じになっていて、ちゃんと水分をとってから入れば何時間でもいられそ うだ。寝転がれる木の枕も置いてあった。なんか温泉巡りみたいになってきたな。

風呂から上がったら、なんとコインランドリーを発見したのですかさず洗濯する。今日洗濯できなかったら危なかった。そんで敷地の交渉をして みた。
「いま経営者がいないけど、たぶん大丈夫だと思います」
とのこと。経営者が来るのを少し待ってからもう一回言ってみたら
「雨も降ってるし、よかったら座敷部屋に泊まっていってください」
と言ってくれた。確かに雨が降ってると足が伸ばせない(足を外に出せる小さな窓がついている)からちょっと嫌なのだ。助かった。
ここは大きいけ ど、経営者の家族が2階に住みながら経営しているお風呂屋で、経営者の娘さんとかが中を走り回ったりしてる。超良い感じの温泉だったのだ。後で知っ たんだけど。
「そしたら遠慮なく」
と言って、荷物を持ってきたら
「できたら、ちょっと娘の絵を描いてもらいたいんですが」
と言われた。僕は自分が描く似顔絵を思い出した。それは酷いものだ(そのひどさを売りにしてるところもある)。
「人の絵はあんまり得意じゃないけどやってみます」
で、ちょっと描いてみた。娘さんはとても緊張している。僕とあまり話してくれない。でも気に入ってくれたんだなって事はなんとな くわかる。
というわけで今日は座敷部屋に座布団を敷いて寝る。昨日の熊の沢温泉でもそうだったけど温泉に入ってそのまま寝られるなんてとても贅沢だなあ。

20140713-104229.jpg

11時ごろ種差海岸のキャンプ場を出発。本当に良いところだった。また来たいな。近くに使える電源が無いのがちょっと痛いけど。キャンプ場のおばちゃんに頼めば充電くらいはさせてもらえたかも
しれない。失敗した。

昨日乗せてもらったユニックの運転席の下にお風呂セットが置いてあったので聞いてみたら 「八戸の人はだいたいみんな風呂セットを持ち歩いてる。八戸は銭湯が多いから」 と言ってた。「熊の沢温泉」という良い風呂があると教えてくれたので、とりあえずそこに向かってみ る。ちょうど十和田市にいく道中にその温泉がある。ちょっと歩いてわかったけど八戸は温泉地帯ら しく、あちこちに「ゆ」と書かれた大きな建物がある。

iPhoneの充電ケーブルが断線したらしく充電しにくくなってしまってるので、それを買うべくヤマダ デンキに寄る。そばにイトーヨーカドーがあったのでそこの駐輪場に家を置いて昼ご飯(鶏飯弁当。 おいしかった)を買って食べてたら警備員さんが近づいてきた。彼は家を指して
「これはお客様の持ち物ですか?」
「そうです」
「大変申し訳ありませんが、当敷地内にこういった建造物を置くのは一切禁止となっております。い ろいろご苦労あるかと思いますがひとつよろしく御願いいたします」
と言われた。「よっしゃ建造物に認定された!よかったなあ、お前」と思った。 コンビニでトイレ借りたりとかご飯食べるときに家の置き場に困るのは、やっぱりこれが建造物だか らなんだろうな。自転車でもバイクでも車でもなくて建造物だから、まちなかに置き場が用意されて ないジャンルのものだから困るんだろうな。

夕方熊の沢温泉に到着。源泉掛け流しのすっごく良い湯だった。ほんのり木の香りがしそうな茶色く 濁ってて、すこしぬるっとした泉質。温度もちょうど良くて露天風呂とサウナもある。自分の体とと ても相性が良い気がした。今度誰か連れて行きたいところ。入浴料は420円。「料金がすこし高い」 なんてレビューがあったけどとんでもない、超満足のお風呂でした。 で、そのままお店の人に敷地の交渉をしてみる。もう夕方6時過ぎてたから、これで断られたらアウ ト。責任者がいま居ないと言われてひやっとしたけれど、受付の人がわざわざ電話してくれて許可を 取り付けてくれた。今夜は温泉の駐車場がうちの敷地だ。

河原温が亡くなったらしい。大学時代に図書館で画集を1日中みていた記憶がある。「私はまだ生き ている」のメールの作品と、100万年を本にした作品がとても好きだった。でも彼は生きてようが 死んでようがもうあんまり関係ないところまで行ってしまってるんだなって、亡くなってから気がつい た。ただオンがオフになっただけで、これからもずっと「オフ」として存在しつづけるような、遠い場 所まで既に飛んでいってしまった人なんだな。かっこいいな。

青森は空が本当に広い。しかも今日は満月らしく、ばかでかい月が浮かんでいる。日が落ちたばかり の青森の大きな空を眺めて、スーパーカーを聞きながら発泡酒が飲めるなんて贅沢だなー。

20140712-091451.jpg

台風は騒がれていたほどには雨を降らさなかった。今日の朝、予定通りハイエースに家を積もうとした。だけど入らない。屋根が。そしたら今度は社長がユニックを手配 してくれた。お昼頃ユニックに家を積んで今度こそ出発。ユニックってのはクレーンがついたトラックみたいな車。かっこいい。で、久慈で降りるのもなんか中途半端だ から八戸まで行ってしまうことにした。一気に青森県まで。
運転手の兄ちゃんはもともとトビ職人なんだけど、いまダンプカーの運転手が足りないらしくそっちにまわされているらしい。
「ダンプカーの仕事って、ひたすら土を積んで運ぶの繰り返しですよね」
「そうだねー」
「どんな気持ちになりますか?飽きたりとかしませんか?」
「いやー俺はまだ採石場の石を運んでるからいいけど、同じダンプでも運ぶ距離はすこしあった方がいいんだよな。あのかさ上げしてる現場の、ベルトコンベアで流れて くる土をひたすらそばに落とす作業は、俺やりたくねえなあ。ノイローゼになっちまう」
と言ってた。そうだよなあ。明日も明後日もその次の日も、地域全体の海抜が10メートル上がるまで土を入れては落とすの繰り返しって、考えただけでご苦労様ですっ て感じだ。途中田野畑の道の駅でラーメンとみそ田楽(これがうまい)を食べたりして3時間くらい走り、青森県八戸市の種差海岸というところにあるキャンプ場で下ろ してもらう。
これから敷地を探すのは厳しそうなので、今日はキャンプ場に泊まる。受付で話してみたら、一人用テントぶんの料金が適用された。500円。 この種差海岸というのがとっても奇麗な場所で、岩でできた複雑な海岸線の前に一面の天然の芝生がひろがってる。しかも今日は満月にちかい月が海の上に出ていた。地 元の人が散歩してたり家族連れが遊びにきてたり。すこし散歩してみたけど、とっても静かでいいまちだ。空が広くて山も海も見える。山は青い森っていう地名がぴった りな感じ。犬の散歩してるおばちゃんがいる。たまーに電車が通る音が遠くからする。七尾旅人のリトルメロディがとっても似合うまち。

寝ようとしたら、家の中に蚊が大量に発生していた。景色奇麗なんだけど蚊がたくさんいるところみたい。心地よい波と風の音に混じって、時々蚊の羽音がする。不快で しょうがない。音がしたら光で照らしてそいつを殺してまた寝るというのを繰り返していたけど、いくら殺してもどこからか侵入してきて攻撃がやむ気配がないので、新 しい方法を考えはじめる。蚊取り線香を買おうかと近くでコンビニを探したけど、5キロくらい歩かないと無いみたい。で、戦ってるうちに光を照らすと逃げていくこと がわかった。そういう習性なんだろう。でもずっとiPhoneの光をオンにしておくわけにはいかない。蚊の習性について調べてみたら、どうやら風があるとうまくとべな いらしい。で、今日外は風がいい感じで吹いていたので、外にマットと寝袋敷いて横になった。それでもよってくるので体も顔も全部寝袋の中に入れて顔は上着で覆って 寝た。今度蚊帳を買おう。

近くに立派な神社があるから、そこを描いてくれって言われた。以前にも同じようなことを言われたけど、どうも社寺建築は描く気に なれない。あまり気が進まない。いま家の絵を描いてるのは少し攻撃的な気持ちで描いてるから、それを神社とかにぶつける気になれ ない。あのタッチを他のものに転用するのができそうでできない。人からの依頼で何かするのが苦手なので、描いてくれって言われる と描く気が失せるってのも大きい。
駄菓子屋のおばちゃんに
「寺とか神社を描くのはなんとなく抵抗がある」
って話したら
「わかった」
って、一瞬で何かを理解したような返事をくれた。伝わったのかな。
そのおばちゃんは、僕が自分の家で寝たのを見て
「うちは四畳半の仮設だけど、昨日は自分だけ足のばして寝るのがなんか申し訳ない気がしました」
って言ってて、僕はなぜか嬉しかった。

今日もずっと雨が降っている。台風が西日本から関東地方にかけて猛威をふるってるらしい。雨の日は公園の東屋とかでベンチにすわ りながら絵を描いたりぼーっとしたりするのが好きなんだけどあたりは津波で更地になっていて公園も東屋もない。ここらもかさ上げ して、背の高い防潮堤をつくるらしい。どこも一緒だ。
雨が降ると作業が中止になる現場も多いみたいで社長さんは対応で忙しそう。僕が手伝えることは無さそうなのでずっと絵を描いたり 散歩をしたりしていた。「描いて」と言われていた山田八幡宮という神社を見てきた。とても立派で古い建築物だった。やっぱり描こ うという気になれない。 土曜に八戸に帰る予定の作業員が、急遽雨の影響で今夜か明日の朝くらいに帰ることになるみたい。だから僕も出発が早まりそう。八 戸からここに通ってる人はたくさんいるみたいで「今日の便ならダンプカーだ」って言われたのでダンプカーの到着を待つ。待ってい るあいだ、駄菓子屋のおばちゃんがつくっていた「夢灯籠」って呼ばれる手作りの灯籠作りを手伝う。牛乳パックをカッターで切り抜 いてつくる。何人かで作業していて、今月末には道路に並べるイベントをやりたいらしい。おばちゃんは結構な量の牛乳パックを抱えて いて、カッターの持ち過ぎで指が痛いからと布を巻いて作業していた。僕はそんなおばちゃんにカッターの刃の折り方を教えてあげ た。おばちゃんは
「普段やらないことやってるからねえ」
と言ってた。暇を感じてる美大生がいますぐここに来て手伝えればなあと思った。カッターを使えるってだけでここでひとつの財産に なるんだ。おばちゃんがリンゴを切って持ってきてくれた。そのリンゴはとても黄色っぽくて、酸味が強くて口の中が渋くなった。全 部食べた。
灯籠を1枚作りおわったころにダンプカーが来た。灯籠とダンプカーってなかなか無い組み合わせだ。 家を積もうとしてみたけれど、あまりにダンプが大きくてロープを結べる取っ掛かりも無いので、みんなでウーンどうしようって考えて いたら(床屋ファミリーのみなさんは、人がちょっと困っているのを驚異的感度で察知して助けにきてくれる)社長が
「明日発つハイエースがあるからそれで行こう。そっちのほうがいいべ」
と提案した。結局ダンプは無理だという結論に至り、運転手の兄ちゃんは帰って行った。出発は明日になった。

夜は一昨日の役所の人が送別会をやろうと提案してくれて、社長ともう一人の役所職員と一緒に飲みにいく。最近熊の出没がおおく て、それを捉える猟友会もメンバーが高齢化しているという話を聞いた。ツキノワグマは臆病だから人に会いたくない。だからはちあ ったら、目を外さずにゆっくりと後ずさりするのがいいらしい。でももし子連れだったら襲いかかってくるからもう諦めた方がいいと 言われた。社長は「俺猟友会入ります」って言ってた。 二軒目に行ったバーのマスターが、台風で増水した用水路を見に行った人が転落して亡くなったというニュースを見ながら
「なんでこんな時に用水路見に行くんだって思うけども、それが生活の糧なんだって。だからいつも見に行ってて、たまたま今回流さ れただけなんだって。岩手の人が津波あるのになんで海のちかくに家建てんだって思われてんのと一緒だ。」
「ここらは文化も資源もねえって、みんな嘆いてたんだ。でもいままで台風とか地震でやられたことのない良いとこだったんだ。たっ た一回の津波でこれだ」
と話していた。力のこもった話し方だった。
23時半頃に飲み会は解散。今日も自分の家で寝る。うち泊まるかって何人かの人に聞かれたけれど、なんだかんだ自分の家が落ち着く のだ。特に今日は風もあるから家を守らないといけない。

20140711-000949.jpg

今日は足場材に黄色いペンキを塗るという仕事をした。久々に「労働」の時間を過ごした。そして、やっぱりすぐに飽きちゃう。数時間しかやってないのに。そして社長の息子さんの小3の男の子が 「村上さんの家にいたずらしたらダメだよ。村上さんを怒らせたら、ナイフもって刺しにくるんだよ」 と言ってた。なんだそれ。いつからそんなヤバい人になったんだ。

誰かと話してるとして、その人が知ってる人か知らない人かっていう区分けがどうでもよくなりつつある。知ってる人だろうが知らない人だろうが、話す内容はほと んど同じようなもんだ。最近は。自分と他人との境界線がどんどんなくなっていくし、もっというと他人と他人の区分けも時々なくなる。1日に何十回も同じ事を説 明していると「同じ事を説明する」っていうことがもう日常のものになって、同じ事を説明することに対する抵抗もなくなっていく。かろうじて他人AとBをわけて くれるのは、その人が積んできた経験値だ。今日も昨日と同じように、社長に誘われて晩ご飯をたべに行った。メンバーは、東京から社長にバイクを届けるために車で来たごつい人と、トンネル掘りの仕事→ス マホアプリの開発会社→iPhoneの部品の設計会社という不思議な職歴を辿って、いま再び故郷の山田町で復興のため土木の仕事に就こうとしている兄ちゃんと、社 長と、社長の子供二人。そんなメンツで一緒に食べたり飲んだりしてると、もう誰がどうつながってるかとか、誰がいつからの知り合いかとか、そういう情報がもう 全然どうでもよくて、この人の生き方かっこいいなあとか、この人はちょっとこわいなとか、退屈だなあとか、そんなことしか考えなくなる。「生き方」に直接かか わる話しか耳に入ってこない。それ以外の会話は退屈に感じる。
トンネル掘りの仕事から始めていまiPhoneの部品設計してる兄ちゃんは
「学歴が良いやつには負けたくないって、それだけの気持ちでプログラマーになったんだ」
って言ってた。そこは強烈に覚えてる。リアルな台詞だった。

でもやっぱりどうしようもないくらいに話が噛み合ないところはある。ていうかもう僕自身が「話しても通じないだろうな」っていうちょっと諦めの気持ちがあって ちゃんと話そうという気持ちも薄まってる。もう人からどう思われようと本当にどうでもいいって心から思えるようにならないと身がもたない。ていうか僕の話なん かどうでもいいから、ただみんなの話を聞いてるだけの置物になりたいというのが正直なところだった。
なんで「難しい話はわかんない」って感じになっちゃうんだ。僕は別に専門的な話をしてるわけじゃない。生活って、あらゆる人が関わる泥臭いことがらだと思うのだけど、「生活のしかたをちゃんと見つめないといけないと思ったんです」は難しい話でもなんでもないと思うのだけど、一回「難しい話」にされちゃうともうみんなシャットアウトしてしまう。
僕は何のひねりもなく普通に素朴に、生活とか家とかのことを考えてやってるつもりなのだけど、なぜか難しい話と受け取られる。全然わからん。
でもこの「話の通じなさ」を感知できるというのは良いこと だと思う。美術のスターが一般人のスターになれないの は嫌だから俺がなってやるんだって友達の作家が言ってた。それはいますごく具体的に感じるこの「話の通じなさ」とも関係してるんだろう。いつも一生懸命に 人と向き合ってたら身がもたないってことがよくわかる。一生懸命向き合ってくれる人には向きあえ ばいいし、向き合っても向き合ってくれない人には向き合わなくていいんだ。やっぱり人は平等じゃないし、わかりあえないことなんかそっちゅうだしな。「話が通 じない」ってことは『「話が通じない」ってことが通じない』ってことだから、わかりあえるわけがない。寝ればいいんだもう今日は。今日は自分の家でねる。

20140710-111450.jpg

キャンプ場で昨日と同じように二度寝。二度寝の回復力はすごい。管理人のおばちゃんが台風が近づいていることを教えてくれた。 「とっても大変なことになってるのよ。大きくて、本州がすっぽり入っちゃうくらいなのよ。でも10日くらいまでは大丈夫みたい」 ってすごいテンションのおばちゃんだ。10時頃キャンプ場を出て宮古市方面に向かった。
5キロくらい歩いて、陸中山田という駅の近くを通ったときに男の人に話しかけられる。ちょっと話したら
「今日飲もうぜ。泊まってけ」
と言われた。うーん、まあそれもいいかなあと思って
「いいっすよ」
と返事した。そしたらその近くのプレハブ小屋からおっちゃんがでてきて
「なまウニ食わしてやっか」
と言って、プレハブ小屋から生ウニを何枚か器に入れて醤油をかけたものを持ってきた。路上で生ウニをもらったのは初めてだ。 声をかけてきた人は土木業をやってる会社の社長さんだった。仮設の事務所に案内してくれた。 そこには事務所のほかにお好み焼き屋とか日本一小さな駄菓子屋とか床屋とかがある商店街っぽいところだった。 僕は「床屋がある!」と思った。ずっと髪を切るタイミングを探していたのだ。今だ。ここしかない。 で、髪を切ってお金を払おうとしたら
「お金いらないから、そこの駄菓子屋の絵を描いてもらえないかな」
と言われた。良いな。なにかもらったらなにか返したくなる気持ちになる。その気持ちで経済がうごく。 この店は床屋のおばあちゃんが、震災後子供が集まる場所が無くなったからと、ボランティアで始めたお店らしい。
夜は社長さんと従業員の人(八戸の人で、震災後から山田町で働いてるらしい。週末は八戸に帰るらしい。)と、僕を数日前からネット上で追っていたという役所の人 (ラブライブの西木野真姫ファン)と、もう一人の従業員(なんかめんどくさい赤子のように扱われていた)というメンバーで飲む。
そしたらそこで社長が 「土曜までここにいれば、八戸に帰る人と一緒に家ごとのっけて行けるよ。それまでうちで働いていくか」 という話を持ち出した。良い提案だと思った。面白いな。やってみるか。でも八戸はちょっと行き過ぎなきもする。別に八戸まで1日で行ったところで1年が短くなる わけではないから全然いいんだけど。どうしよう。「行き過ぎかな」っていう気持ちが湧いてしまうのは、やっぱりどこか「歩いて本州1周の旅」みたいなつまんない 名目に踊らされているんだろうな。僕自身がまだそういう「移動が目的」みたいな理解の仕方しかできないってことだ。移動が目的なんじゃない。移動を常態化するの が目的なのだ。だから目的地とかそういう概念は無いはずなんだ。夏は北の方が過ごしやすいから北上してるだけなのにな。でもとりあえず土曜くらいまで山田町にい ることになりそう。それまで地元の会社を手伝うのも面白そう。

先日話しかけてくれた高校生のツイッターのTLをのぞいてたら、たくさん尊敬する人がいるみたいだ。尊敬する人がたくさんいる状態ってのは健全だな。他者へのリス ペクトは、自分の偏見を解いて色眼鏡をはずしてくれる。その対象は多ければ多いほど良い。それは親とか兄弟とか恋人とか、近しい人だと忘れてしまいがちなんだ。 気をつけないと。他人と争ってる場合じゃないって坂口恭平さんも言ってた。争うべきは自分の無意識だけ。孤独になれない人がしょうもない事で人と争ってしまうん だろうな。しょうもない悪口言ったり強く当たったりしちゃうんだろうな。生き方に直接関わること以外で人とぶつかりあう必要ないのにな。